|
|
社内の研修旅行で、岡山県備中地方の伝統建築を見て歩く機会がありました。
管理人の担当業務とは直接関係ないのですが
幹事役(お世話係 )で同行させてもらいました。 * |
|
|
|
現地集合(JR伯備線備中高梁駅)なので、岡山駅前に前泊して吉備線(桃太郎線)のキハ40に揺られて総社に向かいます。
途中までは通学の高校生で満員でしたが、吉備津を過ぎるとガラガラになり、のんびりと稲穂が垂れる吉備路を走っていきます。
総社で真っ黄色の115系に乗り換えて高梁へ。途中の車窓から見える高梁川の川岸は、先日の洪水でなぎ倒された木々が泥だらけで枯れかけており、一部は国道を超えて、田畑や民家の庭先まで泥水が押し寄せた跡が残って、痛々しい情景です。 * |
|
|
|
備中高梁駅に着きました。駅ビルには喫茶店併設の図書館や観光案内所、土産物コーナーなどがあり時間をつぶせます。
ここで、松山城登城班と城下町散策班にわかれて、見学です。管理人は前に城下町は歩いたことがあるので、お城に向かいます。
備中松山城は、標高430の牛臥山頂に天守を持つ山城で、麓からだと1時間ちかく、途中まで車で登っても駐車場から20分以上歩きます。 * |
|
|
|
建設会社という仕事柄(^^)、足腰が強い方が多いですが、中には山道に音を上げるおじさんも(^^; * |
|
|
|
ようやくお城の大手に着きました。自然石を巧みに組み上げた石垣や石段が迎えてくれます。 * |
|
|
|
黒い羽目板に白い漆喰のコントラストが美しいお城です。
ちょうど地元も高校生が、実習で喫茶コーナーを設けてケーキ やコーヒー を勧めてくれたのですが、時間の都合で味わえなくて残念です * |
|
|
|
天守からの眺め。城下町や街道筋を一望できます。 ここが、陰陽を結ぶ交通の拠点のひとつだったことがわかりますね。 * |
|
|
|
この日は運転されないようですが、高梁とこれから向かう、吹屋を結ぶ観光ボンネットバスが止まっていました。 * |
|
|
|
ボンネットバスは、久しぶりに見ました(^^; * |
|
|
|
高梁から吹屋までバスで山道を1時間弱かかりました。
ここは、ベンガラの街として有名です。昔から銅山が栄え、ベンガラが生産されていました。 * |
|
|
|
鉱山はたいてい山奥なんですが、「こんなところに、こんな立派な古い町並みが 」と、驚きますね。 * |
|
|
|
高台から見ると、赤茶けた石州瓦を葺いた家々が続きます。 * |
|
|
|
土蔵の壁もやっぱりブラウン系ですね(^^) * |
|
|
|
この建物は、郵便局デス。中は半分がミニ資料館になっていて、吹屋の古い写真などが展示してありました。 * |
|
|
|
これが有名な、「旧吹屋小学校」の模型です。
いまは解体工事中で、素屋根に覆われて、中の建物は土台だけになってます。
また復元が終わったころに、来たいですね。 * |
|
|
|
吹屋を後に、またバスに揺られて総社の備中国分寺にきました。 * |
|
|
|
ここには吉備路のシンボルとも呼ばれる、五重塔があります。今の塔は、江戸時代も幕末近くなって再建されたもので、比較的新しい(それでも170年余りは経ってますが) 建物といえるでしょう。
夕日に照らされた写真などをよく見ますが、生憎の曇り空で写真映えしないのが残念でした。 * |
|
(続く) |
(次回は、倉敷美観地区の朝です) * |
|
 お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
最近のコメント