2011.09.23

【都営】東京の電車見物してきました。 (その2-都電)

2日目は、朝7時半に宿をチェックアウトして、8時前から小一時間ほど、都電で朝練(笑)してきました。
*

Waseda02

学習院下へ向けて明治通を北上すると、都営大江戸線とか、メトロ副都心線とか田舎者には、見慣れない駅名案内が飛び込んできます。久しぶりの都心では周りが見えるバスが安心です(笑)。

高戸橋の神田川鉄橋のポイントには、早くも同好者が1名。邪魔しないように早稲田方面へ歩きながら、アングルを探します。東を向くと真正面から朝日が差し込んできます。しかも日曜の朝というのに、東京は人も車も多い!!

それに電車は7000形ばかりやって来て詰まらん(^^ゞ ブツブツ云いながらも目覚めの一枚。
**

Waseda05

神田川沿いの山吹の里の石碑などを見ながら川沿いの遊歩道を鉄橋へ戻ります。豊島区側の道は線路で行き止まり(^^ゞ 仕方なく、新宿区側から戻ってくると、ちょうど8800形が向かってくるところでした。どうしても路面電車の撮影では、車が入ってしまいますね
*

Waseda08

学習院下の電停に立って、しばらく待ってる7000形旧塗装車がやってきました。朝方は日差しが斜めに差し込む上に、街中はビル陰になるところもあって、どの位置で電車を写し取るか、久しぶりの場所では迷いますね。

続いて8500形が来て、7000形と並びました。私の頭の中の都電の最新イメージ(と、いっても20年ほど前ですが)は、この並びです。はじめてこの学習院下の電停から大塚駅前までデビューしたての8500形に乗りました(^^)
*

Waseda12

千登世橋の上から、葉っぱを入れて電車を写してみました。ファインダーの中では、「決まった!」と思いましたが、かえってからPCで引き伸ばしてみると、あんまりパッとせず、ガッカリ

それでも、稼働中の4形式のうちレトロ9000形をのぞいて、7000形の旧塗装も見られて満足です。

ここで時計を見ると、もう9時前、あわてて曙橋経由のバスで仕事場へ向かいました。

このバスの走る早稲田や牛込、市ケ谷付近も若い頃、会社帰りに都電に乗りにぶらぶら歩いた懐かしい街並みです。仕事をキャンセルして飛び降りたい(笑)衝撃を抑えるのに苦労しましたとさ(^^ゞ
*

(小田急へ続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2011.09.16

【都営地下鉄】船堀~篠崎間が開業した頃。

明日、明後日と、ひさしぶりに東京出張です。行き先が都営新宿線の曙橋付近、宿は新宿三丁目付近に取ったので、都営線関係の写真を探していると、これが見つかりました。

1986(S61年)9月14日、都営新宿線の船堀~篠崎間が開業しました。今年は25周年になります。早いですね。

当時のカレンダーをみると敬老の日の三連休ですので、さっそく初乗りに行ったようです。新宿から往復したのではなく、いったん総武線で小岩か新小岩へ行き、そこからバスで篠崎へ出たと思います。
*
Funabori04
この駅のシンボルマークは、クスノキです。
*
Funabori01

篠崎は地下駅なので、地上に出る船堀駅で、撮影しました。「篠崎」行きの方向幕は今は定期列車ではみられません。
*

Funabori02
また地下区間に潜っていきます。
*
Funabori03
こちらは、地下から出てきた列車。「笹塚」行きは普通に見られますね。

時間があれば、ふたたび船堀駅にいって四半世紀の時の流れを感じてから、住吉駅、錦糸町駅、押上駅とスカイツリーにどんどん近づいて見たいですね。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。
フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ