「遺され村の美術展」を大津市葛川細川町という若狭街道(鯖街道)沿いの山村まで見にいってきました。 * |
||
![]() | ||
この細川地区は、京都市内から車で1時間弱、バスは1日2,3本、住民はわずか24人という限界集落です。 この村のご出身で、大阪でギャラリー亜蛮人を主宰されていた上田哲郎さんが、村起しの一環として企画・開催されています。 昨年の夏くらいに大阪梅田でプレ・イベントがひらかれ、コンセプトを紹介されて以来、楽しみにしていました。 でも4月に入って週末は天候不順が続き、やっと16日に行くことが出来ました。 詳しくは、「遺され村の美術展」のHPへ http://www.nokosaremura.com/ * |
||
![]() | ||
もう京都市内の桜の見ごろは過ぎてますが、さすがに山里だけあって、ちょうど満開の桜です。 上田オーナーと数名の作家さんが迎えて下さいました。この日はオープニング・パーティ(お花見会)とのこと(^^) * |
||
![]() | ||
まずは、上田さんのお宅(ギャラリー&民宿)に伺ってご挨拶。会場のパンプレットを購入します。(入場券代り¥500) 可愛いオブジェや絵、ポストカードなども並んでます。 山道や田んぼの畦も歩くので、汚れてもよい靴(長靴を有料でレンタル可)に履き替えて、いざ鑑賞に出発! 作品は、撮影自由ですが、あまりネタバレ(笑)もよろしくないので、すべてカットまたはボカシて載せてます。ご了解くださいm(__)m * |
||
![]() | ||
作品の展示場所は、草生した廃屋だったり、 * |
||
![]() | ||
葛川の清流のほとりだったり、 * |
||
![]() | ||
山間の植林地だったり、 * |
||
![]() | ||
村の細道だったりします。 総勢40名・グループが30数か所の屋内外会場に作品を制作、展示されてます。 生活道路以外は、舗装されてませんし、道なき山道のようなところを草を踏み分けて歩いていくところもあります。 この先暑くなると、害虫やヒルやマムシに注意 ![]() 間違っても、ハイヒールやサンダルやスカートでは見て回れませんぞ ![]() * |
||
![]() | ||
この朽木谷と呼ばれる安曇川上流地域には、シコブチ神とよばれる固有の信仰があり、河童伝説が伴っています。 * |
||
![]() | ||
河童をモチーフにした作品もあります。 (C) 多田恵子 * |
||
![]() | ||
ちょうど、2時間でほぼ全部回れました。ゆっくり見て回っても3時間あれば十分でしょう。 最後は、村おこしのスタッフさんの休憩所でコーヒーブレイク。のどかな村の情景をながめながら、まったりできました。 * |
||
![]() | ||
お土産は、やっぱり鯖街道の鯖寿司。食事も持ち帰りもともにOKです。 お弁当持参もピクニック気分でいいですよ ![]() * |
||
詳しくは、「遺され村の美術展」のHPへ http://www.nokosaremura.com/ * |
||
(次回は、宇治を歩きます) * |
||
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント