夏休みも、あと少し。最後の週末になって、やっと息子も自由研究に取り掛かることに![]() 「レモン電池」とか「フルーツ電池」とか呼ばれる、身の回りの果物や調味料を使って、簡単な、ボルタの電池に挑戦!! * | |
![]() |
まずは、レモンの半分を使って実験。 最初は、結線がうまくいかなくて焦りましたが、何度かチャレンジすると、無事にオルゴールから微かに音が鳴って、成功 ![]() |
* | |
![]() |
次に、半分4個を直列につないでパワーUP![]() かなり大きな音で、メロディーが聞こえてきます。 「Twinkle, twinkle, little star,....」のキラキラ星 ![]() ![]() |
* | |
![]() |
その後は、オレンジ、キュウリ、リンゴ、お酢、水道水 etc. で、試してみました。 お水以外は、全部電気を作ってくれました。 一番高電圧 ![]() 業務用では、実用化の段階に入ってますが、近い将来、「家庭用ナマごみ発電器」も普及するのかも ![]() |
* | |
![]() 参考資料: 東北電力HP内おもしろ実験工房 http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/index.html ファラデー著 (竹内 敬人訳) 「ロウソクの科学」 岩波文庫 |
最後は、発光ダイオード(1.5V)を光らせてみることに。 レモン1個では、ちょっと電圧不足でしたが、5・6個つなげると光ってくれました。ホタルの光みたいですけど感動 ![]() 最後に、息子に「ボルタの電池」って知ってるか?聞くと、 「聞いたこともない。短距離のボルト選手なら知ってるよ。」 との答え。 最近は、小学校の理科では「ボルタの電池」の原理はおろか、電圧のボルトの由来のヴォルト氏、電流のアンペアのアンペール氏、電力のワットのワット氏、電気モーターの理論を発見したファラデー氏も教えないんでしょうかねぇ。 別に、電気理論のイロハを知らなくとも、パソコンもオーディオも電気自動車も動かせるけど、ちょっと淋しく思う、情報処理技術者の端くれのお父さんでした。 もっとも、お父さんも学生時代は理科と数学が苦手で、事務屋のつもりで社会人になったのに、どこでコンピュータ屋に転向しちゃったんでしょうね(笑) |
* | |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント