12月になり、今年を締めくくるような素晴らしい展示が続いてます。 17日は、大阪市内の3ヶ所6展示を見てきました。その中から4つを紹介しましょう。 * |
||
![]() | ||
まずは、中津のアトリエ空白さんの一階で開催の、「亜蛮人・三月・空白合同年末展」です。 総勢60名の作家さんが、思いおもいの作品を出展されてます。数が多いので、前半と後半に分けて、2会場(ここと中崎町のアトリエ3月さん)に入替展示です。 * |
||
![]() | ||
平面作品が多いですが、立体も映像もあります。作家さんもベテランから学生さんまで、年齢も個性も当然に作風もばらばら。 テーマなし、ほぼ無審査なら当たり前ですが、オーナーさんによれば、「別会場の方はまとまってます。」とのこと。こっちは癖のある(失礼)作品が多いんかな ![]() * |
||
![]() | ||
でも、見飽きませんねぇ~ 笑ったり、考えたり、無視したり(^^; 楽しい時間でした。 * |
||
![]() | ||
続いて、二階にあがり、「闇を纏いしものたち」を見ます。 こちらは、12名の作家さんによるグループ展ですが、タイトルにもあるようにテーマは「闇-そして光」です。 * |
||
![]() | ||
モノクロームで描かれた作品が闇を、女性像が光を象徴しているのでしょう。 儚い、弱い、愛おしい、美しい、怖い、悲しい、嬉しい、etc.... モノクロ作品は、つい頭の中で色を塗ってしまいますが、色のない形だけでもここまで心を揺さぶってくれるものなんですね ![]() * |
||
![]() | ||
作品そのものはもちろんですが、それを引き立たせる会場の造作がまた素晴らしい。 この飾りつけもひとつのインスタレーションなのでしょう。木工作にたけたオーナーさんの手作りです。 両展示とも25日まで。お勧めです。詳しくは、HPへ http://ku-haku.jimdo.com/ * |
||
(続く) | (次回は、阿倍野のギャラリーの展示から) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
12月になり、今年を締めくくるような素晴らしい展示をあちこちて見ることができました。 4日は、京都のいのくま亭で、山内雅裕さんの個展「ivory」をみました。 * |
||
![]() | ||
今回が、2回目の個展で、ジャンルとしては植物画となります。前回は、まさに植物画そのもの、といった印象でしたが、今回は大きく画風が変わってます。 植物のほかに、いろいろな物体-作家さんは「記号」と表現されました-が、描き込まれてます。 その他、色の塗り方、間の取り方など工夫-「研究」-が加えられ、非常に面白い絵になりました。 * |
||
![]() | ||
今日が最終日(18時まで)ですが、ご興味のある方は、是非。 詳しくは、ギャラリーのHPまで http://galleryinokumatei.jimdo.com/ * |
||
![]() | ||
(続く) | (次回は、大阪のギャラリー巡りです) * |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
10月30日は、信楽のミホミュージアムに行って来ました。 新名神が開通して、行きやすくなりました。レセプション館から坂を上り、トンネルを抜け、谷を渡ると展示館がみえてきます。 * |
||
![]() | ||
秋の特別展は、「ムガル皇帝とマハラジャの宝石 カタール・アル サーニ・コレクション」と「美し(うまし うるはし) 乾山 四季彩菜」です。
最初は、「宝石も焼き物も、あんまり興味ないねぇ。狸の置物のほうがまし(^^)」と期待せず展示室に入ったのですが.... * |
||
![]() | ||
かつてのインドの藩王の富と権力は大したものですねぇ。 ダイヤモンド、サファイヤ、ルビー、エメラルド、ヒスイ、真珠 etc... あらゆる宝石や貴金属、それも大粒で最高のクオリティをもつ原石を選んで、精巧かつ華麗な装飾品に仕上げているのです。 当時の王侯貴族の正装のイメージ像などは、宝石が服を着て歩いているようなもの ![]() ため息がでるレベルを通り越して(笑) ただただ驚くばかり。よい目の保養になりました(^◇^) * |
||
![]() | ||
尾形乾山の焼き物は、宝石展のきらびやかはありませんが、シンプルな中にも、独特のあじわいがあり、こころに響きますね。 まさに、結構なお点前、お料理でございましたm(__)m ※ 下のミホミュージアムのHPより、展示品のカタログが見られます。せひネットで逸品を鑑賞してみてください。 ため息がでますよ ![]() http://miho.jp/japanese/index.htm * |
||
![]() | ||
信楽高原の木々は、すこし色つき始めています。綿雲の広がる空と、ベストマッチングでした。 * |
||
![]() | ||
* | ||
![]() | ||
帰り道に回転寿司に寄りました。 お子ちゃまメニューですが(^^; 「オムレツ寿司」です。隠れてますが、したにシャリが入ってます。酢飯とケチャップでは、ちょっと酸っぱさがキツイかな(笑) * |
||
(次回は、枚方菊フェスタです) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント