2015.08.17

京都 五山の送り火 2015

今年は夕方にきつい雨が降り、点火時点でもパラパラと傘のいるようなあまり良いコンディションではありませんでした。
*
201508daimonji01
大文字 (出町柳駅付近)
*
201508daimonji02
妙法のうち「法」 (御蔭橋にて)
*
201508daimonji03
舟形 (葵橋にて)
*
721_0120
大文字と叡電 
自転車の兄ちゃんがスマホいじってるのが、今風ですね(笑)
*
(次回は、京都府立植物園の屋外彫刻です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.08.14

京都一周トレイル東山コースを歩く(清閑寺~粟田口)

夏休みになった11日、京都国立博物館で「仏法東漸」展を見た後、京都一周トレイル東山コースの今熊野~粟田口間を歩いてきました。
*
201508higashiyama11
清閑寺の石仏さまに見送られて、山道を登りだします。それほど急な登りではありませんが、尾根に出るまではひと汗かきます。
*
201508higashiyama12
15分ほどで、清水山の山頂に到着。 すこし広場になってますが、やはり展望はありません。
*
201508higashiyama13
清水山と華頂山(将軍塚)の鞍部の標識。ここからまた登り返します。

この付近でこのコースで初めて歩いている人とすれ違いました。まあこのクソ暑いのにハイキングする人は少ないわなぁ
*
201508higashiyama15
将軍塚の展望台に到着。標高216m。

ビュースポットですが、夏場は夜景を楽しみに来る所で、昼間はやはりひと少なし。
*
201508higashiyama17
将軍塚の駐車場にいたネコちゃん。暑さをさけて木陰でお昼寝中でしたが、エサを差し出すと、もう一匹出てきました。
*
201508higashiyama18
青蓮院の奥の院から粟田口は何度か歩いている道。お不動さまに一礼して、最終の下りコースへ。
*
201508higashiyama14
比叡山から鞍馬をとおって高雄に至るすこし厳しい北山コースに比べて、東山コースは山道といっても歩きやすくハイキング入門にお勧めです。

涼しくなったころに歩いてみてください。
*
201508higashiyama19
青蓮院の元三大師堂に着きました。ここで山道はおしまい。ちょっと休憩します。
*
201508higashiyama20
この日の終点、三条通りの粟田口神社です。コースはこの先、三条通を蹴上に向かい、日向大神宮からまた東山を大文字山に向って登っていきます。

このコースは、以前の歩こう会で歩いているので、これで伏見稲荷から比叡山までの24.5キロのうち、北白川~水呑対陣跡間の4キロを残すのみとなりました。

近日(9月頃に)、全コース走破したいです。
*
201508higashiyama21
三条京阪のだん王さんのさるすべりの花
*
(次回は、府立植物園の現代彫刻です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.08.13

京都一周トレイル東山コースを歩く(今熊野~清閑寺)

夏休みになった11日、京都国立博物館で「仏法東漸」展を見た後、京都一周トレイル東山コースの今熊野~粟田口間を歩いてきました。
*
201508higashiyama01
博物館の正門から三十三間堂の長い塀の横を通り、今熊野に向います。

晴天ですが風もあり日差しもすこし和らいで、ハイキング日和かも。
*
201508higashiyama02
途中、コンビニでお弁当を仕入れたりして今熊野観音寺の参道入口へ。ここが起点になります。
*
201508higashiyama03
観音寺へは、赤い橋を渡っていくのですが、今日は川に沿って下流へ。ここは紅葉の名所。晩秋は大勢の見物客で賑わいますが、この日は平日であってか静かでした。
*
201508higashiyama04
しばらく山沿いの道をいくと、しだれ桜が自然の屋根になった橋を渡ります。 春先の花見の時期に渡ってみたいですね

橋を渡ったところが前回エスケープした針神社です。ここからしばらく住宅地になります。
*
201508higashiyama05
いよいよ山道になります。京都女子大の裏山の阿弥陀ケ峯を登ります。

この山腹を東海道線と新幹線の東山トンネルが貫通しています。
*
201508higashiyama06
20分ほどの登りで山頂ではありませんが、コースのピークに到着。ここでお弁当休憩に まわりは雑木林で残念ながら展望はありません。

下り道では、写真のミョウガの群生地を通過。白い花が可憐ですね。
*
201508higashiyama08
コースは車道に出てやがて国道1号線の東山トンネルの西口に出てきます。疾走する車の騒音に現実に引き戻されたおもい

石碑の大仏は、明治48年に消失した「国家安康・君臣豊楽の鐘」で有名な方広寺・豊国神社の大仏をさすのですが、この石碑は「明治十三年建之」と刻まれているので、建立当時は現存してたんですね。
*
201508higashiyama09
国道の下をくぐって、清水寺の清閑寺口参道へ。「歌の中山 清閑寺」の石碑は、「平家物語巻6の「小督」の小督と高倉天皇の悲恋物語」にちなむもの。

この日はお参りできませんでしたが、涼しくなった頃にいちどお参りしてみましょうか。
*
201508higashiyama10
国道が通る渋谷に越えて、コースはまた東山に取り付きます。今度は清水山(清水寺の裏山)に登ります。

路傍の阿弥陀三尊とおぼしき石仏さまに手をあわせて、山道へ。
*
(コース後半に続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.08.12

【叡電】八瀬えいでん夏まつり

8月8日、9日に叡電八瀬比叡山口駅周辺を会場に、「八瀬えいでん夏まつり」というイベントが開催されました。
:
201508_yase_eiden01
叡電と叡山ケーブルの開業90周年イベントのひとつです。

塗り替えられた駅舎の屋根が濃い緑に映えて美しいですね。
*
201508_yase_eiden02
2番線ホームと停車中の813+814号の車内も会場です。
*
201508_yase_eiden03
ホームには、夏らしい屋台が並び、
*
201508_yase_eiden04
814号の車内では、レゴで作った叡電が走ってます。600系やデナ21型などなつかしい電車もいますね。
*
201508_yase_eiden05
京都府警のシンボルマスコット「ポリスまろん・ポリスみやこ」も来てました。 パトカーの前で写真を撮れるコーナーは、子供たちに人気。
*
201508_yase_eiden06
比叡山の麓には、野草のハギも咲き出して、立秋を告げていました。
*
(次回は、京都トレイルハイキングです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.29

京の真夏の散歩 カンカン照りの鞍馬街道

最近、叡電を撮ってないので、なにかあるだろうと、鞍馬まで行って見ました。
*
201507kurama01
ロケハン兼ねてバスで鞍馬温泉まで行って見る。
沿線はみごとに夏枯れ 、めぼしいお花は何もない。

お空は快晴、気温は山の中でも30℃越え。とりあえずポイントを探して歩きだした。
*
201507kurama02
鞍馬の集落をでたところで、はやくも疲れを感じる

昨夜の足付けの効き目むなしく、盆地の蒸し暑さは、そうとう体にこたえるよう。

貴船口駅の回りも、これといって撮りたい風景もなく、梶取社に一礼して、通過。
*
201507kurama03
ルドベキアか、この暑いのに元気に咲いてるミニひまわりのような花。

元気やなぁ
*
201507kurama04
バス停にちいさな忘れ物が持ち主を待っている。

もう幼稚園も夏休みになって、ここからバスに乗らないのかな?
*
201507kurama05
ようやく国際会館駅まで到着。 夏草に占領されたようなベンチ。

もう歩く気力もうせて バスで帰宅。
けっきょくデジイチは、バックから出しもせず

しばらくは、京都市内のカメラ散歩は無理ヤネ
*
(暑さでネタギレ なにか探してみます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.28

京の真夏の散歩 下鴨神社の足付け神事

京都では、土用の期間中 (ことしは7月19日~26日) に、下鴨神社の御手洗池に入って、足をきよめ無病息災をいのる風習があります。
*
201507shimogamo01
いつもは、買い物ついでの昼間に行くのですが、ことしは夕涼みをかねて夜に参ってきました。
*
201507shimogamo02
夜のほうが混んでいるんですねぇ。広い境内を順番を待つ列が続いています。
*
201507shimogamo03
ようやく順番が回ってきて、はだしになってズボンを膝上までたぐり上げてお池へ
*
201507shimogamo04
いゃあ~湧き水は冷たい

ほんの数十メートルほど歩くだけなのに、足がジンジンします。
ロウソクを消さないように、ゆっくりゆっくり・・・・
*
201507shimogamo05
無事に、ロウソクを納めて、池から上がって足を拭いて、さいごに湧き水を頂戴して、神事はお仕舞い。

これで、この夏も乗り切れるぞ!!
*
(次回は、鞍馬街道を歩きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.19

祇園祭 宵山を写す

宵山は、15・16日と連続で見に行ってきました。

15日は、めちゃくちゃ人が多くて、写真を撮るのもやっとやっと

あんまりアングルなどを考えてる余裕も無く、いいな と思ったところで、バシャバシャとシャッターを切ってきました。
*
201507gion_matsuri29
15日の四条通の夕焼け。これをバックに山鉾の写真を撮りたかったのですが・・・・・
*
201507gion_matsuri30
四条烏丸付近は、もうひとで一杯で、カメラをゆっくり構える余裕も無し

綾小路通りに逃げて、芦刈山と夕焼けを。
*
201507gion_matsuri31
伯牙山と夕焼け。
*
201507gion_matsuri32
暮れ行く空に浮かび上がる、綾傘鉾。 飛天のデザインが優雅です。
*
201507gion_matsuri33
鉾建て、曳きぞめを見物した鶏鉾も、夕闇に輝きだしました。
*
201507gion_matsuri34
月鉾。 この夜に見た中では、いちばん優雅に感じました。
*
201507gion_matsuri35
曳きぞめで、実際に引かせてもらった菊水鉾。狭い室町通はひとで溢れて、熱気ムンムンです
*
201507gion_matsuri36
山伏山の会所。 御神体が祭られています。

以上、15日の宵々山でした。


翌16日は、台風接近で前日と打って変わって例年の半分以下の人出。ゆっくりと見て回れました。

でも、台風対策で行事が中止になったり、提灯や飾りが取り外されたりと、ちょっとさみしい お祭りになってました。
*
201507gion_matsuri38
この日の一番の見ものは、舞妓さんの屏風祭見物。

祇園祭の柄の帯ですねぇ。バックの立派な屏風もすばらしいです。なかなか見れないので、感激しました。
*
201507gion_matsuri37
帰り道に、浴衣の女の子が料理屋さんの前を通りかかったので、一枚。
*
  (次回は、ギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.10

京の梅雨晴れの散歩 智積院のキキョウ

京都のキキョウの名所というと、寺町の盧山寺と東福寺塔頭の天得院が有名ですが、智積院もたくさんのキキョウが植えられています。
*
2015072chisyakuin07
金堂への参道にそって、キキョウが植えられています。

株の数はかなり多いですが、一ヶ所に寄せ植えされているのではないので、ボリューム感がなく、ちょっと損してる(笑)感じ。
*
2015072chisyakuin08
参道の横は苔庭が続き、その奥に塀でへだてられて講堂と名勝の庭園、そして長谷川等伯の障壁画を飾る宝物館などがあります。
*
2015072chisyakuin09
単調なので、アップにしたり、バックに木々をいれたりしてちょっとは変化つけてみました
*
2015072chisyakuin10
*
2015072chisyakuin11
ほぼ一列に植えてあるのでこのアングルで撮るのは苦労します。みなさん、石畳に座り込んだり、竹垣の中に顔を突っ込んだりして写してました
*
2015072chisyakuin12
咲き始めのつぼみ。
*
2015072chisyakuin13
入口の案内所の水盤に緋メダカが飼ってありました。

ブルー一色の参道に、ちょっとしたアクセントでした。
*
(次回も、街歩きの話題をお伝えしましょう)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.09

京の梅雨晴れの散歩 智積院の蓮池

5日の日曜に、東寺と智積院のハスを見てきました。まず東寺にお参りしてから、智積院に移動します。
*
2015072chisyakuin01
智積院は、東寺とおなじく弘法さんのお寺ですが、こちらは新義真言宗智山派の大本山になります。

ここのハス池は、金堂と不動堂(バックのお堂)にはさまれた小さなお池ですが、たくさんのハスが植えられ、ちょうど見ごろになってました。
*
2015072chisyakuin04
金堂(バックのお堂)にも不動堂にも、五色の幔幕が張られ、ハスの花とともに極楽浄土が東山山麓に出現した面持ちです。
*
2015072chisyakuin02
きれいに咲ききったハスの花。うっとりする美しさですね。
*
2015072chisyakuin05
*
2015072chisyakuin03
*
2015072chisyakuin06
金堂のひさしに、五色が映えて、虹天井になってました。

肉眼では、もっと神々しくみえましたが写真に撮ると色ムラ(^_^) みたいになって、ちょっと残念。
*
(続く) (次回は、参道のキキョウの花を写します)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2015.07.07

京の梅雨晴れの散歩 東寺の蓮池

東寺のハス池が見ごろになってきたと聞きましたので、さっそく5日の日曜に行ってきました。

今年で蓮見に東寺にお参りに行くのは3回目なので、ちょっとは趣向を変えて撮影してみました(^_^)
*
2015071touji01
まずは、大師堂で、弘法大師様に「今シーズンも良い写真が撮れますように」とお願いしてから、五重塔をバックに記念撮影(^^)
*
2015071touji02
全体を見渡して、よく咲いているところでオーソドックスに一枚。
*
2015071touji03
ここからは、やや目線を下げて写しています。見下ろす視線とはちょっとちがった絵ができましたでしょうか?
*
2015071touji04
*
2015071touji05
*
2015071touji06
*
2015071touji07
*
2015071touji09
透きとおるようなハスの花とアジサイのコラボ。

すこしかがむだけで、光の当り方が微妙に変わって、いつもと違う世界がすこしだけ見えました。

また、来年までいろいろと勉強してみます。
*
(続く) (次回は、智積院のハス池です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ