2013.11.09

エキッシュ(モバイル鉄道スタンプラリー)

最近、「エキッシュ」というケータイゲームにハマってます。

ケータイやスマホのGPS機能を使って、電車に乗って駅を通過するときに信号を送ると、その駅を訪れたことがセンターに記録されてポイントが貯まり、駅のスタンプやグッズを集めることができる。

というゲームです。

訪れた駅の数や同じ駅の訪問回数によって、そのえきの助役から副駅長、そして駅長へとランクが上がっていきます。

そのほか、線区別に全駅を走破すると、マスターのバッジがもらえたり、移動した距離などによっていろいろバッチが手に入ります。10月10日に初めてちょうど一ヶ月たち300以上の駅のスタンプやイベントのバッチを集めました。(多いひとは、すでに何千個も集めてるみたいです
*
Ekish02
このゲームは、厳密に駅の構内に入らなくても、駅から半径500~600m圏内にくると、信号を送ることができるので、電車に乗らなくても、自動車やバス、徒歩で移動中にも楽しめるので、通勤の途中はもちろん、昼休みや休日の散歩の途中に楽しんでいます。

歩きも、街中だと退屈ですが、このゲームのおかげで「あの駅まで、この駅まで」と乗らなくても(笑)出来る「鉄」の楽しみが増えて、重宝してます。

みなさんも、挑戦されませんか?

詳しくは、下記のサイトへ
http://eki.sh/
Ekish
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2009.05.15

【叡電】初夏の風景&草花シリーズ2009 その2

今日の葵祭りは、五月晴れのもと無事に終わったようで、良かったです。
さて、「叡電沿線の花」シリーズの第2回目をお送りします。
*
811_28
北山杉の林を抜けて、貴船・鞍馬へと向かう。
811_29
鉄橋の両側は、藤の花が満開です。でも電車は一瞬で通り過ぎるので乗客の目にはなかなか留まりません。
*
811_30
雑草に囲まれて、ポピーの花が精一杯自己主張しています。
*
811_31
市原駅構内のアヤメ。梅雨時になると右手のアジサイが見ごろになります。
*
最後は、オレンジきらら903Fの活躍です。
903_34

藤の花ときららの構図が決まりました(^^)v
*

903_35_2 
鞍馬からの戻りも藤の花で狙って見ました。
*
903_36
すこし盛りは過ぎたようですが、市原駅構内のサツキの花がきれいです。この駅の回りは近所の方が丹精された花壇があって、年中花の絶える事がありません。
**
pinboke_entry

2009.05.13

【叡電】初夏の風景&草花シリーズ2009 その1

GWは終わり、年度末・年度始めの繁忙期も乗り切って、やっと気軽にカメラ散歩を楽しめる時期が巡ってきました。

今年も、沿線の初夏の風景と草花の写真をシリーズでお届けします。できるだけ新しい撮影ポイントを見つけるようにはしていますが、例年と変わらないような絵も多々アップすると思いますので、ご了解くださいませ<m(__)m>

まずは、5月10日撮影の鞍馬線二ノ瀬~二軒茶屋間の801+802の編成からどうぞ。
*
801_14
新緑が目に痛いくらいの鞍馬川の谷間を下る。
*
801_15_2
何れ菖蒲か杜若? 花壇のアヤメの花を揺らせて、鞍馬へ上る。
*
801_16
一面のオニタビラコ?の黄色のじゅうたんのそばを駆け下る。
*
続いては、赤きららこと901+902です。
*
901_45
*
リンクをお願いしていますヤマさんのブログによれば、同じ日に洛北へ遊びに来られ、この電車で帰られたそうです。
*
901_43
しろ掻きの終わったばかりの田んぼに、赤きららが水鏡を落とします。
*
815_31_2 
こもれびも田んぼに影を落として走り去ります。
*
901_44
ここにもオニタビラコとトウの立ったスイバの花が咲いています。
*
815_32_2 
線路脇の溝には、キショウブが咲いています。少し前までは、この付近の踏み切りは遮断機が無くて、線路に近づいて撮影するのに好都合だったのですが、この春に遮断機が取り付けられてしまいました。またひとつ好撮影ポイントが消えました(T_T)
*

(その2に続く)

pinboke_entry

2009.05.09

【叡電】デオ721号がヤマ塗装2台目として出場

2月末から検査入場中のデオ721号が2ヶ月半の長期間を経て、白地に緑の帯を締めた通称「ヤマ」塗装の2台目として出場しました。

この前に見たのは、3月末の検査中ですが、このときはまだ旧京福塗装でしたが、今日は検査上がりの、ピカピカの車体を西日に輝かせて、車庫の留置線に止まっています。

近日中に営業運転に出ると思われます。ヤマ塗装1台目の711号との本線上での並びが見られるのを期待しましょう。
*
721_16
721_16a
ちょっと離れてますが、車庫内でのヤマ塗装同士の並びです。
721_16b
モミジ塗装の712号と並ぶ721号。
3枚とも、5月9日午後5時過ぎ撮影。
pinboke_entry

2009.05.06

今日の叡電 (鷺森神社の祭り行列)

子供の日に、修学院・山端地区では春祭りが行われます。
去年は悪天候で、祭り行列が午前中で打ち切られるなどしましたが、今年も曇り空で午後からは小雨もぱらつきましたが、なんとか最後まで巡行を終えられて、関係者の方もホッとされていることでしょう。

詳しくは、我楽多館のギャラリー動画館のビデオを見てくださいませ。
*
Maturi2009_10
Maturi2009_11
Maturi2009_17
三枚とも修学院~宝ヶ池間の踏み切りにて
pinboke_entry

2009.04.25

【叡電】バラの花が咲き始めました。

サクラの季節が終わったと思ったら、早くも黄色のミニバラが咲き出しました。ふと比叡山を見上げると、少し前まで枯れかれしい色合いだった山肌も、若葉が萌え出して黄緑色に変わりつつあります。
不景気な世の中の動きとは関係なく、季節は順調に進んでいるようですね。
*
901_40
711_23
815_30
901_41
これは、「カラスノエンドウ」と呼んでいるマメ科のつる草です。蛍のような小さな花を咲かせています。花の後には、小さいながらもサヤエンドウのような実がなります。子供の頃はこれで草笛を作って鳴らして遊んだものです。
pinboke_entry

2009.04.05

【嵐電・トロッコ】御室と嵐山のサクラを満喫してきました(^o^)

こんにちは。
やっと、待ちに待った「サクラウィーク」がやってきました。昨日一日鬱々と(^^ゞ すごしてましたが、今日は久しぶりに晴天の下で撮影ができて、スッキリしました。
とりあえず、ダイジェスト版をアップします。

残りは、ぼちぼちと編集して、「鉄」&「非鉄」の「2009サクラだより」として我楽多写真館でアップしますので、乞うご期待!!

*
2009_sakura12
鬼太郎電車 一反木綿、ねずみ男、カラス、釣べ火、カラス天狗、傘化け
*
2009_sakura15
鬼太郎、目玉親父、ねこ娘、砂かけ婆、子泣き爺、(一匹引き不明?)、山彦、ぬり壁、ほか
*
2009_sakura21
鳴滝のサクラトンネル。ほぼ満開でした(^v^)
*
2009_arashi_sakura01
トロッコの撮影地の嵐山温泉までは、屋形船で移動しました。ほんの数分ですが、水の上から見る嵐渓のサクラはサイコーです(^^♪
*
2009_hozu_sakura02
嵐渓を行くトロッコ列車。サクラ並木で一旦停止して、さくら見物のサービスがあります。

このあと、阪急の6300系嵐山線バージョンを初乗りの予定でしたが、サクラに見とれているうちに、時間切れで、行けませんでした(^^ゞ
*
pinboke_entry

2009.04.04

【叡電】今日の花見は無常の雨でした。

京都市内のサクラの名所も5分咲きくらいになってきましたが、今日は無常の雨でした。嵐山か石清水八幡へ花見にと思ってましたが、明日に延期です(-_-;)

それでも、本降りになる前に、傘をさしながら車庫の回りを一周してきました。
*
723_09
車庫の東側の老桜は7分咲きといったところです。先週お伝えした、721号は、まだ京福カラーのまま工場棟に納まっていました。
*
811_27
車庫の反対側です。この畑の奥(撮影者の背中)に桜の庭木があるのですが、まだ3分咲き程度、おなじ場所でも木の種類や日当たりによってだいぶん開花のスピードが違います。
pinboke_entry

2009.04.02

【京阪】各駅の花飾りもサクラモードに

毎度おなじみの、けーはん各駅の花飾りも、梅から桃、そしてサクラに変わりました。手作りの造花ももちろん、サクラ色です。
*
Demachi14a
Demachi13_3
今朝、車窓から確認すると出町柳付近のサクラも5分咲きくらいにはなってきました。今のところ、今週末の天気は「くもり」になってますが、雨が降らなければ、あちこち花見に行きたいです。
pinboke_entry

2009.03.31

【叡電】の沿線も本格的に春になりました(^^♪

このところ、寒の戻りとお彼岸や子供の春休みの家庭サービスが重なって、なかなか叡電の定点撮影に出れなかったのですが、ようやく桜も咲きだしたので、近くを一回りしてきました。

あいにくと、サクラはまだ写真に撮れるほど咲いてませんが、すでにいろいろな花が色とりどりの花を咲かせて春を告げています。
*
721_15
まずは、入場中の721号の検査の様子です。すでに入庫して一ヶ月以上たちますが、まだ庫内に入ったままです。塗装も京福カラーのままですが、車体を洗浄しているようなので、これから塗装工程に入るのかもしれません。順番なら「緑帯-ヤマ編成」の2台目になると思われますが?
*
722_18
修学院~宝ヶ池間の菜の花畑に回ってみました。ボケの花がきれいに咲いていたので、菜の花とからめてみました。 (デオ722号)
*
901_38
この菜の花は漬物にするために育てています。花が終わると鋤き込んで田んぼの肥料にします。あと一ヶ月あまりして、GW前後には、水鏡の田んぼに変わります。
*
903_33
叡電には、黄色の電車はありませんが、オレンジのきららも黄色にマッチしますね。
*
815_29
菜の花畑を通り過ぎるイラスト電車をちょっと流してみました。
*
731_20
すこし修学院駅よりも戻った音羽川鉄橋を渡る、デオ731号です。この公園の駐車場も四季の草花が咲いて、いつ行っても絵になります。ことしは木蓮を撮り損ねましたが(^^ゞ
*
731_21
上の写真の反対側の踏切です。ここには桜並木があるのですが、ご覧のようにチラホラ咲きで、満開は数日あとの感じです。
*
Syusyako17
車庫の日当たりの良い線路際にスミレが花を咲かせていました。
いよいよ春本番です。

これからしばらく、新年度で仕事も忙しくなるのですが、出来るだけ春を写し取りたいです。
*
pinboke_entry

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ