2018.04.26

【南海】平野線平野駅跡を歩く(その2)

地下鉄平野駅前のギャラリーに展示を見に行く前に、せっかく平野まで来たのだからと、旧南海平野線の廃線跡を歩いてきました。
*
201804nankai_hirano14
戻って、阿倍野方面に向かいます。

ゆるやなか鉄道カーブがこころを揺らしますね(^.^)
*
201804nankai_hirano11
遊歩道は広くなって公園になります。その中を線路が通っています。
*
201804nankai_hirano12
線路が分岐して駅のイメージですかね。
*
201804nankai_hirano13
ここには、西平野電停があったようです。
*
201804nankai_hirano06
西平野駅ではありませんが、こんな駅でした。

いまでも阪堺線や上町線の専用軌道部分はこの雰囲気を残してます。
*
201804nankai_hirano15
ギャラリー前の南港通りを、旧塗装の市バスが通り過ぎていきました。

一瞬、40年ちかく前にタイムスリップした感じです。
*
201804nankai_hirano16
地下鉄平野駅構内に描かれた大阪メトロの仲間たち
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りの続きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.04.25

【南海】平野線平野駅跡を歩く(その1)

地下鉄平野駅前のギャラリーに展示を見に行く前に、せっかく平野まで来たのだからと、旧南海平野線の廃線跡を歩いてきました。
*
201804nankai_hirano01
地下鉄の駅から内環状線を少しJR平野駅方向に歩き、東に細い道に入ると何の案内もなく、旧線路敷きを転用した遊歩道が現れます。
*
201804nankai_hirano02
線路を模したタイルや、信号機(ちゃんと鉄道用らしく縦長ですね )が作りつけられています。
*
201804nankai_hirano03
平野駅のシンボルといわれる六角形の屋根をイメージしたあずまやにタイル絵のモ205形電車。

懐かしいですねー。もう廃止から38年も経ちます。
*
201804nankai_hirano04
タイル絵のアップ
*
201804nankai_hirano17
偶然、現役時代のモ223号を撮影してました。阿倍野交差点を今池から平野方面に進むところです。

(撮影日-昭和55(1980)年11月16日)
*
201804nankai_hirano07
平野駅跡です。レールが分かれて出発信号機もありますね(^^)/
*
201804nankai_hirano08
改札側からみたところ。藤棚は古レールを転用してあります。平野線で使われたものでしょうか。車止めがあるのも憎いですね(^.^)
*
201804nankai_hirano05
現役時代の写真です。賑わってますね。

地下鉄に置き換えられるくらいですからかなりの交通量があったのでしょう。
*
201804nankai_hirano09
駅前商店街には「平野南海」の文字が残ってました。
*
201804nankai_hirano10
趣のある、六角を半分にしたような形のお肉屋さん。

コロッケを揚げる香りが漂ってました
*
(続く) (次回も南海平野線跡です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2011.10.15

【南海】汐見橋線・多奈川線、撮り歩き(その2)

お寺からの帰りは、バスを多奈川駅前で降りて多奈川線の沿線を撮り歩きました。

ここは10年ほど前に南海水軒駅が廃止になるときに、あわせて乗りつぶしに来て以来です。その時は、トンボ帰りで戻って、水間鉄道に行ったので、ゆっくり見て歩くのは今回が、初めてです。
*
Tanagawa01
まずは、深日港に行って見ました。すでに旅客船の定期航路はなく、港は釣り人しか居ません。秋祭りの提灯のぶら下がったアーケード付きの商店街が、秋風の中に侘しさを漂わせています。

駅もかつては、フェリーに乗換える乗客で賑わったのでしょうが、使われていない長いホームと、臨時改札口が、栄光の時を語っているだけです。
*
Tanagawa02  
その名も「とらや旅館」という木造の駅前旅館がありました。まさに「男はつらいよ」の舞台から抜け出してきたような雰囲気です。ここもその昔は、淡路や四国に渡るお客が、汽船待ちのひとときを過ごしてたんでしょうねぇ。
*
Tanagawa03
みさき公園駅にむかって線路沿いを歩いていくと、線路は段々築堤で高くなっていきます。そのピークになったところに深日町駅があります。行きにバスの窓から見たときは、廃墟のようなホームと階段しか見えなくて、「こんなとこに廃駅があったかなぁ?」と思ってしまいました。駅前の国道のロータリーにはソテツが植えられて南国ムードが漂っています。
**
Tanagawa04  
これも行きのバスから目をつけていた(笑)大川鉄橋に回ってみます。川幅は50メートルほどで2両編成の電車がちょうど良いくらいに乗っかってくれます。
*
Tanagawa05
列車本数が少なく、しかも1編成の折り返し運転であまり見所はありませんが(失礼)、とりあえず「見るべきものは見た。」と、いう感じでみさき公園駅まで歩きました。

これで、全線を歩いたわけですが、全長わずか2.6キロ、叡電の出町柳~修学院間、御堂筋線の淀屋橋~難波間程度ですから、まあ歩いたというほどには、成りませんが(笑)
**
  Tanagawa06

帰りは、新型「サザン・プレミアム-12000系」に初乗りしてみました。さすがにプレミアム(上乗せ)というだけあって、車内のインテリアはお金を出して乗るだけの価値のあるデザインです。

外観は、従来の10000系サザンに比べてそんなに変わった印象はありませんが、一般車と連結して走るのを原則とするため、こうや号やラピート程には、突飛な(失礼)エクステリアにはしにくいんでしょうね。

ただ。残念なのは、軌道のせいか、台車のせいかわかりませんが、高速域での動揺が激しいこと。普通に座っていてもかなり横揺れを感じます。飲み物などを持っているとこぼしそうになります。ちょっと改善の余地有りかなと、思ってしまいます。

最後に、阪堺電車を見て帰ろうと天下茶屋で降りましたが、地下鉄の改札が目に入ったとたんに急に疲れてが出てきて(^^ゞ そのまま帰っちゃいました。
*

pinboke_entry

2011.10.14

【南海】汐見橋線・多奈川線、撮り歩き(その1)

7日の法然霊場参拝の前後は、当然のことながら(笑)、南海電車の乗り歩き・撮り歩きを楽しんできました。
*
Shiomibashi04_2
朝の地下鉄桜川駅前は、バス通りも阪神高速も地下鉄も阪神なんば線も、みんな人と車で活気に溢れているのに、汐見橋駅の構内だけは、まったく人影も無く、閑散としています。まあ、終日30分毎の運転では仕方ないですけど(^^ゞ
*
  Shiomibashi05
それでも発車10分ほど前になると、数人の乗客が集まってきます。いつも会社帰りの薄暗い駅とかしか見たことが無いのですが、朝の光で見ると、古びてはいますが、花壇があったりしてなかなか手入れは行き届いています。
*
Shiomibashi06
やがて2両編成のワンマンカーがやって来て、バス一台分くらいの乗客を吐き出して、10数人のお客を吸い込みました。当然ながらほとんどが定期客のようです。
*
Shiomibashi07  

ごとごと走って、環状線の下をくぐったところに芦原町駅、その次が木津川駅です。ここで降りてみます。降りたのはわたし1人で(笑)、乗ったのは2人ほど。

次の電車まで15分は空くので、ゆっくりと構内を見て回ります。雑草は伸び放題で、なかば野生化した、カンナやアメリカ朝顔などの夏の花もまだ萎れずに咲いてます。お約束の花と電車で一枚。
**

Shiomibashi08
この駅は島式ホームへの構内踏切があるので、近づいてくる電車をこんな大胆(笑)な構図で撮影できました。
*
  Shiomibashi09
次の下り電車も、降りた人は無く、乗ったのは私とおばあさんの二人。やはりお年寄りには本数が少なくとも電車が使い良いみたいですね。車掌代わりの各駅巡回の駅員さんがお年寄りに手を貸したり、乗客と世間話してるのを見ると、「ほんまにここは、大阪市内やろか? どこかのローカル私鉄とちゃうやろぅなぁ?」と、思ってしまいます。

やがて、電車は2ヶ月ほど前に歩いた見覚えのある町並みをとおって、岸里玉出駅に着きました。本線を轟音をあげて通過していく特急・急行をみると、「やっぱり大阪やった(笑)」と、現実に戻ってしまいましたとさ。
*
pinboke_entry

2011.08.24

【南海】汐見橋線沿線で帰り鉄

ウィルスにやられたパソコンがやっと修理から戻ってきました。見たところデータの破損や設定の不具合などはなく、やれやれです。

でも、セキュリティをかなり強度に設定してくれたらしてく、普段行くサイトでも
「怪しいかもしれません
と、メッセージが出て五月蝿いです
*
Shiomibashi02
さて、南海汐見橋線が「ひどい事になっている。」と、よくブログなどで目にするので会社帰りに寄って見ました。

地下鉄堺筋線の終点、天下茶屋駅から西へ数分商店街の中を抜けていくと、やがて汐見橋線の西天下茶屋駅が見えてきます。

ご覧のとおり、草ぼうぼうです。午後6時半すぎの帰宅時間帯なのに、電車を待っている人も、ひとり、ふたりです(^^ゞ なにしろほぼ終日30分間隔で、ラッシュ時の増発すらありません。これでは、利用しろといっても、無理でしょうね。
*
Shiomibashi03
やがて、18:47発の岸里玉出行きがやってきました。通常はこの1編成が数駅間を往復しているだけで、複線の必要性が無いようなダイヤです。
*
Shiomibashi01
このまま次の列車を待つのも能がないので、線路にそった新なにわ筋を北上します。7時過ぎに木津川駅に着きました。

本当に回りには何もありません。元貨物ヤードか工場だったところも草ぼうぼうだし、暗くて、小雨も降ってきて、このような写真を撮るのかやっとでした。

駅から100mも離れると普通に民家があって、バス通りには車も溢れているのに、駅の周りだけが、エアースポットのように、何も自販機や電話ボックスすら見当たらないのが不思議です。まさに都心の秘境駅ですね。

このあと、さらに汐見橋までトコトコ歩きました。汐見橋に着いたときに、列車もまた到着しました。ミナミの一角のまだ8時前というのに、数人が乗り降りしただけでした。最初から最後まで不思議な路線です
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2011.06.29

【阪堺】真夏の撮影会のお誘い 7/30

こんにちは。

恒例の(笑)、夏休み撮影会のお誘いです。
今年は、近場ですが、大阪府南部の阪堺電車の夕暮れ撮影会をメインに、その前後に、JR京都線・阪和線・南海本線・高野線などを回りたいと思ってます。

(7/19 追記)
7月31日のオプションコースは、参加希望者が少ないため取りやめにします。
(追記終わり)


下記のコース予定をご覧の上、奮ってご参加下さい。
*

Hankai15
7月30日(土)のメインコース

16:00 阪堺電車 恵美須町駅 ホーム集合
    ↓
・電車で、一旦我孫子道まで移動
 車庫を撮影、駅前には「鉄道カフェ」も有り
    ↓
・徒歩で、撮影しながら住吉まで移動。
 普通に歩いても1.5キロ、20分程度です。
 安立町の下町風景、細井川の鉄橋などを撮影可能
    ↓
・住吉大社の夏祭で、歩行者天国(例年なら)になってる鳥居前付近で撮影
 もちろん、お参りも夜店を冷やかすのもOK。
    ↓
19:00 頃、現地(住吉)解散
 希望者は、夕食を兼ねて(阿倍野付近で?)懇親会でも。
*
Kuha481
7月30日(土)のオプションコース

12:00 JR新大阪駅集合、JR岸辺駅へ移動
 吹田工場試運転線の現状調査と付近の貨物線などを撮影
    ↓
15:00 阪急正雀駅から地下鉄恵美須町駅に移動して
      メインコースに合流
*
Hanwa06
7月31日のオプションコースは、参加希望が少ないため中止にします。
ご了解下さい。 (7/19 追記)


7月31日(日)のオプションコース


9:00 頃 JR天王寺駅へ集合
    ↓
・阪和線長滝駅に移動、次の新家までの田園地帯で撮影
    ↓
・鳳から羽衣線経由で南海線に移動(途中で食事?)
   ↓
・堺から大阪市内の適地で撮影(場所未定?)
   ↓
15:00 頃 南海難波駅で現地解散

*
Kouya_sen02
当日の天候や、参加者の意向により、コースを変更する場合もありますのでご了解ください。

また、暑い盛りですので、体調管理には十分ご注意ください。

飛び入り・飛び出しOKですが、出来ましたら、このブログへのコメントまたは、掲示板への書き込みで参加表明いただけると有り難いです。

添付の写真はすべてイメージです。当日に同じような写真が取れるとは限りませんので、あしからず(笑)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2009.07.17

【JR西・京阪・南海】関西1デイ納涼パス

今朝の日経新聞の記事とJR西日本のHPによれば、JR西では、JR西日本の京阪神地区のフリー乗車券と京阪の「鞍馬・貴船チケット」または、南海の「高野山チケット」を組み合わせたトクトクキップを8月1日から31日まで発売します。
当日限り有効で、3500円。
高野山は環状線の新今宮、鞍馬は環状線の京橋か奈良線の東福寺接続になっています。

「鞍馬・貴船」、「高野山」チケットとも、スルッとKANSAI加盟各社発着のコースは設定されていますが、JR発着は初めてだそうです。

今までは、JRとスル関各社は、ライバル関係にあって遠方からの集客を狙った周遊きっぷでは、JRと民鉄のコラボのきっぷも見られますが、関西発着のフリーキップの乗り入りは、考えられませんでした。ここへ来て、景気低迷と高速1000円走り放題のダブルパンチを受けて、共同戦線を張ることにしたようです。
発売価格もJR分が18きっぷ1回分の2300円+鞍馬1500円または高野山2700円とすれば、妥当なところでしょう。

今後、近鉄沿線などへもコースが増えるかもしれません。さらにJR・民鉄共用のフリーきっぷへ発展してくれるとさらに売れしてのですが(^^)v

ところで、また京阪への苦言なのですが、JRは京阪への乗り継ぎを考慮して、東福寺を快速停車駅にしましたが、京阪は未だに、特急・急行は通過になっています。ホームの有効長(7両)という致命的な問題があるのですが、ドアカットとか、いろいろと手段は考えられるので改善を望みたいところです。
*
Kurama1day_4   
pinboke_entry
フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ