2019.05.31

京の初夏の散歩 六波羅政庁遺跡発掘現場一般公開

 
  5月19日は、六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡遺跡の発掘調査現地説明会に行ってきました。
*
 
201905_kyoto32
  場所は、五条坂の若宮八幡宮のすぐ西側のホテル建設予定地。
弥生時代から江戸時代までの遺構が埋まっています。

この付近は平安時代は鳥辺野と呼ばれる葬送地で、平安末期から鎌倉時代にかけては、平氏や源氏・北条氏の政治・軍事拠点(六波羅政庁)となり、江戸時代には今に続く清水焼の産地として栄えます。

写真は、調査員さんの説明を聞いているところで、遺跡は弥生時代の方形周溝墓や平安中期の木棺墓がみられます。
*
 
201905_kyoto33
  今回の発掘調査の目玉(^^)の、堀の遺構です。平安後期-平清盛の時代のものと想定されています。

建物跡などは見つかっていないため詳細は不明ですが、この堀から南側(五条通にかけて?)平氏の六波羅屋敷が有ったのかも知れません(^.^)

平家物語の主人公たちが歩いたかもしれない地面を目の当たりにして、少し感動しました(^^♪

 
201905_kyoto34
  これは、もう少し時代が下がって室町時代の井戸跡。
*
 
201905_kyoto35
  出土品の一部
*
 
201905_kyoto36
  出土品の一部。

もしかしたら、平清盛や源義経がご飯を食べたお皿かも(笑)
*
 
     
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.05.06

京の晩春の散歩2019 夕暮れの法然院

 
  平成最後の日と令和最初の日は、お仕事なので、昭和の日の夕方に平成最後の散歩と、哲学の道を歩いてきました。
*
 
201904_kyoto74
  夕方4時過ぎに法然院に着きましたが、もう門が閉まっています(*^_^*) 「遅かったかぁー」と思いながら近づくとと「裏門からどうぞ」とのこと。
*
 
201904_kyoto75
  白砂壇を覆う楓の枝には、プロペラ状の種がついています。
*
 
201904_kyoto76
  池の周りには、シャクナゲと藤の花。すっかり初夏です(^^♪
*
 
201904_kyoto77
  先日に記事にした、岡崎ワンダーマーケットに行くため、岡崎道を歩いていると、某中華料理店の広告バスが。

ちょうど晩春から初夏の草花が描かれています。
*
 
  (次回は、信楽陶器市を見に行きます)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.05.03

京の晩春の散歩2019 建仁寺の牡丹

 
  連休2日目の4月28日の散歩は、建仁寺の牡丹を見に行ってきました。
*
 
201904_kyoto61
  日当たりの良い南側はすでに見ごろ過ぎで散っている株も多かったですが、その他の面はちょうど見ごろです。
*
 
201904_kyoto62
  禅寺でよくみられる火灯窓に映えますね。
*
 
201904_kyoto63
  赤紫、ピンク、白、黄色などの花がありました。
*
 
201904_kyoto64
  モデル撮影されたので、邪魔にならないところから一枚📷
*
 
201904_kyoto65
  手前の若葉はお茶の樹です。この建仁寺は日本にお茶を伝えた栄西禅師が開かれたので、境内にはお茶の樹が多く植えられてます。
*
 
201904_kyoto66
  塔頭の禅居庵のわらしべ地蔵さま(^.^)
*
 
(続く) (次回は、本満寺の牡丹です)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.04.30

京の晩春の散歩2019 岡崎ワンダーマーケット

 
  連休2日目は、京都の街歩きです。
*
 
201904_kyoto51
  休みに入っても、家の用事がいろいろとあって、細切れしか時間が作れません(^^; それで、近場の、岡崎公園に行ってみることに。

フラッと行ったら、たまたま左京ワンダーランドの「岡崎ワンダーマーケット」をやってました。
 
201904_kyoto52
  景気づけ? に、外国?の楽隊が練り歩いてます。アフリカ?の民族音楽でしょうか。単調なリズムですけど、楽しくなってきます。
*
 
201904_kyoto53
  用事を済ませて、夕方にもういちど公園に来るとエンディング・パレードで、骸骨やらお化けやらも太鼓のリズムに浮かれてます(^^♪
*
 
201904_kyoto54
  録音はしてませんが、物凄い音量なんですよ。

パレードが近くを通ると、話し声も聞き取れないくらい(^^;
*
 
201904_kyoto55
  色んな国のひとが集まる、国際都市キョウト\(~o~)/
*
 
  (次回は、京都のギャラリー巡りです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.04.18

京の花見散歩2019(花いかだの琵琶湖疏水と紅しだれ)

 
  4月13日の花見散歩の続きです。

哲学の道から、岡崎公園に来ました。疏水の本流に沿ってあるきます。
*
 
201904_kyoto36
  川端通りの田辺橋から上流を望んでいます。

橋の名は、琵琶湖疏水を完成させた、田辺朔朗技師にちなみます。この日は行きませんでしたが、やはり桜の名所で有名な、蹴上のインクラインのある疏水公園には、田辺技師の像があります。

その銅像の説明文を読むと、田辺技師は土木工学者として各地の鉄道建設計画にもかかわっておられるのですね(^.^)
*
 
201904_kyoto37
  遊歩道で、上を向くと、桜と新緑のコラボ。春爛漫から晩春・初夏へとあわただしく季節は移っていくのでしょうか(^^)/
*
 
201904_kyoto38
  東山通りの徳政橋。ここを市電が走っていた40年前を思い出す構図で(^^ゞ
*
 
201904_kyoto39
  徳政橋の上流で、流れが直角に曲がるので、漂ってきた花びらが渦のようになってました。
*
 
201904_kyoto40
  みやこめっせ前を、花見舟が走って行きます。
*
 
201904_kyoto41
  ここまで、主にソメイヨシノの写真ばかり上げてましたが、比較的遅咲きで4月半ばに見頃をむかえる紅しだれを2本。
(4月14日撮影)

南禅寺近くの「清流亭」の紅しだれ。某アパレル会社の迎賓館として使われるお屋敷(非公開)の前庭に咲き誇っていました。
*
 
201904_kyoto44
  青蓮院門跡にちなむ「あおくすの庭」に植えられた紅しだれ。
お寺の境内に隣接していますが、市営の広場です。

この日は、午前中はくもり、昼ごろから雨の撮影には不向きな天候(^^ゞ なぜか、しだれ桜をメインにカメラ散歩にでると、曇っちゃうんですねぇ(+_+)
*
 
  (次回は、アートダイブ京都を見に行きます)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーから

2019.04.17

京の花見散歩2019(花いかだの疏水分線)

 
  4月13日の土曜は、快晴でした(^^)

週の半ばに雨が降って、もう桜は散ってしまったかと思いましたが、以外と(笑)しぶとく残っていて、きれいな花筏とあわせて撮影することができました。
*
 
201904_kyoto30
  銀閣寺参道の「関雪桜」と称される「白沙村荘 橋本関雪美術館」前の桜並木。

アップで枝を見るとやはり散ってますが、ズームで圧縮すると、それなりに写ります(^^ゞ
*
 
201904_kyoto31
  疏水は、花筏。

ここが哲学の道の一番下流側になるので、川面に浮かぶ花びらも多くなります(^.^)
*
 
201904_kyoto32
  雨上がりで、水がにごっているのが残念(^_^)
*
 
201904_kyoto33
  新聞やテレビでも紹介された、撮影ポイント。
*
 
201904_kyoto34
  水玉と花びらをかき分けて進むカルガモさん。
*
 
201904_kyoto35
  続いて、岡崎方面に進みます。
*
 
 
(続く) (次回は、岡崎公園付近の桜です)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

2019.04.09

京の花見散歩2019(哲学の道から黒谷さんへ)

 
  4月6日は、3週続けての哲学の道方面の花見散歩。

チラホラ咲きから3分咲き、満開と週を追うごとに咲いていきます。4月に入って花冷えが続いて週末に満開が持ち越されたのもありがたいところです(^^♪
*
 
201904_kyoto11
  銀閣寺道交差点の哲学の起点。
*
 
201904_kyoto12
  疏水脇の遊歩道は、桜のトンネル。
*
 
201904_kyoto13
  奥は、大文字山。
*
 
201904_kyoto14
  この水鏡に写る桜が最高に綺麗かった(^^)
*
 
201904_kyoto15
  丸太町通りへ出て、岡崎神社へ。

狛うさぎが見つめる先には、紅しだれ。
*
 
201904_kyoto16
  こんな花かんざしのような八重の濃いピンクの花が咲きます。
*
 
201904_kyoto17
  黒谷さんの参道を上ります。極楽橋の向こうには、山門がみえます。
*
 
201904_kyoto18
  花に囲まれた、山門。
*
 
201904_kyoto19
  もう少し歩いて、真如堂の塔頭の咤枳尼天さんへ。

このお寺では、三十六歌仙の絵馬と桜の取り合わせが楽しめます。お堂の中と外で明るさが違い過ぎて、露出に困ります(^^;
*
 
201904_kyoto20
  帰り道にたまたま見かけた、ホトケノザとナズナの群生。

桜とはまた違った「春」を感じます(^.^)
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.08

京の夜桜散歩2019(岡崎から祇園・木屋町へ)

 
  4月5日は夜桜散歩。
*
 
201904_kyoto01
  歩きだしは、岡崎公園の疏水べりから。
*
 
201904_kyoto02
  ちょっと白っぽいけど、なかなかきれい。
*
 
201904_kyoto03
  川面に屋形船でも浮かんでるともっと情緒がでるけど、それは無理(^^;
*
 
201904_kyoto04
  神宮道を知恩院さんへ。ここもライトアップしてる。
青紫の灯りが幻想的。

桜の木にサクランボが実るころは、もう「令和」だね(^.^)
*
 
201904_kyoto05
  円山公園の祇園しだれ桜。 満開です。
*
 
201904_kyoto06
  かがり火も焚かれてました。
*
 
201904_kyoto07
  屋台のならぶ参道を通って、八坂神社へ。

歩いてるのは、インバウンドの観光客ばかり。場所取りも制限されてるので、宴会してるグループも少ない。

祇園夜桜も変わったね(^-^)
*
 
201904_kyoto08
  最後は、木屋町へ。
*
 
201904_kyoto09
  ここも静か。

もう花見でドンチャン騒ぎは、少なくとも京都の歓楽街では、過去のもんかいなぁ(^_-)-☆
*
 
201904_kyoto10
  *  
(続く) (次回は、また哲学の道を歩きます)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.04

京の椿見散歩2019 (霊鑑寺)

 
  3月最後の週末は、哲学の道のサクラとツバキで写真散歩してきました。
*
 
201903kyoto31
  大豊神社をでて、近くの霊鑑寺の春の特別公開にお参りします。
このお寺も椿の名所として有名なところです。
*
 
Imgp5580
  受付を済ませて境内に入ると、まず迎えてくれるのが見事な散り椿。隣には、紅梅の古木もあって、紅色の饗宴が楽しめます。
*
 
201903kyoto33
  庫裏のまえには、椿の花をいっぱい浮かべた水盤に、玄関の式台に並べられた色とりどりの椿(^^)
*
 
201903kyoto34
  続いて前庭に入ります。

迎えてくれるのは、「日光(じっこう)椿」。この自然の造形美には驚かされますが、足元に目をやって二度びっくり(^○^)
*
 
201903kyoto35
  苔庭のうえに、お日様がいっぱい!
*
 
201903kyoto36
  さらに進むにつれ、数十種類の椿の花が迎えてくれます。すべてをUpするとページがいくらあっても足りないので(^^ゞ

インスタ映えしそうなのをピックアップして。
*
 
201903kyoto37
  お茶室へ上るか石段。
*
 
201903kyoto40
  蹲踞(つくばい)
*
 
201903kyoto39
  ハート
*
 
201903kyoto38
  まさに花に酔うひと時でした(*^_^*)
*
 
  (次回は、叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.04.03

京の椿見散歩2019 (大豊神社)

 
  3月最後の週末は、哲学の道のサクラとツバキで写真散歩してきました。
*
 
201903kyoto22
  満開の桜が美しい参道を大豊神社に向かいます。四季折々、花の絶えない「花の宮」ですが、この時期は椿が見事です。
**
 
201903kyoto23
  手水舎には、ツバキの花が飾られています。
*
 
201903kyoto24
  マスコット(笑)の狛ねずみもツバキの髪飾りでおめかししてます。
*
 
201903kyoto25
  対のネズミは花を飾ってもらってます。
*
 
201903kyoto26
  「瑞光」という品種。真っ白な花が清楚な感じを与えますね。

 
201903kyoto27
  「五色八重散り椿」

椿寺地蔵院の「五色散り椿」は有名ですが、ここにも植えてありました。
*
 
201903kyoto28
  「照国の春」という品種です。
*
 
201903kyoto29
  「紀州司」という品種です。
*
 
201903kyoto30
  「神代椿」という品種です。
*
 
(続く) (次回は、霊鑑寺の椿です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ