2019.02.25

【阪堺】モ161には乗れなかったけど(^^; チン電はええなぁ(^^)

2月18日は、振休が取れたので、阪堺電車に乗ってきました。

いつもなら、花鉄なんですけど、冬場でお花が少ないので、街に溶け込む電車の風景を(^^)
*
Hankai0219
「ちんちん電車と商店街」 似合いますなぁ(^^)/
*
Hankai0220
パンダ電車がきました。
*
Hankai0221
大阪ゆーたら、やっぱりたこ焼きでんなぁ
*
Hankai0222
踏切の両側にお店がありますけど、こっちの屋台のドラム缶の看板がおもろい(^^♪
*
Hankai0223
庶民の足、自転車のぎょーさん並んでま(^-^)
+
Hankai0224
堺トラムのすれ違い。

この電車の登場と全線均一運賃制の導入で、我孫子道以南の堺市内線は生き延びたんのですが、代わりにモ161が大幅に減車されて、ファンとしてはさびしいところです。
*
Hankai0225
ちんちん電車をみる親子
*
Hankai0226
とうとうモ161の動いているところは、見れませんでした。残念ですが、またの機会というところで(^^;
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.17

【阪堺】もう正月ダイヤは終わってた住吉大社前(^^;

3連休初日の1月6日は、環状線・関西線の103系を写したあと、阪堺電車に回りました。
*
Hankai0213
モ161の活躍を見たかったのですが、正月三が日で終わったらしく、ネットでも「動いてる」という情報は見つからず(^^;
*
Hankai0214
まだまだ初もうで客は多いですが、電車は普段の休日ダイヤに少し臨時増発もあるかなという運用でした。
*
Hankai0218
すでに初詣から十日戎に奉納旗も取り替えられてます。電車はモ151みたいです。
*
Hankai0215
モ501が天王寺まで行って戻ってきました。
*
Hankai0216
今度は、恵美須町行きでやってきました。運用が一回転したので、ここも諦めて戻ることにします(^.^)
*
Hankai0217
一歳お兄さんですが、ことし還暦を迎える管理人(SINCE1958)には、非常に気になる電車でした
*
(次回は、梅小路ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.08.30

【叡電】小ネタ(^^♪

チョットひと息いれて 叡山電車の小ネタです(^^;
*
721_0141
ある日、大阪から帰ってくると、検査上がりでピカピカになったデオ721号が待ってました。
*
721_0142
車内は、木目調になり(純ではなく)準レトロ電車になりました。
*
721_0143
座席のシートも模様入りのグリーン系になってます。
*
Chayama08
またある日の午後、線路脇を歩いているとフェンスにニガウリがぶらぶらと(*^^*)

近所の方が育てておられるのか、種がこぼれて勝手に育ったのか.....
*
731_0129
たまたまやって来た、緑一色のレトロ電車と合わせて
*
723_143
またある日の夕暮れは、この時期になると撮りたくなる夏の終わりを感じさせる一枚。

今年も、一面のひまわり畑へは行けんかったなぁ~
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.06.27

【阪堺】還暦を迎えたモ501形

阪堺電車もモ501形が、今年で製造後60年、無事に還暦を迎えました。

なかでも「キン肉マン」電車だった505号は、クリームとグリーンのツートンカラーの製造当初の塗装に復元されました。
*
Hankai0206
安立町付近で、我孫子道行きをゲット
*
Hankai0207
紀州街道を急ぎ足で住吉大社前まで移動して、専用軌道から併用軌道に入るところをキャッチ。
*
Hankai0208
住吉電停に止まったのを後ろから。
*
Hankai0209
信号待ちになったので、きれいな形式写真が撮れました。塗り替えたばかりで、ピカピカですね
*
Hankai0210
さらに追いかけて上町線に入って行くところを。ここでも阪堺線の電車と顔を合わせてくれました。
*
Hankai0065
キン肉マン電車時代 (我孫子道)
(次回は、叡電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.06.26

【阪堺】アジサイとチンチン電車

また「花とチン電」が撮りたくなって、6月17日に阪堺線に出かけてきました。
*
Hankai0198_2
ピンクの星咲きアジサイが植えてありました。(高須神社前)
*
Hankai0202
定番の安立町です。 フェンス越しですがお花をメインにすると、あまり違和感なし(^^♪
*
Hankai0203
一瞬シャッターチャンスが遅れましたけど(^^; 後撃ち
*
Hankai0204
住吉大社前のマンションのアジサイです。
*
Hankai0205
見事に(笑) おじさんとカブリましたが、チンチン電車らしくていいかも(*^_^*)
*
Hankai0200
雨が降らなくて、大和川も干上がりそうです
+
(続く) (次回は、還暦をむかえたモ501形です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.06.07

【阪堺】阿部野橋付近

阿倍野まで行ったら、やっぱりチン電でしょう!

と、言う訳で(笑) すこし阪堺電車を写してきました。
*
Hankai0190
軌道回りも移設工事の残作業が少し残ってますが、スッキリしてきました。
*
Hankai0194
暑くなってきて、もうモ161の出番は無さそうですが、カラフルな広告電車が次々とやってきます。
*
Hankai0193
新設軌道は緑化されて、芝が青々と伸びています。真夏の消夏効果も期待できるかな
*
Hankai0196
一週間ほど前に写したものですが、夜の阿倍野橋付近です。
*
Hankai0195
活気にあふれてますね(^-^)
*
Hankai0191
ハルカス効果は、いましばらく続くのでしょうか(^^♪
*
(次回は、京都の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.02.03

【阪堺】キティちゃん電車に乗る(^^♪

1月28日は、久しぶりに阪堺電車に乗ってきました。

しばらく我孫子道で写しているうちに、お目当てのモ166号のキティちゃん電車がやってきました。
*
Hankai0184
「HELLO KITTY LOVES すみよし」というイベントの一環で、去年の秋から走っています。

でも、なかなかお目にかかれなくて、ネットで運行状況をキャッチして、ようやくGetできました
*
Hankai0185
車内には、キティちゃんの絵馬が描かれた吊り革と白浜のパンダの赤ちゃん。
*
Hankai0186
夜のチン電もいいですねぇ~ 
*
Hankai0187
恵美須町駅についたキティちゃん電車。

それにしても、まもなく傘寿(90歳)を迎える古参電車が、よもやキティちゃんのラッピングをまとうとは思ってもみなかったですね
*
Hankai0189
工事中で電飾がなくて少しさみしい通天閣をバックに戻っていきました。

2月10日からまた点灯されるそうです。運行は2月15日までの予定なので、うまくいけば輝く通天閣とキティちゃん電車のコラボもみれるかも(^^)

青空の元でハルカスをバックも撮りたいな。
**
Hankai0188
鉄むすめキティちゃんと一寸法師キティちゃん。

一寸法師は住吉で生まれ、淀川をお椀の舟に箸の櫂で京の都に上って行ったのだそうです。
*
(次回は、鴨川のユリカモメです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.02.01

【阪堺】夕暮れのチンチン電車 in あびこ道商店街

1月28日は、大阪市内のギャラリーを3ヶ所回ってきました。

三つ目は阿倍野なのですが、見終わったのがまだ4時半前で時間もあるので、久しぶりにチンチン電車に乗ってみることにしました。
*
Hankai0176
新線に切り替わっても、旧線の撤去などの残工事の続く阿倍野電停から乗り込みます。

電車は5分毎くらいにやってきますが、車内はかなりの乗車率(^^) ハルカス人気は衰えませんね(^^)/
*
Hankai0177
それでもだんだんと車内は空いてきて、堺市内の大道筋を下るときに、窓越しの夕陽がキレイかったので一枚。

でもコンデジでは、うまく写りませんでした
*
Hankai0178
ネットで、貸切電車とモ161形が走っているとの情報を得て、石津北駅で下ります。

「真田 ぬけ穴パラダイス」展でいただいてきた、「おやつねこ」シリーズの絵と合わせてパンダ電車の貸切を一枚。
*
Hankai0179
石津北ではまだ明るかったですが、乗っているうちにどんどん暗くなってきて、我孫子道で降りる頃はたそがれ時になりました。
*
Hankai0180
夕暮れ時の電停はいい感じです。キン肉マン電車が車庫から出てきました。
*
Hankai0181
点きだした商店街の灯りに送られて、発車していきます。
*
Hankai0182
今度は真っ赤な電車がきました。

昼間の撮影だと通行人が写り込むのが気になるのですが(^^;、夕方だとむしろ生活感がでるようで、いいですね(^.^)
*
Hankai0183
質屋さんの広告電車のすれ違い。

乗換の待ち時間の十数分で、楽しい写真がたくさん撮れました。

そろそろモ161がやってくる時間なので、ホームに戻りましょう。
*
(続く) (次回は、キティちゃん電車です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.07.15

【阪堺】花と阪堺電車(梅雨晴れ編)その3

7月2日に、阪堺電車に乗りに行ってきました。

住吉公園駅の廃線跡を見て、少し落ち込みました が、気を取り直して 上町線に進みます。
*
Hankai0162
線路が、上町台地に向かって急勾配を登る手前の踏切で、お花のようなカラフルな風車のオブジェを見つけました。
無風で回っていなかったのが残念です(^^♪
*
Hankai0163
線路は、台地上の帝塚山の住宅地を走ります。道路の真ん中を通りますが、歩道もなく、両側の民家から近い!!
*
Hankai0164
有名な丸ポストのある、帝塚山郵便局前で、堺トラムを。
花壇には、オレンジ色のランタナが咲いて赤いポストとベストマッチ

(余談ですが、ここでまた近くの人から話しかけられて、堺トラムを前からは取り逃がし、結局、あと追いになってました。これが高速電車なら、ケツ撃ちもむつかいところ 大阪の南部のひとの気安さ(別名=お節介トモイウ) には、困ります(^^♪
*
Hankai0165
こんどは、パンダ電車がきました。ルリマツリと合わせました。
*
Hankai0166
赤信号で目の前に止まったので、パンダをアップで(^^)
*
Hankai0167
姫松電停ちかくの特に道路の狭い部分。もう電車の横を車がすり抜けるのは難しいそう。

時間も午後7時に近づいて電車にも灯りが入りだしました。真っ赤なバラと赤い広告電車を合わせて、この日の打ち止めといたしましょう。

4回に渡ってお付き合いありがとうございました。
*
(次回は、ギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.07.14

【阪堺】住吉公園駅廃線跡の現状 2016.07.02

7月2日に、久しぶりに阪堺電車に乗ってきました。1月末の廃止以来、5ヶ月ぶりに旧住吉公園駅に立ち寄りました。
*
Hankai0168
民家みたいな駅舎や旧字体で書かれた駅名票は現役当時のまま残ってます。
*
Hankai0169
居酒屋や飯屋の並ぶ連絡通路もほとんど変わっていないようですが・・・・・・
*
Hankai0170
通路を出ると、ホームも線路も何もかもなくなって、広い駐車場になってました

なんか、別世界に来た感じで、しばらく現実が受け入れられませんでした
*
Hankai0171
駐車場を出口まであるくと、踏切から先の2~300mは、まさに「廃線跡」としか形容できない場所に(*_*)

まだ雑草が生い茂っていないだけマシかも(T_T)
*
Hankai0172
住吉電停側は、厳重に仕切られています。
*
Hankai0173
交差点のクロスする線路はまだ残っています。車や人が通るので、摩擦でレールも光ってますね。
*
Hankai0174
でも、専用軌道部分はもう真っ赤に錆びてます。

ちょうど、比較的本数の少ない恵美須町系統の電車が交差点ですれ違ってくれました。偶然とはいえ、廃線の現実を見て落ち込んこ心を、ふたたび躍せてくれる一瞬でした
*
(続く) (次回は、上町線を「花鉄」します)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ