2014.09.29

ウオーキング一周年の記録 (^。^)y-.。o○

健康診断で、メタボ予備軍と診断されて、一発奮起して、ウオーキングによる減量に取り組んで一年が経ちました。

その成績表です  (2014/02/28 現在)
*
*
      ウオーキング実績表   (歩数・体重・距離) 

 年月   月累計  一日平均  平均体重 kg  移動距離 Km
2013/10   300,000      9,677           59.0       219.3
2013/11   420,000    14,000           58.5       306.9
2013/12   443,000    14,290           57.3       323.8

        年合計  3ケ月平均           3ヶ月合計
      1,163,000   387,667             850.0

2014/01   425,000    13,710     56.6       310.8
2014/02   394,000    14,071     55.8       288.1
2014/03   435,000    14,032     54.9       318.2
2014/04   434,000    14,467     54.2       316.8
2014/05   503,000    16,226     54.1       367.3
2014/06   462,000    15,400     54.2       337.8
2014/07   435,000    14,032     54.1       317.5
2014/08   440,000    14,194     53.3       321.9
2014/09   446,000    15,927     52.9       325.6

      年合計   月平均            年合計
     5,137,000  428.083          3,754.0
*
N700_01
1年間で、東京~新大阪間を3往復半(約3,850Km)近くも歩けました。
1ヶ月でも、京都~静岡間(約330Km)ほども歩いてます。

体重は、△6Kgと一割減、ウエストも5cmほど縮みました。
*
Birthday02
今朝、またひとつ年を取りました(^^ゞ  (since 1958/09/29~)

頑張ったし、たまにはバースデーケーキセットもね
昨晩、息子や姪っ子に、誕生日を出汁に(笑)奢らされました。 
*
(次回は、上賀茂の散歩にもどります)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2014.08.26

昭和40年頃の地蔵盆の想いで(^^♪

今年のお地蔵さんのことをつぶやきましたら、そのご返事をいただきまして、子供の頃の地蔵盆の思い出を書き連ねてみたくなりました。

昭和40年~45年頃を意識してます。いま40台後半以上の方、つまりは小学生時代にテレビゲームやゲーム機を体験されてない方には良くわかると思います。
それよりお若い方は、おじさんの繰り言(笑)と、読み飛ばしてください。

201408jizoubon05 まずは、あさ9時頃に、母親がお供えをもって世話役さんとこへ行きます。当時は百円札で300円くらい包んだのでしょうか? それでくじ引きの引換券をもらいます。

券をもらうと、こどもたちが三々五々集まってきます。もうベビーブームは終わってますが、子供は多く町内で10数人はいたのでしょうか。

だいたい揃うと10時過ぎになって、オヤツをもらいます。あられとかビスケットのような軽いものだったと思います。

それからゲームで遊びます。ダイヤモンドゲームというのが流行ってましたね。3人で対戦できるので、年齢の近い子と組んで遊びました。あと、人生ゲームとかトランプとか、すごろくとか、たわいないのばかりです。201408jizoubon06

一旦、お昼を食べにかえって、午後の部へ。
早くも、遊びつかれて、ゴザで昼寝する子、走り回る子、ゲームの続きをする子、いろいろです。

3時のおやつは、スイカを切って頬ばるのが定番でした。アイスキャンディーがでることもありました。家庭用のカキ氷器もあったかなぁ? でも、子供の数が多いからいちいち作ってられないか?

201408jizoubon07 夕方に、一旦解散して、晩ご飯を食べに帰ります。世話役さんは、いったん片付けて夜の部のセッティングをしてくださってたのでしょう。
*

一日目の夜は、年によって代わりましたが、人形劇団が回ってきたり、紙芝居のおじさんが来てくれたり、消防団の火の用心のお話だったり、映画(幻灯?)を見たりと、たのしいひと時が、午後8時頃まで続きます。201408jizoubon08

その後は、子供には退屈な(笑)、ご詠歌があります。近所のおばあさんが羽織を着て、数珠やお鈴をもってやってきます。

ちりぃ~ん、「え~~、なむかんぜおんぼさつ、いちばんきいのくにひがしむろのこうり、なちさんせいがんとじのごえいかにぃぃぃぃぃぃ」
「ふだらくやぁぁぁきしうつなみはぁぁみくまののぉぉぉぉ
なちのおやまにひびくたきぃつぅせえぇぇぇぇ」カーン

(お鈴の音) 南無観世音菩薩、一番紀伊国牟婁郡那智山青岸渡寺御詠歌に、
「補陀洛や岸うつ波は三熊野の那智のお山にひびく滝津瀬」  (鉦の音)

から始まって、第三十三番、谷汲山華厳寺の「今までは、親と頼みし笈摺(おいずる)を、脱て納むる、美濃の谷汲」まで唱えるのに、1時間以上はたっぷりかかったのではないでしょうか?

もっとも、子供は小学校の高学年か中学生だけで、ちいさな子は、もう帰らしたと思います。*
201408jizoubon09_2
201408jizoubon10 二日目も、だいたい10時ごろから3時までは、初日とおなじ、おやつの後は、メインイベント(^_^)の、くじ引きがあります。世話役さんが、くじをひいて「何番当たりぃ!!」と、
呼び上げて、賞品をくれます。お菓子の詰め合わせだったり、文房具だったり、雑誌だったり、オモチャをもらったり、うれしかった。

最後に、みんなで「ありがとうございました。」といって解散です。

世話役さんは、このあと片付けて、町内会館で慰労会をされてたようです。
*
2004121808 まだ、駅前からちょっと歩くと田んぼや畑が広がり、牛や豚を飼う牧場もあった、叡電沿線がまだ片田舎だったころのお地蔵様の思い出でした。

昔話にお付き合い、ありがとうございました。

←昭和49年撮影 (八幡前駅付近)
(次回は、相国寺付近を散策します)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2013.09.16

台風18号の記録 (増水した高野川、鴨川)

台風18号で、増水した河川の様子を記録しておきます。
*
201309taifu18_01
松ヶ崎橋より高野川の上流(大原方面)を望む 10:15頃
*
201309taifu18_02
同上 ちなみに、この橋は、アニメ「けいおん」の聖地のひとつです
*
201309taifu18_03
加茂大橋より上流を望む。左手は賀茂川(鞍馬方面)、右手は高野川(大原方面)、右端は京阪・叡電出町柳駅とバックの比叡山。ふたつの川は、ここで合流して川になります。 11:00頃

カモという文字を使い分けるのが京都流です

(写真をクリックすると、パノラマが拡大します)
*
201309taifu18_04
この三角州も、アニメ「有頂天家族の聖地」ですね

左手が糺の森(下鴨神社)、中央奥が比叡山、右端奥が大文字山です。

(写真をクリックすると、パノラマが拡大します)
*
201309taifu18_05
濁流と、大文字のとりあわせ。朝早くは、この三角州が水没するくらいの水位がありましたが、この時間帯では立入禁止は解除されてました。それでも水際へ近づくことは制止されました。
*
201309taifu18_06
京阪電車は、宇治川・木津川鉄橋の水位上昇により、12:30現在、淀~楠葉間が運休中です。

明日は、開通してくれないと、会社へ行くのに困るなぁ
*
(次回は、三条通のギャラリーめぐりをお送りします。)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2013.07.08

サボテンの花が咲きました。

サボテンの花が3年ぶりに咲きました。去年、一昨年は猛暑の影響か、世話をしないためか まったく咲かなかったのですが、今年はひとつだけですがキレイに咲いてくれました。
*
201307saboten01
今年で、植え付け28年目です。多肉植物は一般に長寿のようですが、もう少し手間を掛けてくれる栽培主に買われていたら、この苗ももっともっと大きく育ったことでしょうけど(笑)
*
201307saboten02
まあ、水と年に一度くらいの施肥で、枯れずにそだってくれて手間いらずの、無精モノ向きの植物ではありますが。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.09.26

消費税率改定の勉強会

昨日は、会社で税理士さんを講師に迎えて、消費税率改定の勉強会がありました。

簡単に言うと、

2014年(平成26年)4月1日 -  消費税5%から8%に引き上げられる予定。
2015年(平成27年)10月1日 - 消費税8%から10%に引き上げられる予定。


と、云うことなんですけど、これが一筋縄では行きません。
Syohizei
いろいろと、特例や経過措置があるからなのです。

また、細かい手続きが決まっていないところもあり、更に今後の政治・経済情勢によっては、
実施時期も税率すらも、変わるかもしれない可能性があります。

前回の消費税率改定は、1997年(平成9年)4月でした。もう15年も前のことです。もう当時のことはすっかり忘れてるし、資料も残ってるかどうかあやしいもの。

しかも、この15年間で、財務・税務を取り巻く環境も非常に変わりました。そう、ネット社会が急激に発展したんです。15年前は、やっとPCがひとり一台の環境になり、ネットワークで個々に繋がりだした頃でしたが、まだまだ仕組みは単純でした。

今では、個人の頭の中ではとうてい理解しきれない複雑なシステムになってます。


税金を払うという、義務とはいえ後ろ向きの仕事に、しばらく時間と労力と経費を費やさねばなりません。

ユーウツです
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.08.26

夏休みの宿題でレモン電池に挑戦

夏休みも、あと少し。最後の週末になって、やっと息子も自由研究に取り掛かることに

「レモン電池」とか「フルーツ電池」とか呼ばれる、身の回りの果物や調味料を使って、簡単な、ボルタの電池に挑戦!!
*
Lemon_battery01 まずは、レモンの半分を使って実験。

最初は、結線がうまくいかなくて焦りましたが、何度かチャレンジすると、無事にオルゴールから微かに音が鳴って、成功
*
Lemon_battery02 次に、半分4個を直列につないでパワーUP

かなり大きな音で、メロディーが聞こえてきます。
「Twinkle, twinkle, little star,....」のキラキラ星 あるいは 「赤地に白く」の日の丸の歌のようにも聞こえます。
*
Lemon_battery03 その後は、オレンジ、キュウリ、リンゴ、お酢、水道水 etc.

で、試してみました。

お水以外は、全部電気を作ってくれました。

一番高電圧 だったのが、塩素系のトイレの洗剤。微量ですが、塩酸を含んでいるので、やはり電解液としては高性能です。

業務用では、実用化の段階に入ってますが、近い将来、「家庭用ナマごみ発電器」も普及するのかも
*
Lemon_battery05


参考資料:
東北電力HP内おもしろ実験工房
http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/index.html

ファラデー著 (竹内 敬人訳)
「ロウソクの科学」 岩波文庫
最後は、発光ダイオード(1.5V)を光らせてみることに。

レモン1個では、ちょっと電圧不足でしたが、5・6個つなげると光ってくれました。ホタルの光みたいですけど感動

最後に、息子に「ボルタの電池」って知ってるか?聞くと、
「聞いたこともない。短距離のボルト選手なら知ってるよ。」
との答え。

最近は、小学校の理科では「ボルタの電池」の原理はおろか、電圧のボルトの由来のヴォルト氏、電流のアンペアのアンペール氏、電力のワットのワット氏、電気モーターの理論を発見したファラデー氏も教えないんでしょうかねぇ。

別に、電気理論のイロハを知らなくとも、パソコンもオーディオも電気自動車も動かせるけど、ちょっと淋しく思う、情報処理技術者の端くれのお父さんでした。

もっとも、お父さんも学生時代は理科と数学が苦手で、事務屋のつもりで社会人になったのに、どこでコンピュータ屋に転向しちゃったんでしょうね(笑)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.06.21

今日のココログのトラブルで思うこと......

今日は、ココログでインーポットやアバターが使えなくなるトラブルが発生しましたね。

わたしも、コンピュータのプログラムを書いて、サーバーのお守りをして生計を立ててる、シガナイIT技術者の一員ですから、スタッフの皆さんのご苦労は、よくわかります。

これだけシステムが生活に深く入ってくると、ほんの少しのトラブルがものすごい影響を与えることがままあります。

そんなときは、ユーザーには怒鳴られ、上司には怒られ、家に帰っても「また残業なの」と、なじられ、立つ瀬がありません

朝、駅の改札口で、ふと、反対側のホームの電車に乗って、「どこか知らない町に行ってみたいなぁ

って、思っちゃいます。

トラブル解決にご尽力された皆さん、お疲れ様でした。今夜はゆっくりと休んでくださいね。
*
Hojyo01
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.04.07

息子の中学入学式に参列

5日は、息子の中学の入学式に参列してきました。
*
Chugaku_nyugaku01
修学院中学校も我が母校でもありますが、卒業以来30数年たってるので、校舎の建物も敷地の配置も、ぜんぜん変わってて、まるで別の学校に入ったみたいです(笑)

息子のクラスのある北校舎です。遅れていたサクラもやっと、ちらほら咲きになって、新入生を迎えてくれています。建物はわたしの在校当時のものではないかもしれませんが、やはり中一のときは、この北校舎で学んでいました。
*
Chugaku_nyugaku02
新入生の入場です。

まだ、みんな子供ですねぇ。わずか1・2歳しか違わないのに、在校生がものすごく大人びて見えます。

アニメの影響か(笑)、ブラスバンド部のメンバーが多くて、これもびっくり
軽快なマーチで迎えてくれました。

このあと、国歌につづいて校歌の斉唱。すっかり忘れてましたが、前奏♪をきくとすぐに思い出して、一緒に口ずさんでました。懐かしい

校長先生やPTA会長の式辞、担任の先生の紹介、事務連絡と続いて式は終了。*
Chugaku_nyugaku03
そのあとで、クラスで初めてのホームルーム。
この組は男女あわせて38名、一年は6クラスで240名あまりが入学したそうです。

「今年から、また教育指針ががわって、授業時間も一部変更になった。」との担任の先生からの説明がありました。

こどもは、教育内容を選べないわけですから、あまりコロコロと方針を変えて欲しくは無いところですね。
*
Chugaku_nyugaku04

なにわともあれ、おめでとう!

中学入学は、大人への第一歩。
勉強に、スポーツに、サークル活動に、頑張ってくれよ!!
*

pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.03.23

息子も卒業式です。

昨日は、息子の卒業式でした。

私は仕事で、参列できませんでしたが、母親や叔母の話では、
「きんちょ~してたようやけど、堂々と証書をもらってたわ。」

とのことです。
*
Sotugyo01
恩師とクラスメートの記念撮影

卒業、おめでとう。

4月からは中学生。

電車も映画もなんでも大人料金、
いくらかは学割あるけど(笑)

自転車もPCも新しいのが欲しいと言うし
スマホも欲しがるだろうし・・・・・

お父さんは、学費稼ぎでますます
たいへんだぁ(^^ゞ
*
(お知らせ)
23日から、ブログのデザインを変更しました。見にくいとか、見えないとかの不具合がありましたらお知らせください。 (管理人)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.03.02

10数年前のネガをデジタル化

部屋の模様替えに合わせて、出てきた1997年から2007年頃までに撮影したネガをデジタル化しました。

コダックもつぶれて、まちの写真屋さんもどんどん店じまいして、いよいよ銀塩写真のサポートが終わりそうな気がしてきたので、思い切って、スキャンに出しました。

全部で、ネガシート44枚、約1000枚ほどです。

10年で紙焼きが1000枚と書くと、アルバム何冊分にも感じますが、デジカメを持つ今ならわずか2・3ヶ月で、1000カット以上撮影するのは、あたりまえです

当時はフィルム一本が安くても300円、普通は500円前後、現像代もやっぱり500円位、焼き付けがサービス判で一枚20円から40円位かなぁ。

だいたい24枚撮り一本写して、1300~2000円も掛かったことになります。一枚平均単価60円としても、1000カットも撮れば6万円

とても、普通のサラリーマンの小遣いでは3万/月の趣味代は苦しいですね
*
6002_02

このころは、非鉄時代で、あまり電車の写真を撮ってないけど、なにか面白そうなスナップがあれば、またブログで紹介しますね。

ところで、この6002Fは、何のラッピング電車でしたっけ?
2002/04/21 枚方公園駅にて
*

pinboke_entry

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ