2008.04.27

大井川鉄道へ行ってきました。

辛子真緑さま、網干屋さま、やぶおさまのご案内で、10数年ぶりに大井川鉄道を訪問してきました。
一日目の午後はすこし小雨のぱらつくときもありましたが、傘をさすことも無く、二日目は初夏のような陽気の中、新茶の出揃った茶畑を走る抜けるSLと、新緑のまぶしい接阻峡をゆっくりと走るトロッコ列車を楽しんできました。

成果はのちほど我楽多写真館で公開しますが、とりあえず速報写真を載せます。
*
Oigawa200804_93
崎平-千頭間を行く、SL「かわね路」号 
Oigawa200804_94
駿河徳山駅を発車する団体専用SL列車
Oigawa200804_95
アプトいちしろ駅に到着した、アプト式機関車
Oigawa200804_96
地名駅ですれちがう京阪3000系と近鉄16000系、静岡県の山奥でふだん見慣れた電車を見かけると一瞬????になります(^^♪
Oigawa200804_97
南海電車もいます。SLと関西私鉄の並びは、新鮮でもあり不思議でもある光景です。
*
pinboke_entry

2008.04.21

【叡電】今日の一枚-山笑う

サクラの季節は終わりましたが、いよいよ野山の木々も若葉を茂らせ「山笑ふ」という季節になりました。
笑っている比叡山や鞍馬山をバックに撮影してきました。この付近は、20数年くらい前までは一面の田んぼで、いまの時期は田起こしで水田に水が張られ蛙の大合唱の中をポール電車がゴトゴトと走っていたものですが、今は背景の山々も家に隠れて撮影しづらくなっています。
*
903_16
903_17


木野駅付近
pinboke_entry

2008.04.20

【京阪】平成の大鳥瞰図Kカード

京阪の「平成の京阪大鳥瞰図」Kカードを購入してきました。
まずは、天満橋駅に展示中の原図から。
*
Chokanzu01
Chokanzu02
地下駅のコンコースに展示してあるので、モロに背景が写りこんでしまいました(^^ゞ
*
Keihan11
カードの台紙を兼ねた鳥瞰図のミニチュア屏風
Keihan12b_2
表紙
Keihan12
表紙裏の説明書
*
(カードの図柄は次ページへ)
pinboke_entry

2008.04.16

【京阪】中之島線10/19開業予定発表

中之島線の開業日がに10月19日(日)と正式発表されました。
今朝方は、職場の最寄りの北浜駅でも駅員さんが総出で、パンフレットを配ってました。
2010年の開業100周年事業の目玉としての、社運を賭けたプロジェクトのひとつでしょうから、その力の入れようもわかると言うものです。

いろいろとプレス発表されていますが、やはり気になるのは、新車3000系の登場と在来車も含めた塗装変更でしょう。

どうも、特急車と新車は阪神の赤胴車、青胴車に似ているし、普通車の緑と白のツートンもどこかの路線ですでに走っているような気もするのですが(^^)
まあ、あまり奇をテラった配色にしなかったのが、京阪らしいといえば、それまでですが。

いままで、高速交通機関の便がいまいち良くなかった中之島西部地区のますますの発展を期待したいです。

ところでも新車のお披露目&試乗会はいつごろ予定されるのでしょうか?
*
7003_01
pinboke_entry

2008.04.12

【叡電】修学院車庫・宝ヶ池鉄橋大俯瞰

(前頁より続き)
ひさしぶりにお弁当をもって山登りに行こうかな(^^♪
と、云うわけで近くの松ヶ崎山に登ってきました。
この山は、京都五山の送り火のひとつ「妙法」の灯る山で、普段は手軽なハイキングコースになっています。山頂から叡電沿線を写してきました。コンデジですが、6.5倍ズームなので、銀塩換算300mm超は近づいています。
*

Syusyako08 Syusyako05

まずは、修学院車庫のようす、留置中のデオ700と走行中のデオ731が写っています。右は同じ場所の近影です。
*

901_18 811_14

これは、宝ヶ池陸橋を望んだところです。遠く八瀬のリゾートホテル(山すその赤い建物)やケーブル八瀬駅(山の中腹の桜のところ)まで写っています。
*

901_19 903_15

同じ場所の近影です。左の電車の背後の山の稜線より俯瞰しています。右は俯瞰と同じ方向で広角で比叡山を捉えています。
*

2008_spring19 2008_spring20

電車の写真ばかりでは飽きられるので(^.^) 散歩の途中に写した風景画も2枚ほど。
メタボ対策(笑)のため、歩くようにしていますが、なかなか体重って落ちませんね。気分はすぐに落ち込みますが(^^ゞ
*

pinboke_entry

【叡電】今日の一枚(修学院-宝ヶ池)

今日も上天気です。
散髪屋さんに行く途中に(笑) コンデジで数枚写してきました。
桜もソメイヨシノや山桜は散り始めてますが、八重桜はこれからが見ごろです。
(修学院駅付近にて)
*
802_04
八重桜とレンギョウの咲き乱れる向こうを、桜色の電車が通り過ぎます。
*
811_13
新緑と清流をイメージした電車もきました。これからはこの電車のシーズンですね。
*
903_14
家庭菜園の花ダイコンの白い花を揺らして、紅葉電車が鞍馬山を目指します。
鞍馬山名物「雲珠桜(うずさくら)」は、この週末から来週にかけてが見ごろでしょう。
背後の比叡山もやっと緑が萌え出してきました。山サクラと山ツツジも山腹をピンクに彩っています。
ひさしぶりにお弁当をもって山登りに行こうかな(^^♪
(続く)
*
pinboke_entry

2008.04.09

【京阪】2601Fもペイントナンバーに

今日の帰宅時に見た、19:41 発の準急に運用されていた、2601Fの編成の車番表示が、ペイントに変わっていました。検査票は確認できませんでしたが、車体が塗り替えられているようなので、最近の検査上がりのようです。
3000系に続いて、2600系がペイントNoになったのは、やはり中之島開業を期に予定されていると噂される塗装変更の準備なのでしょうか?

特急発車時に、入れ替わりに到着した7003Fも、ペイントNoになっているように見えましたが、こちらははっきり確認できませんでした。
*

2601_04
2601_05
2601_03
これは、今年の2月1日に撮影した、切り抜きプレート時代の2601です。
*
pinboke_entry

2008.04.06

【京阪】木津川鉄橋と男山ケーブル

春休み最後の思いで作りに、京阪八幡駅前の背割堤公園の花見に行ってきました。ここは、「京阪随一」と云われた撮影ポイントでもあったのですが、高速道路の高架が出来て景色が台無しになってから、足が遠のいていたのですが、電車と花見は別と出かけてきました。
*

Yawata09 Yawata10

現地に着くと、ご覧のようにひと目千本の1.5Kmにもおよぶ桜並木です。花見客の数も半端ではないようです。おそらく何千人単位の人出でしょう。

さっそく、草原に陣取ってお弁当を食べます。ビールの酔いが回ってくると大人はひと休み、子供はさっそく水遊びです。
でも、横手の木津川鉄橋を轟音をたてて走り去る「おけいはん」は、どうしても気になります(^.^)
*

Yawata02 Yawata06

なるべく、高架橋の入らないアングルを探して、カメラを向けてみました。だんだん面白くなって、家族サービスそっちのけで線路に近づいていきました(^^ゞ
*

Yawata03 Yawata04

さすがに、300mmズームの威力は大したもので、邪魔な高架橋の下を潜り抜け、工事現場を無視して、ばっちりと被写体を捕らえてくれます。この前の名鉄ではあまり活用できませんでしたが、やっとコツがわかってきたようです。
*

Yawata07 Yawata01

花ぴんで、電車をアウトフォーカスにした、「京阪カレンダー」の図柄もまねてみました(^^ゞ 右は、春爛漫の男山に登るケーブルを捕らえたところです。
*

Yawata08
*

ついには、ケーブルで山頂へ登って大俯瞰に挑戦してきました。ここでは手持ちでは、さすがに高架橋を外してのフレーミングは無理でしたが、三脚と脚立があれば、超ト゜アップも夢ではないかもしれません(笑)

P.S.
3時間も粘ってましたがついに1900系赤の編成にはお目にかかれませんでした。休日の昼間は支線区か大阪口ローカル運用限定なのでしょうか?
*

pinboke_entry

【叡電】沿線も満開になりました

叡電沿線のさくらも、いよいよ満開になりました。
でも、紅葉の名所にくらべて、サクラの名所は以外と少ないです。電車に乗ってロケハンしても、民家の庭先や駅前に一本、二本と咲いているだけで、桜並木のところはほとんどありません。
それでも普段は気づかないサクラの木も花が咲くと一気に目立ちますね(^^♪
*

2008_spring09 2008_spring10

ケーブル八瀬駅

2008_spring12 2008_spring13_2
2008_spring11 2008_spring15

左上3枚-八瀬・比叡山口駅構内、右下3枚-宝ヶ池駅構内

2008_spring14 2008_spring16

八瀬駅の構内は、一昔前までは桜並木があって、諸先輩方の「桜とポール電車」の作品を雑誌等で見られた方も多いと思いますが、いまはホテルや老人ホームの建設に伴って桜が切られ、貧素になっています。

それでも、探すと春らしい風景を写せるところがまだたくさんありました。
「ブツブツ云わずに、趣味は足で稼げ!」 ですね(~_~;)
*

pinboke_entry

2008.04.01

【叡電】さくら満開近し

今朝は、すこし肌寒いくらいの気温でしたが、叡電沿線のサクラもいよいよ満開近しになってきました。
サクラ撮影の定点ポイント出町柳2号踏み切りで出勤前に数枚写して来ました。
*
2008_spring06
サクラ並木の横ですれ違う、赤とオレンジのきらら
2008_spring07
サクラのフレームの中を通り過ぎる、デオ722
2008_spring08
サクラを見ながら出町柳駅に到着する、イラスト電車
*
pinboke_entry

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ