2019.05.15

【叡電】新緑の鞍馬線を撮る

 
  5月5日は、「青もみじきらら」をメインに叡電を撮影してきました。「青もみじ」以外の写真です。
*
 
903_0268
  「55系統 貴船ー大原線」のバスとオレンジきらら
*
 
813_0165
  定番の貴船口駅発車シーン

駅の出入り口が移動したので、旅館の送迎車も待機場所を変更。カメラマン的には邪魔なんです(^.^) けど、記録写真として。
*
 
811_0178
  同じ構図ですが、遠方から。

背後の山には、まだ台風被害の爪痕が残ってます(+_+)
*
 
811_0179
  なるべく邪魔者を外したフレームでトリミングしてみました。
*
 
811_0180
  個人的に一番気に入っているポイント(*^_^*)
*
 
903_0269
  二ノ瀬寄りの大カーブは、新緑が茂り過ぎて電車が隠れてあまりパッとしませんね(^^;

ここは、秋冬のスッキリした時期がオススメかも。
*
 
903_0270
  梶取橋の上から
*
 
811_0181
  市原駅の出町柳方

ここは、線路わきにツツジがたくさん植えてあったのですが、ほとんど無くなってます。植え替えたのかな?
*
 
  (次回は、嵯峨野トロッコ列車です)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.05.14

【叡電】貴船口駅舎新築工事の記録

 
  駅舎建て替えに伴い、貴船口駅の出入り口及び通路が3月8日から仮設階段に変更になっています。
*
 
Kibuneguchi34
  ホームの鞍馬寄りから鞍馬川の方に仮設階段が作られてます。
*
 
Kibuneguchi35
  今までの駅舎(切符売り場と売店)と階段は完全に撤去されています。
*
 
Kibuneguchi36
  さらに地肌を削って基礎からやり替えるようです。従来の売店に加えて喫茶コーナーや待合室も造られるかもしれませんね。
*
 
Kibuneguchi37
  鞍馬小学校の通学用通路橋で鞍馬川を渡り、線路の下を潜り、鞍馬小学校前の臨時バス乗り場に移動します。
*
 
Kibuneguchi38
  橋のからみたシャガの群生と鞍馬川の清流
*
 
Kibuneguchi39
  鞍馬街道沿いの駐車場の北側に臨時のバス停が出来てます。
*
 
Kibuneguchi40
  電車との乗り継ぎは不便ですが、国際会館からくるバスとの乗換は逆に便利になってます(^^♪

端午の節句の鯉のぼりに見送られて貴船に向かう舞妓さんバス。
*
 
Kibuneguchi41
  バス停が休止になって、閑散となっている梶取社前
*
 
Kibuneguchi42
  青もみじの貴船川。夏でも冷たい💧

※ 偶然、5月14日付で叡電のHPに「貴船口駅リニューアル」のお知らせが出ています。完成予想図なども載ってます。
https://eizandensha.co.jp/
*
 
(続く) (もう1回、叡電ネタが続きます)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.05.13

【叡電】青もみじ色の「きらら」を撮る

 
  5月5日の子供の日は、令和最初の叡電撮影。青もみじ(若葉色)になったきららを狙います。
*
 
901_0298
  貴船口~鞍馬間の急こう配を下ってくるポイント。

昨秋の台風の影響で、線路脇の樹木が切り倒されたり、架線柱が建替えられたりで雰囲気が変わってます(^^ゞ

前は、青葉のアーチのような感じだったですけど、緑が少なくなりましたねぇー
*
 
901_0299
  こちらも定番のもみじのトンネルの出口の鉄橋。

ここもGWには藤の花が咲くのですが、今年は見あたらないですね。もう咲き終わったのかな(^.^)
*
 
901_0300
  鉄橋を渡って、市原駅の到着する、新緑きらら。

これに乗って一旦帰宅。
+
 
901_0301
  ここからは、青もみじ「きらら」の一日。

朝日を浴びて出庫準備中。隣では「ひえい」も待機中。午前8時過ぎに出庫します。
*
 
901_0303
  実は、この日はじめて「青もみじきらら」に乗りました(^^;

ドアにも青もみじのプリントが
*
 
901_0304
  さらに床にも
*
 
901_0305
  そして鞍馬天狗のお面も飾ってあります。電車に天狗なんてユニークですね(^.^)
*
 
901_0306
  宅地化が進み、数少なくなった車窓から田畑の見えるポイント。遠景は比叡山です。
*
 
901_0307
  宝ケ池駅構内で、「オレンジきらら」とすれ違い。
*
 
901_0308
  日が暮れて、この日最後の運行になりました。
*
 
901_0309
  午後7時過ぎに入庫。お疲れ様でした。
*
 
(続く) (次回も叡電ネタです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

 

2019.04.15

【叡電】夜桜風(^^)電車

 
  「であいもん」のコラボ電車が走りだした夜、買い物にでるとちょうど新緑きららが入庫するところ。
*
 
901_0293
  転線して車庫に入っていきます。
目で追っていると、普通なら留置線の奥まで入っていくのですが、すぐに止まってしまいました。
*
 
901_0294
  ちょうど満開の桜の木の横なので、夜桜電車と洒落てみることに(^^♪
*
 
901_0295
  中々絵になる構図です。
*
 
901_0296
  天狗さんの神通力(^^)/ で、ピンクの車内に。
*
 
901_0297
  何故か、後続の電車を待避線によけただけで、再び本線に戻って、修学院駅から出町柳行き電車として発車していきました。

いままで見たことのない入替運転で、桜の夜に幻想を見た気持ちです(^.^)
*
 
(続く) (次回は、京の花見散歩の続きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.14

【叡電】アニメコラボ電車「であいもんXえいでん」が登場

 
  4月7日から、叡電に新しいアニメコラボ電車「であいもんX叡電」が走りはじめました。
*
 
723_0151
  「であいもん」は、京都出身の漫画家浅野りん作の京都の和菓子店を舞台にした漫画です。

お菓子屋さんの店頭のポスターでも、アニメのキャラを見かけることが多くなりました(^^) 当日は、八瀬比叡山口駅駅で、お披露目のイベントがあったのですが、また多忙で(^^;参加できず、イベント終了後、回送で入庫するところを捕まえました。

運転台には等身大のPOP、行先表示は「えいでん」、HM付き、車内にはスタッフさんとイベントで使った荷物が積み込まれてました。
*
 
723_0152
  入庫のため逆転したところ。後ろの行き先は「であいもん」、前後で異なるHMをつけてます。
*
 
723_0153
  入庫後は、ファンサービス?か、POPを立ててくれました(^^)
*
 
写真4
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

 

2019.04.06

【叡電】三陸鉄道カラーのラッピング電車登場

  3月31日より、叡電に三陸鉄道カラーのラッピング電車が走りだしました。
*
 
712_3
  岩手県を走る三陸鉄道が、震災で不通になっていたJR山田線の宮古~釜石間の譲渡をうけて、盛から久慈まで一本のリアス線として運行を開始したのを祝っての新塗装です。
*
 
712_1
  この日は、天候不順でそれまで晴れてたのが電車の通過する時間が近づくと急に曇ってきて、通り雨まで(^^ゞ クル・クモル現象やね。
*
 
712_2
  カラフルな電車なのに発色が悪くて(ー_ー)!!
*
 
20190403-223626a
  前後でちがうHMが付いています。
左=出町方、右=八瀬方
*
 
712_4
  3月30日の朝は、ラッピングに備えて塗装を剥がされた電車が止まってました。午後にはラッピングされて試運転もあったとか。
*
 
20190403-223626b
20190403-223626b_1
  ちなみにオリジナルカラーは、こんな感じ。
このポスターが、叡電の「鞍馬貴船日帰りきっぷ」のポスターと並んで、電車の中に貼ってあるのを見て笑ってしまいました(^_^)
*
 
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.28

【叡電】新塗装車を田んぼの畔で花鉄

 
  3月23日は、すこし薄曇りでしたが朝からお彼岸から走り出した新塗装車をメインに、田んぼの畔で春の野菜や野草と「花鉄」してきました。
*
 
A01
  ムラサキケマンと新緑色に変わった、元赤きららの901+902号
*
 
A02
  つくしんぼとオレンジきらら。

わずか数センチの土筆と高さ4mの電車を同じフレームに入れるのは大変(^^ゞ
*
 
A03
  ダイコンの花と「ひえい」
*
 
A04
  リニューアルされて、赤褐色とオレンジのツートンになった722号と菜の花。

他の700系も順次更新されていくのでしょう。当面、アニメ「であいもん」のコラボ(723号)と、三陸鉄道の復興を祝して三鉄カラー(712号)のラッピング車が予定されてて、楽しみです。
*
 
A05
  元田中駅に移動して、「ひえい」と新塗装車の並びと、
*
 
A06
  新緑きららの走行写真もGet!
*
 
  (次回は、梅小路京都西駅開業ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

【叡電】お彼岸から走り出した新塗装車

 
 
叡電の3月21日の彼岸の中日から、2種類の新塗装車が登場しました。

どうしても外せない用事で、出町柳駅で行われた出発式には行けませんでしたが、修学院駅で形式写真撮影でお出迎え。
*
 
0321_01
 
計画されながら、予算の都合?で幻になった(*_*) ともいわれる、新緑色をまとった元赤きららの901+902号
*
 
722_0138
  リニューアルされて、赤系統のツートンになった722号。
実は、まだ乗れてません(^^;

走行写真は、次回Upします。
*
 
(続く) (次回も叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.27

【叡電】「美食電車」を運行

 
 
3月17日、叡電に「美食電車」が走りました。
「ひえい」の車内をお座敷に見立てて🍴 修学院駅最寄りの「やまばな平八」のお料理と、出町柳駅ちかくの「松井酒造」の美酒を楽しもうという趣向です。
}*
 
B01
 
ダイヤは、2月16日に走った「日本酒電車」と同じで、出町柳駅を発車後、二軒茶屋に向かい、一旦折り返して修学院へ、ここで再度折り返して八瀬・比叡山口で1時間ほど停車します。

HM等は付ませんでしたが、LEDの行き先表示で「美食電車」と掲示されてました。

ただ、まさか行き先表示にイベント名を出すと思ってなくて、うまく文字を写し込めなかったのが残念です(^^ゞ
*
B02
  渡り線を通って、転線しているところ。
*
 
B03
  車内は、宴たけなわ🍸でした。
*
 
(続く) (次回も叡電ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.02.17

【叡電】日本酒電車が走りました。

2月16日は、叡電で恒例の日本酒電車が、この冬も走りました。
*
801_0162
出町柳駅で、鞍馬線開通90周年のHMをつけた813Fと並んで発車を待つ日本酒電車。
*
801_0163
2便運転され、1便目は松井酒造の「神蔵号」。2便目は齊藤酒造の「英勲号」です。

京都タワーホテル特製の松花堂弁当が酒肴として供せられます。

邪魔になるつり革が跳ね上げられてひもで括られているのが面白いですね(^^)
*
801_0164
出町柳>二軒茶屋>修学院>八瀬比叡山口(約1時間停車)>出町柳駅の行程で、二軒茶屋では折返し線を、修学院では渡り線を(どちらも非営業線)を通過するのが、「鉄」な見どころ ですね。
*
801_0165
修学院駅の渡り線を使って、転線するところです。
*
(続く) (お知らせ)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ