やぶおさんのサイト「寝台券は売り切れ満席」にひさしぶりに京津線の話題が載ったので、この12日に廃止10周年になるの現地を見てきました。 (一部を除き画像をクリックすると拡大します) * |
![]() |
これが、掲示板に投稿された原画です。 キャプションには「京阪201号」とあるのですが、詳しい撮影場所は書いてありません。 まず行き先表示から京阪京津線とわかります。場所は、線路が路面を離れて手前(専用軌道か?)に向かってきていること、まわりのやや郊外らしい町並み、背景の山並みの高さ(東山を裏手から見てる?) などの理由で、御陵と判定しました。ただ撮影時から電車の無くなった時まででも40年、それから10年も経っているので断定は無理のようです。 * |
![]() |
一応、「御陵」ということで、今の写真を写してきました。手前のカラー舗装のところが、旧専用軌道で駅のホームがありました。写真左手の花壇のところが、三条行きホーム、撮影者の背後に踏切をはさんで、浜大津行きホームがありました。 踏切は旧東海道の道筋にあたる由緒ある旧街道です。(下の写真参照) ご覧のように、道路も背後の民家も変わってしまっています。高い建物が出来て山並みをほとんど隠しています。 * |
![]() |
道路側から駅構内跡を見たところです。向こう側が浜大津方面です。 |
![]() |
専用軌道敷きは緑道になって数百メートル続いています。ちょっと調べた所ではレールはもちろんですが、架線柱、標識等も残っていないようです。 |
![]() |
小川を渡るところで、鉄橋の橋台の石組みが残っているのを見つけました。どこの廃線跡でも、橋台が一番見つかる遺構のようです。 |
![]() |
旧国道踏切を越えてさらに歩いていくと、電車が地下から地上に顔をだしてJRの築堤の下をSカーブで曲がっていく所にでます。国鉄時代は名撮影地だつたところですが、いまは金網に囲われて、撮影困難です。網の隙間からレンズを出して撮影してみましたが、針金がバッチリと写りこんでしまいました(^^ゞ この写真を撮った踏み切りは左上の表示のような変わった名前でした。 * |
![]() |
踏切名になっている築堤下の煉瓦造のトンネルをくぐると旧東海道に出ます。街道には立派な門構や土蔵のある民家が残っています。近くにはトタン張りですが、藁葺き屋根の母屋もありました。旧家の後ろをJRの快速が走り抜けていきます。 (JRに平行に走るのが旧東海道、東へ120里でお江戸日本橋です) |
![]() |
旧東海道を歩いて、東海道最後の峠道、九条山越えのふもと旧日ノ岡駅まで来ました。写真のバスのうしろの信号から次の信号の間付近に駅がありました。駅といっても路面電車の停留所で道の真ん中から乗り降りしました。 交差点の隅にちいさな待合室があって時刻表などが掲示してありました。今見ると花壇なって、京阪の施設はまったく残っていないようでした。(下の写真) |
![]() |
土産代わりに、「京津線」と「地下鉄東西線」10周年記念のカードを仕入れて帰宅しました。 |
![]() |
![]() |
4月から前後30回に渡って連載してきた、「京都の鉄道今昔」ですが、今回をもって一旦、運転休止とさせていただきます。 長らくのご愛読ありがとうございました。 最初は、自分が生まれた頃の叡山電車や市電の写真を見て、単純に今はどうなっているのか、調べてみたいなぁ。というところから始まりました。でもやってみると結構面白くなって止められません。一番電車で駆けつけたり、会社帰りに途中下車したりして今の写真を写しました。図書館へ通ったり、古本を漁ったり、ネットサーフィンしまくって情報をかき集めもしました。 一番よかったのは、多くの愛好者の方とお知り合いになり、情報を提供していただいたり、秘蔵の写真を見せていただけたことです。 このあとは、集成版をまとめてHP上で公開したいと思っています。この集成版の作成は、共同企画者のやぶおさんや画像管理者の方とのお約束でもありますので、これをやらないと版権をとりあげられるかもしれません(笑) 冗談は、さておき下表のようなレイアウトでアイディアを練っているところですので乞うご期待。 |
「京都の鉄道今昔」秋冬ダイヤ最終回は、国鉄二条駅からお伝えします。このシリーズは、やぶおさんのHP「売り切れ満席」の掲示板 との共同企画でお送りしております。こちらも合わせてご覧ください。 |
![]() 画像管理者の掲載許可済、無断転載を禁ず、(C)奥野利夫 |
この写真には、管理人様のもと投稿の |
![]() |
これに対して、私の投稿ですが、 下りホームの後ろに高い投光塔が立っていますが、この先に、数日前に出てきたC57の走る跨線橋がありました。また、この駅は広い貨物取り扱い施設があり、南北の貨物ホームと旅客ホームの西側にヤードを持っていました。 |
![]() |
![]() |
この2枚の写真は、前のコメントに出てくる「二条駅の花園よりの跨線橋」と「京都駅に到着する白兎号」です。 跨線橋は、1983年頃にはすでに撤去されていたそうです。京都駅構内も、駅ビルの建設に伴う山陰線乗り場の改修で、大きく変わっています。 |
![]() |
この写真は、高架ホームから写した、旧二条駅跡地の様子です。市バスの走っているところが千本通りで、工事現場のバラックの付近から向こうが駅前広場、フェンスのある付近までが旅客ホームで、そこから南側は貨物ホームが広がっていました。 |
(終わり) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「京都の鉄道今昔」秋冬ダイヤ第十四便は、国鉄嵯峨駅(現:嵯峨嵐山駅) からお伝えします。このシリーズは、やぶおさんのHP「売り切れ満席」の掲示板 との共同企画でお送りしております。こちらも合わせてご覧ください。 |
![]() 画像管理者の掲載許可済、無断転載を禁ず、(C)奥野利夫 |
この写真には、管理人様のもと投稿の 撮影は夏の頃と思われます。窓を開けて、首を出して飽かずに車窓を眺めた昭和の汽車旅。冷房が普及していなかった時代の懐かしい思い出です。 なお、この一枚を京都と推測した根拠ですが このお写真の撮影場所や車両についてのフォローをお待ちしています。』 |
![]() |
これに対して、私から投稿した写真と文ですが、 『昨晩の写真も???の点が多いのですが、管理人様の投稿にもありますように この駅は、JR化前後から電化、複線化、旧線のトロッコ列車への転用、貨物駅跡に 写真は、京都方から下り方向を写しています。奥野氏の写真とは反対になりますが、これは意図したのではなく、駅を降りた時に道を間違えて、京都方の踏切へ出てしまったからです(笑) 』 |
![]() |
『跨線橋の建築様式や配線、ホーム上屋のたたずまい、そして登場する列車からこの一枚はゆうべのお写真と同一駅の可能性が高いと考えられますが、みなみなさま、いかがでございましょうか。』 とのコメントが入っています。 これを見て、みなさん「どうやら、嵯峨駅で間違いなさそうだ。」ということになりました。 |
![]() |
ミニアルバム風に仕立てた、嵯峨嵐山駅の今です。 撮影に行った日は平日でしたが、もみじ狩りの観光客でいっぱいで、さすがに |
![]() |
奥野氏の乗車された、準急「丹後」号の伝統を引き継ぐ、特急「まいづる」号が嵯峨嵐山駅を通過するところです。 |
次回はいよいよ最終回、二条駅です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「京都の鉄道今昔」秋冬ダイヤ第十三便は、京都駅からお伝えします。このシリーズは、やぶおさんのHP「売り切れ満席」の掲示板 との共同企画でお送りしております。こちらも合わせてご覧ください。 |
![]() 画像管理者の掲載許可済、無断転載を禁ず、(C)奥野利夫 |
この写真には、管理人様の 撮影場所は京都駅1番ホームでしょうか。いかにも昔の幹線の大駅といったたたずまいです。 管理人は豪華な一人がけ座席も重厚な4人用コンパートメントも実車では全く見たことがありません。151系や181系、東海道電車特急に関する思い出などございましたらお気軽に掲示板に書き込んでいただきたいと思います。』 |
![]() |
元投稿に対して、私からは上の写真と伴に 正直、車両抜きで駅舎と線路だけにしようかとも思ったのですが、今の巨大な京都駅舎だけでもファインダーからあふれそうです。 結局、とても駅ビルとは思えない嵯峨野・関空のりばへのコンコースをバックに、京都駅に発着する唯一のブルトレをからませてみました。2番乗り場の木製の柱と屋根がミスマッチです(笑) 』 |
![]() |
同時に投稿したのが、上の写真です。 『おなじ場所のひとむかし前の映像です。巨大な鉄骨が組まれています。 その前を、カラフルな塗装のキハ28、58系の「たかやま」号が 走り抜けます。』 というコメントをいれています。 |
次回は嵯峨駅の今昔をお送りします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント