2018.01.29

都電もなかをお土産に(^^)

1月19日に所用で東京へ行ってきました。

用件が終わって帰る前に、都電に乗りに行きました。
*
Arakawasen01
最近は、車両更新が進んでカラフルになりましたね。
*
Arakawasen02
たまたまやって来たのが、8801号車で、ハートの吊り革がついてます。

遭遇率2~3%ともいわれるのにラッキーです
*
Arakawasen03
普通の吊り革が、三角で進行方向に直角についてるのに、ハート形は平行なんですね。
*
201801_tokyo19
さて、電車に乗ってやってきたのは梶原停留所ちかくの明美製菓店。「都電もなか」の製造販売店です。

管理人が東京勤務だった昭和50年代後半にはすでに売られていましたが、一度も買いに来たことがなく、たまに首都圏からのお客様の手土産にいただくばかりでした。

午後8時前の閉店ギリギリ(すでに片付け中 )でしたが、なんとか買えて良かったです(^^♪
***
201801_tokyo20
10両入りの箱を買いました。パッケージが車庫のイメージです。

右の7000形は懐かしいですね。管理人の頭の中をはしる都電はこれですね(^-^)
左の9001号レトロ電車は、たまたまやってきて乗れました。
*
201801_tokyo21
梶原電停で、都電もなかを入れて電車を撮影。
*
201801_tokyo22
レトロ電車もやってきました。
*
Arakawasen04
現地滞在5時間ほどのあわただしい日帰り旅行でしたが、色々と楽しめて良かったです。

こんどはゆっくりと都内見物したいですね
*
(次回は、京都のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.07.05

禅寺一日体験入門(^^)

横浜鶴見の總持寺で、禅寺の一日体験入門してきました(^^♪
*
201707yakohama01
伝統建築物について勉強する研修会のプログラムのひとつなのですが、「禅寺の文化財を知るには、禅の基礎知識がないとダメだ」というわけで、一日だけですが禅修行のさわりを教えていただいてきました。

JR鶴見駅から鶴見臨海鉄道時代のレトロな高架橋に沿って5分ほど歩くと總持寺の参道にでます。ちょうど下校時間で高校生や大学生が大勢、駅に向かっていきました。

巨大な山門をくぐり、宿坊に落ち着きます。案内では「布団以外は何もない。」とのことで、寝間着も持ってきたのですが、浴衣もお茶の用意もあり、エアコンも効き、さすがにTVや冷蔵庫の飲み物はありませんが、普通のビジネス旅館並みのお部屋です。

お風呂は10人くらい入れる大浴場(時間制で男女切替)です。「修行僧の入浴時間は決まっているのでそれまでに入って下さい。」とのことでしたが、上がってきると大勢のお坊さんが順番待ちされてました。聞くところでは、入浴にもいろいろ作法があるのだとか。

食事は、懇親会を兼ねて駅前の居酒屋で

余興に、マジシャンが来てくれました。なかなか面白い芸を見せてくれました
でも9時閉門、10時消灯なので、8時過ぎには切上げて大人しく部屋に戻ります。
*
201707yakohama02
さて、翌朝はなんと午前3時半起床 いかに夏とはいえまだ真っ暗。あわてて身支度して4時には集合。ここから修行がはじまります。まず注意事項を聞いて一列にならんで僧堂へ。

ここで座禅を組みます。まずは手と足の組み方、息の整えかた、目の位置、そして雑念を払う方法(←これが一番難しい)を教わります。

形ができたところで座禅開始の鐘。背筋を伸ばして座り続けるのはなかなか大変ですね。無意識に体がグラつきそうになります。

姿勢が悪いと、警策で肩をたたかれます。幸い私はいただくことはありませんでしたが

およそ30分くらいで終了。意外と手足がしびれることもなく、気分は爽快です。

続いて5時過ぎから朝のお勤めに参列します。一山の僧侶100人くらいが大祖堂にあつまってお経を唱えるさまは圧巻です。わかい修行僧のキビキビした動きは、まるで舞台を見ているよう。
お経をアコーディオンのように流し開いて読んだことにする転読という作法もはじめて見ることが出来ました。
*
201707yakohama03
6時過ぎからようやく朝食になりました。雑穀粥に漬け物、おかず少々。修行僧さんの朝食よりおかずが付いている分一般向けらしいですが、オジサンでも「ちょっと量がすくないかななぁ(^^)」ってかんじました。若い子からは「ぜんぜん足りません」って声も。

このあと、朝8時から午後3時過ぎまで、講義や文化財・建築物の見学、検討会とつづき午後4時前にようやく解散。広い境内をお堂からお堂と動き回って、15000歩は歩きましたね。

最初は、終わってから都内か横浜市内を観光して回ろうかとも思ってましたが、もう疲れて新横浜駅までバスで直行して即帰宅となりました

初めての禅寺体験で戸惑いもありましたが、楽しくためになる勉強会でした。

写真は昼食で、精進料理です。美味しかったです。
*
(次回は、写真展を見に行きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。
フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ