2015.06.02

枚方市民の森でハナショウブを撮る (その2)

24日に、枚方の市民の森公園にハナショウブとスイレンを見に行ってきました。
*
201505hirakata11
「葛飾暮色」です。 寅さんの映画にも出てきますが、東京の葛飾区には水元公園という花菖蒲の名所があります。暮れ行く江戸川の矢切の渡しあたりの風情を写しているのでしょうか。
*
201505hirakata12
「初夢」です。 純白の花が水面に映えてます。
*
201505hirakata13
こちらは、濃い紫の「光の綾」 カキツバタみたいですね。
*
201505hirakata14
「朝の光」です。 まさに朝日に輝いてました。
*
201505hirakata15
ここで、ハナショウブの撮影は切り上げて、スイレン池に移動します。
*
201505hirakata16
ピンクのスイレン。 水面に反射しているのが印象的でした。
*
201505hirakata17
これも、ピンクのスイレン
*
201505hirakata18
これは、白いスイレン。 色合いがゆで卵を花型に切ったとこそっくり
*
201505hirakata19
アジサイも、ひと株だけ青みが付いてました。

ほかの株はまだ白かったですが、この写真を撮って10日ほど経つので、今はもっと色づいていると思います。
*
Kzuha01
帰りは、旧京阪宇治バス色の中型車が止まっていたので乗ってきました。
*
(次回は、京都トレイル東山コースをちょこっと歩きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.06.01

枚方市民の森でハナショウブを撮る (その1)

5月24日に、枚方の市民の森公園のハナショウブとスイレン池を見に行ってきました。

この公園は、鏡伝池の周りを取り囲むように遊歩道がつくられ、花しょうぶ園、花壇、せせらぎの森、芝生広場など8つのゾーンがあります。京阪の樟葉駅からバス10分、歩いても30分もかかりません。
*
201505hirakata01
9寺の開園にあわせて家を出たのですが、途中に前回Upしたのトーマス号を写してたのでバスに乗り遅れ(笑)、歩いて9時20分頃につきました。

すでに近所の方が散策されており、カメラを持った方もチラホラと
*
201505hirakata02
ハナショウブは、約5000株も植えてあるそうで、品種ごとに名札がつけられて、わかりやすいです。

これは、「蛇の目傘」という品種。でも目にみえるような模様が見れないんですけど(^.^)
*
201505hirakata03
これは、「爪紅」です。 これも紅色がない???
*
201505hirakata04
これは、「京舞」です。 嵐電の塗装にもなってる京紫が鮮やかですね。
*
201505hirakata05
「児化粧(ちごけしょう)」です。 一輪だけ咲いてましたが、淡いムラサキがステキ
*
201505hirakata06
「お花畑」です。 これも薄紫が朝日に映えてGood
*
201505hirakata07
「猿踊」です。

こんな清楚な姿なのに、もうちょっと良い名前を付けてあげたらと思いますね  
*
201505hirakata08
名札が外れてて品種名不明? 白い脈の模様がいいですね。
*
201505hirakata09
「小町娘」です。 芝居にでてくる水茶屋の看板娘のイメージでしょうか。
*
201505hirakata10
「辻ケ花」です。 しわの入った花が絞り染めの着物のイメージなのでしょう。
*
(続く) (次回は、花菖蒲の続きと睡蓮です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.27

雨の日に写した初夏のお花たち(^.^) (その2)

5月に入ってからは、週末も良い天気の日が多くてありがたいです。

でもアヤメやカキツバタ、バラの撮影には、くもりや小雨の日のほうが好都合だったりするので、わざと雨の日に出かけてます。

メインのお花の合間に写した季節のお花たちもそのまま枯らしては申し訳ないので(笑)、順にアップしていきますね。
*
201505_5kamogawa07
ムラサキツメクサの葉っぱ
(鴨川公園)
*
201505_6kamigoryou02
シラン
(天寧寺)
*
201505_6kamigoryou03
ツツジ
(天寧寺)
*
201505_6kamigoryou04
藤の葉っぱ
(上御霊神社)
*
201505_7teramachi01
シャクヤク
(本満寺)
*
201505_7teramachi04
シロショウブ
(本満寺)
*
201505_7teramachi05
雨上がりの草花は露に光って、五月晴れのもととはまた違った表情を見せてくれますね。

ぼちぼち梅雨入りの話題の聞かれる季節になってきました。次はアジサイをメインに初夏の花にカメラを向けてみたいと思ってます。
*
(次回は、叡電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.26

雨の日に写した初夏のお花たち(^.^) (その1)

5月に入ってからは、週末も良い天気の日が多くてありがたいです。

でもアヤメやカキツバタ、バラの撮影には、くもりや小雨の日のほうが好都合だったりするので、わざと雨の日に出かけてます。

メインのお花の合間に写した季節のお花たちもそのまま枯らしては申し訳ないので(笑)、順にアップしていきますね。
*
201505_1midorogaike05
ツツジ
(宝ケ池球技場内)
*
201505_1midorogaike04
タニウツギ
(宝ケ池公園)
*
201505_2ohta_jinjya05
南天の葉
(大田神社)
*
201505_4kamigamo01
ならの小川
(上賀茂神社)
*
201505_4kamigamo04
クスノキの葉っぱ
(上賀茂神社)
*
201505_5kamogawa03
キショウブの葉っぱ
(賀茂川の土手)
*
201505_5kamogawa04
クローバー
(賀茂川の土手)
*
201505_5kamogawa06
ムラサキツメクサ
(賀茂川の土手)
*
201505_5kamogawa05
雨降りで鴨川公園は開店休業状態(笑)でしたけど、一面のクローバーの広場を独り占めして走り回ってきました。

帰ったら、靴もズボンも泥だらけで、「お父さんは、こども見たいなことしはって」と、家人に怒られてしまいました
*
(続く) +
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.21

中之島公園でバラを撮ってみる (その3)

大阪の中之島公園のバラ園が見ごろになったとテレビのニュースにも出てたので見に行ってきました。
*
201505nakanoshima21
文章1
201505nakanoshima22
文章2
201505nakanoshima23
難波橋のたもとまで来て、また天神橋方面に折り返します。
*
201505nakanoshima24
文章4
201505nakanoshima25
文章5
201505nakanoshima27
文章1
201505nakanoshima28
文章2
201505nakanoshima29
バラを撮るのは、難しかったです。バラの撮り方だけで一冊の本になってますし、バラを求めて世界中を飛び回られてるプロカメラマンもおられます。

やはり我流はだめですね。ちょっと参考書を読んで、上手い人の作品を見て、秋バラまでにすこし練習してみます
*
201505nakanoshima30
土佐堀川では、水上バスのうえで水上結婚式が開かれてました

バラの花にも祝福されて、お幸せにネ
*
(次回は、JRネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.20

中之島公園でバラを撮ってみる (その2)

9日は、大阪の中之島公園のバラ園が見ごろになったとテレビのニュースにも出てたので見に行ってきました。
*
201505nakanoshima12
その名も「ばらぞの橋」をわたって天神橋寄りから難波橋寄りへ移動します。
*
201505nakanoshima11
**
201505nakanoshima13
文章3
201505nakanoshima14
201505nakanoshima15
文章5
201505nakanoshima16
文章1
201505nakanoshima17
文章2
文章3
201505nakanoshima19
文章4
201505nakanoshima20
文章5
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.18

中之島公園でバラを撮ってみる (その1)

GW以降は、比較的よい天気が続いているので、4月の春の長雨のブランクを取り戻すべく(笑) 精力的に出歩いてます。

大阪の中之島公園のバラ園が見ごろになったとテレビのニュースにも出てたので見に行ってきました。
*
201505nakanoshima01
中之島公園のバラは、なんと310品種、3700株もあるのだとか、その約一割の(笑)30品種ほど写してみました。

実は、「バラを本気で撮るのは非常に難しい」と、聞いているので今まで敬遠してました。それで、どんな撮り方が良いのかもわからないので、植物図鑑的に、お花のアップばかりで撮ってます。

それと、たくさんある品種の説明もまったく出来ませんので、名札を添えておきますね。

バラ撮りの達人クラスの方には笑われそうな仕上がりとは思いますが ご覧下さい。
*
201505nakanoshima02
*
201505nakanoshima03
文章3
201505nakanoshima04
4文章
201505nakanoshima05
文章5
201505nakanoshima06
文章1
201505nakanoshima07
文章2
201505nakanoshima08
文章3
201505nakanoshima09
文章4
201505nakanoshima10
文章5
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.09

雨の日に写した春のお花たち(^.^) 花見の頃編(その2)

今年の春は、特に雨が多かったですね。
電車とカメラとお散歩の大好きな管理人は、毎週末の を怨んで、天を呪ってました

それでも、最近はスマホのカメラの性能も上がって、傘をさしながらの片手撮りでもなかなかの画像が得られるようになってきました。

散歩の途中の手なぐさみスナップばかりで、しかも季節外れになっちゃってますが、ご笑覧ください。
*
201504haru_hana06
松ヶ崎浄水場前にて
*
201504haru_hana07
相国寺にて
*
201504haru_hana08
相国寺にて
*
201504haru_hana09
下鴨神社の糺の森にて。
*
201504haru_hana01
馬橋から高野川土手の桜並木越しに比叡山を望む。

これが、晴天なら orz......
この日の夜に、春の嵐の土砂降りになって、今年の花見は終わりました
*
Bdline1
*
また、雨や忙しくて、記事の書けないときに載せます
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.05.07

大田神社のカキツバタと上御霊神社のイチハツ

5月4日は、雨になりました。でも小雨なので大田神社のカキツバタと上御霊神社のイチハツを写しに行ってきました。
*
201505_1midorogaike01
まずは、深泥池に寄ります。 ここにも天然記念物に指定されたカキツバタが生えています。
*
201505_1midorogaike02
大田神社のように群生はしていませんが、白い花が数株づつ咲いています。雨にぬれていい感じ。
*
201505_1midorogaike03
真ん中の葉っぱは、ミツカシワ。沼に浮いているのはジュンサイです。
*
201505_2ohta_jinjya01
大田神社に着きました。今年は去年より1週間近くもはやく見ごろになったようです。

でも、花の数は、去年のほうが多かったような(^^)

※ 花が少ないのは、鹿が食い散らしたためだと新聞にでてます。困ったものです 記事のアドレス↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000005-kyt-l26
*
201505_2ohta_jinjya02
やはりアヤメ類は、しずくのついているほうが風情がありますね。

小雨模様でしたが、それなりの見物客がありました。
*
201505_2ohta_jinjya03
この沢は、撮影ポイントが限られているので毎年おなじような構図になっちゃうのが苦しいところ(^^ゞ

でも、ワンパターンもまた良きかなですが。
*
201505_5kamogawa01
上賀茂から鞍馬口へは、加茂川の土手を通っていきます。川原にキショウブが生えています。
*
201505_5kamogawa02
この花は、その色彩からか曇りより五月晴れのもと、青く澄んだ水辺のほうが似合うような気がしますね。
*
201505_6kamigoryou05
上御霊神社のイチハツは、残念ながらピークを過ぎてました(^^ゞ

まだ元気な花も多かったですが、外堀は雑草が生えて見苦しくなってます。
*
201505_6kamigoryou06
何とか、群性しているところを見つけて一枚。

週末ごとの散歩では、なかなか自然を相手にピークを撮り続けるのはむつかしいですね
*
201505_6kamigoryou07
この他にも、みちみち目に付いた草花を撮影しています。また、機会があればアップしていきたいと思います。
*
(次回は、阪堺電車ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.04.25

建仁寺の牡丹が満開になってます。

もう一週間たってしまいましたが、19日に京都国立博物館に「狩野派展」を見に行った帰り、例のごとく建仁寺に寄りました。
*
201504kenninji01
本堂前の前には、牡丹の花盛り。

ここは、禅寺なので桜をはじめ色花はあまり植わってなくて、期待せずに(失礼) お参りしただけに、うれしい誤算でした。
:
201504kenninji02
濃い紅の花から、ピンク・白までいろんな種類がさいています。
*
201504kenninji03
朝方は、雨が残ってたので、雨露が玉になって光ってます。
*
201504kenninji04
永治元年(1141年)4月20日が栄西禅師のお誕生日なので、境内各所で、生誕記念の茶会が開かれていました。
*
201504kenninji05
写真を撮らせてもらってると、お席を勧められました。でも無作法を言い訳に、丁寧にお断りしてきました。とてもお茶席に出られるような服装ではなかったんで
:*
(次回は、阪急電車ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ