« 京の初夏の散歩 大原野の古社・古刹を訪ねて(前編) | トップページ | 【叡電】青もみじ色の「きらら」を撮る »

2019.05.11

京の初夏の散歩 大原野の古社・古刹を訪ねて(後編)

 
  5月4日は、大原野の古社・古刹を巡拝してきました。
*
 
201905_kyoto10
  正法寺をあとに、向かい側に鎮座される大原野神社にお参りします。
この神社は、長岡京遷都の際に、奈良の春日大社の神々をお祀りしたことにはじまりやはり1200年余りの由緒を伝えます。
*
 
201905_kyoto11
  猿沢池にまねて造くられた鯉沢の池。水蓮池になっています。
*
 
201905_kyoto12
  満開の時に来たかった「千眼桜」。1本の枝にぼんぼりのように花が咲き、眼がたくさんあるように見えるところから、こう呼ばれます。

また花の時期が非常に短くて3日程度で散ってしまうので、「幻の桜」とも呼ばれます。

来シーズンは「現実の桜(笑)」にしたいですね。
*
 
201905_kyoto13
  春日大社の分祀なので、狛犬のかわりに神鹿を祀ってますね。
*
 
201905_kyoto14
  大原野神社から花のお寺へは石段や急坂のある参道をたどります。
*
 
201905_kyoto15
  仁王門。応仁の乱の兵火を逃れた平安初期の貴重な遺構です。

 
201905_kyoto16
  元は塔頭が立ち並んでいたであろう広い境内を進みます。今は山林や竹林になっています。
*
 
201905_kyoto17
  この石段を昇るとようやく、庫裏の受付です。
*
 
201905_kyoto18
  滴るような青もみじに覆われた本堂。
*
 
201905_kyoto19
  ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃」と詠んだ西行法師ゆかりの西行桜。

史実では文治6年2月16日(1190年3月31日-この日が満月らしい)に大阪府の南河内町の弘川寺で亡くなったそうで、まさに願い通りの大往生と当時の人々のニュースになったそうです。
* 
 
201905_kyoto20
  花の寺の隣の、国宝の如意輪観音半跏像の祀られる寶菩提院願徳寺に参ります。

山吹に咲く、石段を昇り、インターフォンで来意を告げて入山します。
*
 
201905_kyoto21
  国宝「如意輪観音半跏像」撮影禁止のため、ウィキペディアの画像を貼っておきます。

最初は、座って下から見上げるように拝したところでは、柔和なお顔に見えましたが、失礼ながら立ち上がって、にらめっこするように真正面からご尊顔を拝すると、打って変わって凛々しいお姿になられました。

たまたま他に参拝者がいらっしゃらなかったので、数分間じっと見つめ続けさせていただきました。

南無観世音菩薩(合掌)

 
201905_kyoto22
  非常に濃い大原野の散策でした。また近いうちに再訪したいところです。

帰りみちに咲いていたヤマツツジ
*
 
  (次回は、叡電ネタです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

« 京の初夏の散歩 大原野の古社・古刹を訪ねて(前編) | トップページ | 【叡電】青もみじ色の「きらら」を撮る »

コメント

「こんにちは」
観音様は 幾多の名前を持つ 化身仏。
国宝だけに人の心をわしづかみにされる。
国宝を前ににらめっことは・・・。
私は 閻魔大王とにらめっこをし 恐くて負けた。
それにしても、画像は国宝級、観音様の乗り移りか?
石垣の途中から漆喰の土塀、歴史を感じます。
誘うがごとき お写真に神秘を感じます。
これだけ写真に深さを感じるは 心も深ーい お慈悲あり。
「ありがとうございます」。
合掌「南無」

>> アットマンさんへ

こんにちは。

今は車があるので、アクセスは楽ですが(^^; 
昔は、街道筋から小一時間かけて歩いてお参りしたんでしょうから
神様も仏さまも、より有り難く感じられたんでしょうね。

いまでも観光寺院とは真逆の山寺に観音様は静かにたたずまれています。
近いうちに、またお顔を拝ませてもらいに行きたいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 京の初夏の散歩 大原野の古社・古刹を訪ねて(前編) | トップページ | 【叡電】青もみじ色の「きらら」を撮る »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ