2018.12.30

18きっぷでギャラリー巡り (豊橋鉄道の「おでんしゃ」)

12月22日は、18きっぷで名古屋・浜松地区のギャラリーを回ってきました。

磐田から帰途についたのですが、恒例(笑)で、豊橋で途中下車してちんちん電車を写します。
*
Toyohashi_sinaisen24
冬至の夕暮れは早く、午後6時前でもう真っ暗です。東の空には満月が
*
Toyohashi_sinaisen31
今回のメインは、「おでんしゃ」 さすが竹輪の街ですね
*
Toyohashi_sinaisen32
この日は貸切運行で、会社の忘年会らしきグループが二組。

「個人でも乗れる日がありますか?」と車掌さんに聞いてみたところ、
「ありますが、すでに2月の終電車(2/24)まで満席です」、とのこと。人気なんですねぇ~
*
Toyohashi_sinaisen34
おでん、おつまみ弁当、ビール飲み放題、カラオケ、ピザ、追加飲料予約可、持ち込みも自由、のメニューだそうです。

駅前から運動公園前まで行ってトイレ休憩、駅前に戻って解散の往復1時間半のコースです。

おひとりさま3,900円也 (パンフレットより)
*
Toyohashi_sinaisen25
おでんしゃが発車していくまで、しばし撮影。
*
Toyohashi_sinaisen26
駅前大通は、明るいので手持ちでやや流し撮りぎみで撮影できます。
*
Toyohashi_sinaisen27
カラフルな広告電車が、クリスマス イルミネーションに映えますねぇ。
*
Toyohashi_sinaisen28
*
Toyohashi_sinaisen29
*
Toyohashi_sinaisen30
ソフトフォーカスで、夢の中の電車
*
1395_0
今年最後の記事はやはり叡電ネタで(^^; 年末年始のご挨拶に続いて、新年は1月3日より再開の予定です。

今年も、ピンぼけブログ館をご愛読ありがとうございました。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.12.24

18きっぷでギャラリー巡り (名古屋へ)

3連休初日の12月22日、18きっぷを使って名古屋近郊と浜松市郊外のギャラリーを巡ってきました。
*
Yamashina001
早起きして、6時前の電車で山科駅を出発します。冬休みに入り大きな荷物を抱えた旅行者も目立ちます。
*
Inazawa010
米原で浜松行きに乗換え。京都をでてずっと睡眠不足を補って(^_^)ましたが、岐阜あたりから車窓をうかがいます。

稲沢貨物線を並走する貨物列車を追い越す時に連続シャッターを切ってみたら、偶然、清州城が写り込みました(^^)/
*
Higashiyama001
名古屋でJRを降り、地下鉄東山線に乗換、終点の藤が丘まで移動します。

この交通局のゆるキャラは、「ハッチー」って、いうんですね。
*
Linimo01
藤が丘からリニモに乗換。この浮上式鉄道には初乗車です。浮上式ではありませんが、リニアモーターカーの大阪メトロ長堀鶴見緑地線の70系と同程度の電車ですね。

かなりの急こう配や急曲線をスイスイ走って行けるのは、リニアモーターカーならではです。
*
Linimo02
大きな観覧車が見えてくると、愛・地球博公園です。愛知万博からもう13年も経つんですね。
*
Linimo03
リニモの車庫も見下ろせました。
*
Linimo04
終点の八草駅で折り返して行く電車を見送って、愛知環状鉄道にまた乗換ます。
*
Aikan001
愛環に乗るのは高蔵寺まで開通した昭和63年に初乗りして以来だと思うので、実に30年ぶりですね(^.^)

車両も100系から2000系に代わっています。
*
Seto_sen01
瀬戸市でこんどは、名鉄瀬戸線に乗換。この路線も初乗りです。
たまたま「栄町乗り入れ40周年」のHMを付けた編成がきました。
*
Owari_asahi01
最後は、尾張旭市営のコミュニティバス「あさぴー号」に乗換。住宅地を縫って、愛知県立森林公園前で下車。

叡電修学院を発車して、9回(叡電、京阪、京都市交、JR西日本、JR東海、名古屋市交、リニモ、愛環、名鉄、尾張旭市バス)乗換、ほぼ5時間かけて到着です。

電車が好きじゃなけりゃ、出来ませんね ちなみに新幹線を使うと2時間以内で到着できたみたいです
*
(続く) (次回は、ギャラリー龍屋を訪ねます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.08.28

18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その2尾張編)

振休のとれた8月24日に、18きっぷで三河・尾張・美濃国の一宮を巡拝してきました。
*
Ko01
豊川から神宮前までは、名鉄を利用しました。最近の東海方面の旅は、新幹線か18きっぷのJR利用ばかりなので、ちょっと目先を変えたかったんで(笑)

名鉄特急は、快適に旧東海道沿いに走ります。松並木の旧街道や『五万石でも岡崎様はお城下まで船が着く』と謡われた岡崎城、桶狭間の合戦跡などが車窓を通り過ぎ、途中下車したくなりますがグッと我慢
*
201708_2owari01
神宮前駅を下りれば、熱田神宮は目の前です。このお宮も高校生の頃に参ったのが最後と思いますので、40数年ぶりかな(^.^)
*
201708_2owari02
伊勢神宮と同じ神明造りの社殿は、昭和30年に造営されたものです。
*
Atuta01
再びJR線に戻って、熱田駅から尾張一宮に向かいます。
*
Atuta02
下り列車を待っているうちに、EF64牽引の貨物列車が通過しました。笠寺行きの1552レのようです。
*
201708_2owari03
尾張一宮駅で降り、アーケードの商店街を抜けていくと、尾張國一宮真清田神社の楼門前にでます。
*
201708_2owari04
「神橋ニツキ渡ルベカラズ」と彫られた石柱の立つ石造の太鼓橋が架かっています。

神様の通り道なんですね。
*
201708_2owari05
楼門をくぐると、立派な龍の口のある手水舎で、手を清めます。

古来より霊水とされる名水で真夏でも冷たく美味しい井戸水です。水を汲みに来られる方も多かったです。
*
201708_2owari06
熱田神宮と同じく、戦災で焼失し、昭和29年に再建された本殿です。
*
Owari_ichinomiya01
駅に戻って、今度は垂井駅に向かいます。
*
(続く) (次回は、叡電ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.08.27

18きっぷで三河・尾張・美濃国一宮巡り(その1三河編)

この夏は、18きっぷは買わないつもりでしたが、出張の新幹線回数券を買いにチケット屋に行くと、バラ売りの18きっぷが目についてしまい(^^; 残り2枚だけのを買ってしまいました。

それで、振休のとれた8月24日に、三河・尾張・美濃国の一宮を巡拝することにしました。
*
Mikawa_itinomiya01
京都駅を7時過ぎに出発し、米原・大垣・豊橋で乗り換えて3時間半あまりで、三河一宮駅に到着。乗換がそれぞれ2、3分しかなくてちちょっとあわただしかったです。
*
Mikawa_itinomiya02
三河一宮駅は、神社を模した駅舎です。
*
Mikawa_itinomiya03
手書きのような駅名標に軒の破風板(一部が欠けているのが残念ですが(^^)、格天井、丸い照明器具とアイテムが揃ってますね。
*
201708_1mikawa01
駅から5分ほどあるくと、三河國一宮砥鹿神社です。

旧伊那街道にそって、鎮守の森に囲まれた立派なお社です。大己貴命をお祀りしています。
*
201708_1mikawa02
神社の名前にちなんで、親子鹿の張り子が奉納されていました。
*
201708_1mikawa03
砥鹿神社をでて豊川稲荷まで旧伊那街道にそって歩きました。飯田線の向こうに本宮山が見えます。この山の頂上に砥鹿神社の奥宮があります。

昨年、たかchanさんの個展を見に新城に寄せてもらったときに、「この山が東三河で霊峰として仰がれ、自分も郷土の風景としてよく描いている。」と教えていただきました。

また機会があれば奥宮まで登ってみたいものです。
*
Nisya_senyosen01
豊川までひと駅あるいたのは、この草生した日車豊川工場専用線を見るためでもあります(^.^)

線路もさび付いて、ここしばらく列車が通った形跡は感じられません。(ネットで検索すると7月14日が直近か?)
*
Nisya_senyosen02
専用線は、伊那街道を高架で抜けて、西へ伸びていますが、とくに入出場車があるわけでもなさそうなので深追い(笑)はやめて、道なりに豊川市街へ入ります。
*
201708_1mikawa04
豊川稲荷につきました。

お稲荷さんは、伏見稲荷大社を総本宮とし宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をまつる神社が多いのですが、ここは正しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」という寺院で、「吒枳尼真天(だきにてん)」の稲穂を担いだ姿などから「豊川稲荷」の名で呼ばれるようになったのだそうです。
*
201708_1mikawa05
このお稲荷さんには、だいぶん前に一度来ているのですが、もうおどんなとこか忘れてて、意外とひろい境内に驚きました。

狐の石像が無数にならんだ霊狐塚や、
*
201708_1mikawa06
とこまでも続く千本のぼりが、一種異様な雰囲気をみせておりました。
*
201708_1mikawa07
「懐かし青春商店街」をキャチコピーにする表参道商店街をぬけて、豊川駅に戻ります。
*
Toyokawa01
JR豊川駅は、立派な橋上駅に建て替えられていますが、名鉄豊川稲荷駅は、いかにもローカル線の終着駅といった風情ですね。
*
Toyokawa02
ここから名鉄豊川線に初乗りして、国府経由で神宮前に向かいます
*
(続く) (次回は、尾張国編です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。
フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ