2018.11.09

阪急高槻市の夕日

11月3日に高槻市に着いたときはまだ5時前なのに、もう夕日が北摂の山に沈もうとしていました。
*
Takatsuki_shi101
金色の光につつまれたホーム。
*
Takatsuki_shi102
一眼レフで、この一瞬を切り取るのは結構むつかしかったりしますが、スマホのカメラは、意外と素直に記録してくれますね(^_^)
*
Takatsuki_shi103
オーブとかゴーストとか呼ばれる光の玉(電車の行き先幕あたりに発生)が玉にキズ(笑) ですが。
*
Takatsuki_shi104
これからどんどん陽が短くなって、せわしなくなりますね。
*
Takatsuki_shi105
電車を待つ間の、ほんの数分のお遊びでした(^^)/
*
(次回は、京都の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.05.14

【阪急】京都線の有名撮影地でバリ鉄(^^♪

 
5月4日に、京阪・大阪モノレールと回って、南茨木駅ちかくの撮影ポイントにやってきました。
*
Minami_ibaraki10
奈良街道上三番という農道の踏切です。車は通れませんので、安心して撮影できます(^^)
*
Minami_ibaraki01
開発が進んだ茨木市内にまだ、こんな大きな農地があるのかと驚くような広々とした場所です。
*
Minami_ibaraki02
ここは初めて来たので最初は、順光になる下り列車を狙いました。

少し線路から離れると、オーソドックスな編成写真が撮れます。線路が一段高いので、フェンスが邪魔になりません(^^)/
*
Minami_ibaraki03
線路に近づくとこんな感じ。8両以上の編成だと、最後尾が継電器箱に隠れるかも(^^;
*
Minami_ibaraki04
遮断機の際まで行くと、なかなか迫力ある絵になります。踏切柵の合間からレンズを出してます。
*
Minami_ibaraki05
個人的には、この位置がいいように感じますが、次回は最後が隠れないように注意しなくては
*
Minami_ibaraki06
つぎは上り列車を狙ってみます。
逆光になるので、しゃがんで犬走から犬の目

はじめは、列車の勢いに負けて(^-^) やや手前でシャッターを押してしまいますが、
*
Minami_ibaraki07
慣れると、どアップの迫力ある写真が撮れます。
*
Minami_ibaraki08
1/500Sの高速シャッターで、時速100km/hを越えて疾走する電車を写しとめてますが、スローシャッターの流し撮りで速さを強調した写真にも挑戦してみたいですね

わずか40分ほどで、大阪市交66系以外の全形式をゲットできました。なぜか地下鉄乗入車は、ここに着いた直後に通過し、引き上げたあとにまた戻ってくるというタイミングの悪さ
*
Minami_ibaraki09
この日の一番の写真はこれ!

やっぱり、おじさん的にはひと昔前の阪急スタイルを残す。5300系トップナンバーですよネ!!
*
(次回は、街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.01.16

【阪急】西京極駅で初撮り

1月11日に、西京極駅で阪急京都線の初撮りをしてきました。

既に松の内も済んで、お正月HMも取り外されて残念でしたが
*
3305_03
撮影順とは関係なく、形式番号の若い順から 3305F
*
5321_01
5321F
*
6354_15
京とれいん2号(上り)の6354F この日のメインです。
*
6354_16
京とれいんの下り2号です。
*
7306_02
7306F
*
9303_01
9303F この日みた特急は、すべて9300系でした。
*
1301_01
1300系(2代目)は、河原町から乗ってきた電車の発車を写せただけで、走行写真は撮れませんでした
*
(次回は、阪堺電車を)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.08.27

【阪急】京トレインで大阪へ

ひさしぶりに阪急の京トレインに乗ってみました。
*
6354_05
京都着の列車は、インバウンド観光客で満員。ほとんどが中国と韓国からのお客さんのよう。 車内放送も日・英・韓・中の四ヶ国語に対応してます。
*
6354_06
6両編成で、一両ごとにことなった和柄の模様が描かれています。
*
6354_08
車内は、真ん中の2両が半個室タイプのクロスシート、その他は転換クロスシートです。

なかなか凝ったインテリアになってます。
*
6354_09
こちらは一人掛けのクロスシート。窓側にはテーブルも。
*
6354_10
桂川鉄橋を渡るところです。ここは撮影名所で、管理人も何度かここでこの電車を写しましたが、乗るのはデビュー直後以来2回目です。
*
6354_11
車掌さんは、女性の方でした。
*
6354_12
梅田に着きました。わずか45分のミニトリップでしたが、ふだん見慣れた景色もなにか違って見えました。
*
6354_13
これで、特別料金なしは安い!!
*
Kawaramachi03
《おまけ》

阪急河原町駅の新京極付近へでる階段に描かれた女の子の絵。「ことねちゃん」だそうです。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.04.27

【阪急】嵐山線の直通特急を撮影してきました。(その2)

忙しかったり、雨に降られたりで最近は「鉄」な写真を撮れてなかったんですが、ようやく晴れの週末がやってきたので、阪急嵐山線へ出向いてみました。 (4/25撮影、上桂~松尾大社間)
*
Koto01
直通特急の最後は、ラッピング電車「古都」です。
*
Koto02
河原町・嵐山方の1両目が「洛東エリア」、3両目を「洛中エリア」、5両目を「嵐山・嵯峨野エリア」、6両目を「洛西エリア」として、それそれのエリアの名所・旧跡のイラストが描かれています。
*
Koto03
京都のイメージを詰め込んだような(笑)、ヘッドマーク。
*
Koto04
車内の中吊り広告で、京都の観光案内を掲示しています。

昼間なので点灯していませんが、照明も電球色のランプを使っているのだとか。凝ってますねぇ
*
Koto05
撮影地は、住宅街で開けたところがなく、イラストの良くわかる写真は取れませんでした  また、場所をかんがえて出直します。

(クリックすると、すこし拡大します。)
*
Koto06
少しですが、「花と鉄道」も撮れました。 嵐山のさくらは終わっちゃたので、サクラソウで(^.^)
*
Ogura04
こちらも終わりかけですが、ポピーとともに。

この写真を撮ってるときに、たまたま近所のカメラ好きの方が通りかかられて、撮影ポイントや近くの名所を教えていただきました。

それで、このあとの嵐電直行を止めて、洛西のお寺や神社を巡ることにします。
*
(続く) (次回は、新緑の松尾山麓の寺社です。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.04.26

【阪急】嵐山線の直通特急を撮影してきました。(その1)

忙しかったり、雨に降られたりで最近は「鉄」な写真を撮れてなかったんですが、ようやく晴れの週末がやってきたので、阪急嵐山線へ出向いてみました。 (4/25撮影、上桂~松尾大社間)
*
Ogura01
春秋の行楽シーズンは、嵐山線は臨時ダイヤになり、京都、大阪、神戸、宝塚の各方面から、直通特急が乗り入れてきます。

普段は6300系の4連で運転されるところを、各駅停車も含めて6連になり、しかもほぼ全列車に嵐山・嵯峨野周辺の名所のヘッドマークがつきます。
普通列車は「おぐら」(小倉山)です。
*
Ogura02
戻りの、河原町行きの快速特急も「おぐら」のマーク付き。
*
Ogura03
上桂駅ですれ違う、快速特急「おぐら」号。

この日は、最高気温が25℃をこえ、400mくらい離れた踏切から300mmの望遠で撮影するとかげろうでモヤモヤになってしまいました(^^ゞ

次回は、もう少し手前の踏切から並びをメインに撮ってみたいです。
*
Hozu01
地下鉄堺筋線天下茶屋からの直通特急「ほづ」です。保津川下りのイラストが描かれています。
*
Atago01
高速神戸からの直通特急「あたご」です。愛宕山と愛宕神社の鳥居のイラストが描かれています。
*
Atago02
神戸から来た電車は、間合いで河原町直通の運用にも入ります。
*
Togetu01
宝塚から今津線経由の直通特急「とげつ」です。渡月橋のイラストが描かれています。
*
Togetu02
上桂駅に到着する、とげつ号。バックの山は、左手前が嵐山、右奥が愛宕山です。
*
201504_5_sagano05_2
この写真を撮って納得しましたが、列車名は、阪急嵐山駅前の、中ノ島公園からみた嵐山の情景をつけたものなんですね
*
(続く) (次回は、ラッピング電車「古都」を写します。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2014.01.12

【阪急】西山天王山駅初乗降&桂川鉄橋初撮り(後編)

正月休み最後の5日、暮れの21日に開業した、西山天王山駅の初乗降と初撮りを兼ねて、阪急京都線に乗ってきました。
*
9300_02
西山天王山駅から西京極駅まで戻って、桂川鉄橋で撮影することにします。

午前中は、右岸のほうが光線が良いので、川を渡りたいのですが、最寄の橋が西大橋(国道9号)にしても、桂大橋(山陰街道)にしても500~600mは離れています。ちょっとでも近そうな桂大橋の真ん中から、鉄橋を遠望。

鉄橋の長さは約350m、電車の長さは8両で約150mくらいです。真ん中あたりに中洲がって、電車を少し隠すのが残念
背後の山並みは、低いのが嵯峨野の里山、高いほうが愛宕山をはじめとする北山の連なりです。
*
3305_02
やっと、向こう岸の踏み切りに着きました。
まずは、やってきた「宝塚歌劇100周年」のマークを付けた、3305Fを撮影。
*
9307_01
これは、「西山天王山駅開業記念」装飾の9307Fです。
最近は、行き先表示器がLEDになった車が多くて、早いシャッターだと写りにくいです。逆にスローシャッターだと、高速電車の本体がブレてしまうし、むつかしいところです(^_^)
*
3331_01
後追いですが、「初詣」マークの3331Fです。
阪急は、季節に合わせたヘッドマークを付けてくれることが多くて、チョコレート色一色の車体によいアクセントになります。
*
2321_01
いよいよ4編成にまで減って、なかなか見られなくなってきた2321Fです。

桜の咲く頃に新1300系が登場するとこの名車も50年にわたる走りを止めることになるのでしょうね。

昨年の京阪旧3000系のさよならほどではなくても、ラスト・ランの日程がきまると、沿線はやかましくなるんでしょうねぇ。
*
9305_01
河川敷は、畑になっているところもあって、こんな柿の木を入れた写真も撮れます。 (9305F)
*
P003_01
(おまけ)
帰りは、桂離宮の前を通って、桂駅にでました。保線区に砂利運搬車が止っているところをはじめて撮影できました。

今は、保線業務も「阪急阪神レールウェイ・テクノロジー株式会社」として別会社化されているんですね。
*
(次回は、伏見桃山から深草の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2014.01.11

【阪急】西山天王山駅初乗降&桂川鉄橋初撮り(前編)

正月休み最後の5日、暮れの21日に開業した、西山天王山駅の初乗降と初撮りを兼ねて、阪急京都線に乗ってきました。
*
Nishiyama01
「つながる ひろがる かなであう」がコンセプトの、京都縦貫道と阪急線の交差地点に設けられた駅で、「電車と高速バスがスムーズに乗り換えできる」のがウリです。
*
Nishiyama03
但し、施設面ではたしかに他の高速バス停留所より便利ですが、いかんせんバスの本数が非常に少ない(まだ数本のみ)が玉に瑕(笑)

この高速道路上からの眺め(特に夜景)がすばらしいと聞いていたので期待して行きました。

たしかに西山や京都市街の眺めは良いのですが、お好みの電車の俯瞰撮影は、金網や電線が邪魔して(^^ゞ わざわざカメラを向けるほどの価値なし と、判断して、寒くもあって早々に退散です。
*
6354_03
その他の詳しいことは、阪急電車のHPか、阪急ファンの方のブログを探しもらうとして

個人的に気に入ったのは、下りホームからの梅田方面の駅撮り。背景は雑木林ですっきりしてて少し下り勾配もあってアクセントになります。

ちょうど時間を合わせて行った、京とれいんを撮影して引き上げます。
*
6354_04
気候の良い時期なら、このまま駅名にもなった天下分け目の天王山をはじめ乙訓地区の名所旧跡を見て歩きたいところですが、寒いので(^^ゞ 近場で初撮りすることにしました。

まずは、「京都市内で阪急電車を撮るならココ!」と、ファンの間でも知られる、西京極駅の下りホームから、戻ってきた下りの京とれいんを撮影。
*
8315_02
そして駅を出て、西京極競技場の横を通って、桂川鉄橋の左岸にでました。
*
(右岸での撮影につづく)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.01.15

【阪急】京都線の在籍7形式を一気に初撮り(^^♪ (後編)

今日は、都道府県対抗の女子駅伝でした。結果は大阪が優勝、2位の京都を一分近くも引き離しての、ダントツトップです。

会場となった陸上競技場の最寄り駅でもある西京極駅は、臨時改札も開かれる賑わいだったでしょうね。

さて、その西京極駅の初撮り、続いては6300系京とれいん、5300系、3300系、2300系です。
*
6354_01
これを撮りたかったので、上り1号の通過に合わせて、西京極に着くように行きました。

写真は、画像ソフトですこし遊んでます(^^♪
*
6354_02
折り返しの下り1号です。
今のところ、この1編成が2時間毎の運転ですが、あるいは休車になっている8両を活用して、2編成目を作って、1時間に1本は、運転できるようにするのでしょうか?

京阪のノンストップ特急の復活に合わせて、なにかメッセージが発表されるかも(^^)
*
5311_01
5300系は、行きと帰りの同じ列車を狙ってみました。
*
5311_02
写真では、かなりの急カーブに感じます。でも、次の日にインスタントラーメン記念館に行った時に気をつけてたのですが、車内からではあまり曲がってる感じはしませんでした。

人間の感覚って、ビミョ~なんですね(^_^;)
*
3305_01
このEXPO'70万博電車も、はや40歳を越えましたが、まだまだカクシャクとした走りを見せています。

相棒の大阪市交60系は、ひとあし早く引退しましたが、こちらはもう数年は残るのではないでしょうか? あくまで個人的観測ですが(笑)
*
3324_01
京阪の2400系とともに、花の昭和44年組頑張れ!!
*
6024_01
ここでちょっと、息抜きのおまけとして、翌8日に、阪急中山駅で撮影した、七福神のHM付きの6024Fです。この日は、七福神めぐりのスタンプラリーも行なわれてました。
*
そして、阪急初撮りのトリは、もちろん2300系です。
*
2313_01
ひと渡り撮影して、下りの京とれいんも送ったところで、「もう引き上げて、嵐電にでも回ろうか。」と、思ったんですけど、モニタを見るとあと2300系で全車種ゲットとなることに気がつき、もうすこし粘ることにしました。

この気持ちが通じたようで、10分後に、2313Fがやってきました。
*
2313_02
駅に止まったところで、形式写真も一枚。方向幕が付けられたり、尾灯の位置が変わったりしてますが、やっばりこの阪急スタイルは秀逸です。

いよいよあと7連4編成まで減ってしまい準急・普通のみの運用となりましたが、出来るだけ長く活躍することを祈りたいです。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.01.14

【阪急】京都線の在籍7形式を一気に初撮り(^^♪ (前編)

もう一週間たちましたが、7日に阪急の西京極駅に、初撮りに行ってきました。
すでにお正月HMは、外されてましたが、素顔の電車をコレクションできました。

わずか1時間ちょっとしかいなかったのですが、この区間で走っている7形式全部をゲットできました。

おまけも含めて、2回に分けてUPします。まずは9300、8300、7300系から
*
9300_02
まずは、9300系のトップナンバーから、もう引き上げのため上りホームに移って最後のカットです。

編成はきれいに入りますが、真ん中に架線柱がくるのが玉にキズ(笑)
*
9308_01
9308Fです。下りホームの梅田よりから写してます。右手は西京極のグラウンド。背後の線路が盛り上がっているところが桂川鉄橋です。

直線で、すっきりした写真が撮れます。
*
8315_01
8315Fです。ひとつ上と同じ場所から撮ってますが、かなり引きつけてます。鉄橋の下は天神川が流れています。
*
8302_01
8302Fの特急です。特急は10分毎の運転ですがほとんど9300系ばかりで、ロングシート車は1時間に1本か2本しか見られませんでした。

よく見ると、初期型の8302Fと最終型の8315Fでは、形態が微妙に違いますね。
*
7324_01
7304Fです。下りホームの河原町よりから写してます。8両編成がちょうど良い具合にカーブに収まります。
*
7304_01
7304Fの堺筋線直通準急の天下茶屋行きです。
ここは、桜並木と阪急を手軽に写せる名撮影地のひとつですが、桜の頃は地元のえーでんの追っかけで手一杯で(笑)、ここへ撮影に来たことは一度もありません。

「花咲かしじい。枯れ木に花を咲かせましょう」と、お絵かきソフトで「花と阪急」にしちゃいました。

(続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。
フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ