2019.05.31

【京阪】千両松踏切で撮影

 
  5月18日は、男山ケーブル乗車のあと淀~中書島間の千両松踏切で少し撮影しました。

特にネタ車の走る時間帯ではありませんが、電車は次々にやってくるので、それなりに楽しいです(^^)
*
 
8002_06
  8000系
*
 
3006_05
  3000系
*
 
2601_15
  2600系
*
 
1503_05
  1000系
*
 
5003_01
  5000系
*
 
7201_06
  7200系
*
 
13021_11
  13000系

男山ケーブルも含めて、他に撮影する人は見かけませんでした。GWに多客臨や競馬臨を含めて撮りに出た人が多いんでしょうね(^^;
*
 
  (次回は、京都の街歩きです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.05.27

【京阪】男山ケーブル車両デザイン変更前に記録乗車

 
  今日、5月27日から6月18日までの予定で、京阪鋼索線(男山ケーブル)がリニューアル工事に入りました。

車両のデザインも一新されるので、旧デザインの記録を兼ねて石清水八幡宮にお参りしてきました。
*
 
Cable24
  10月からは、路線名、駅名も変更されます。
詳しくは、京阪電車のHP
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/
*
 
Cable12
  男山ハイキングコースを登って、ケーブル線の真上の鉄橋を見下ろすポイントへ。

緑の濃淡のなかを、旧京阪特急色のケーブルが下ってきます。
*
 
Cable13
  渓谷を渡るところを、道しるべをいれて
*
 
Cable14
  青葉もみじがうっすらと色付くころには、このケーブルもリニューアル工事が完了して長年親しんだ男山ケーブルの愛称も変わるんですね。
*
 
Cable15
  石清水八幡宮の参拝を終え、旧塗装の乗り納めです。
*
 
Cable16
  週末とはいえ、乗客はあまり多くなく、管理人をいれてたった5人でした(^^; 

今度のリニューアルでは「国宝・石清水八幡宮」を前面にだして清水寺や伏見稲荷・平等院のような京都や宇治の観光寺社にくらべて見劣りする(失礼)観光客(特にインバウンドの)を呼び込むつもりなんでしょうね(^-^)
*
 
Cable17
  車内のデザインも一新されます。
*
 
Cable19
  下りは発車すると、すぐにトンネルに入ります。
*
 
Cable20
  トンネルを抜けると、先ほど写真を撮った鉄橋を渡ります。
眼下には、近景に木津川・宇治川鉄橋が遠景には淀から京都市街のパノラマが広がります。

 
Cable21
  鉄橋を渡るとまたトンネル。中で登っていく車両と行き違い。
*
 
Cable22
  八幡市駅が見えてきました。全長400m、3分間のミニ・トリップでした(^^♪
*
 
Cable23
  リニューアル後の営業再開が6月19日なので、初乗りは22・23日の土日になりそうですね。

新しい塗装が楽しみです(^^)
*
 
(続く) (次回も、京阪ネタの続きです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.01.07

【京阪】お正月ダイヤを撮影(洛楽以外の列車編)

1月1日は、京阪の「洛楽」撮影をメインに、鳥羽街道駅に出向きました。

「洛楽」以外の列車のスナップです。ただし趣味的に見て面白いと感じた列車のみ上げます。
*
2632_02
2632Fの急行。13000系の増備で2000番台の電車は引退しつつあります。
13026_01
今のところ、京阪で2番目に新しい13026Fの急行。
*
13022_03
13022Fの特急。 同じ一般車の特急運用でも、6000系のハズレ特急 とは乗り心地がちがいますね。
*
2609_10
骸骨灯を片側だけ点灯した、2609Fの急行。

この運用は来年のお正月には見られないかも
*
5555_09
こちらも、あと2・3年の命と思われる5005F(最後尾はぞろ目の5555番)
*
8007_11
夕闇が迫ってきて、線路が光ります。8007Fの特急が接近します。
*
2453_07
2453Fと7002Fの急行同志のすれ違い。


*
写真3
鳥羽街道駅は、いままでホームからばかり撮ってましたが、踏切が写しやすくなったので、薄日の昼間(晴天だと南を向くとモロ逆光)にまた撮影に来ましょう。
*
(次回は、18きっぷで、岡山・広島方面に遠征します)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.01.06

【京阪】お正月ダイヤを撮影(元日下り洛楽編)

1月1日は、午後から親戚のお墓参りを済ませ、恒例の(笑) 正月ダイヤ撮影に、鳥羽街道駅に出向きました。
*
3003_05
下り1本目、15:51頃通過。

現地に到着が遅れて、練習する間もなくやってきたので、ちょっと引き付けすぎて編成の後ろが先頭車に隠れてしまいました(^^;
*
8005_13
2本目、16:15頃通過。

今度は手前過ぎたかなぁー
*
8005_14
2本目の後追い
*
3005_10
3本目、16:39頃通過。

駅前の踏切に場所を移動。十条通の拡幅が終わって、撮影しやすくなりました。
*
3005_11
3本目の後追い「洛楽」の電光掲示がきれいですね。
*
8010_28
4本目、17:02頃通過。

すっかり暗くなって、デジイチではもう撮影が無理ですね。
*
(続く) (次回は、その他の列車編です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.10.22

【京阪】中之島線開業&3000系誕生10周年記念イベント

10月20日に、京阪中之島線開業&3000系誕生10周年記念クイズラリーに参加してきました。
*
Nakanoshima05
神宮丸太町・なにわ橋・大江橋・渡辺橋の各駅でクイズに解答し、中之島駅のゴールを目指します。
*
Nakanoshima03
神宮丸太町となにわ橋の問題。駅名はわかりやすいですが、種別がちょっと思い出せないかも
*
3004_13
三条~京橋間は3000系で移動。車内外に渡辺橋駅の問題の答えがプリントされてますね
*
Nakanoshima04_2
大江橋のは、中之島駅構内で答えを探しましょう
*
Nakanoshima07
全問正解すると、HMを模したキーホルダーがもらえます。
*
Nakanoshima06
「坂陽日日新」とは、

「大阪は、仁徳天皇が難波に都を置いて以来、世界への扉、燦爛たる商都と して、殷賑を極めてきた。その大阪の中心地である中之島に東西を貫く鉄路が開 通する。大阪(坂陽)は、新たな東西の客路を得て、日々新しく変貌、発展しよ うとしている。」

という、意味なのだそうです。

ちなみに、「先覚志茲成」は大阪地下線(天満橋~淀屋橋)開通を記念して天満橋駅に、「夙志開鴨涯」は、京都地下線(東福寺~三条)完成を記念して、トンネルの大阪側出口に飾られています。
*
(次回は、水木しげる漫画展です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.02.28

【京阪】大津線を撮る(浜大津~追分間)

2月23日は、振休が取れたので朝から京阪大津線を撮影してきました。
*
615_03
坂本から順に撮り歩きながら、浜大津まできました。交差点を見下ろす歩道橋から数枚撮影。

この日は、春を思わせる暖かい日でしたが、晴れると影も目立ちますね。薄曇りの方がよいのかも。

「おーいお茶」の広告電車の615+616号
*
603_20
京都新聞の広告をつけた、603+604号
*
705_07
この日の、2大ネタ車(笑) だった、「ちはらふる」と「旧80型」のラッピングを真横から撮影。
*
701_07
80型は、真横からみると雰囲気でてますね。
*
801_06
ここらで、石坂線は切り上げて、京津線に移りましょう。

半径43mの急カーブをほぼ直角に曲がって国道171号線から浜大津駅に進入する801F。
*
813_02
浜大津を発車して京都方面に向かう、813F。
*
815_02a
京阪本線の一般車と同じ塗装に変わった、815F。

全車の塗装変更完了は、2021年3月なのでまだ3年以上ありますが、旧塗装車は撮れるうちに撮っておきましょう(^^;
*
815_03
上栄町の浜大津よりで国道171号線上の併用軌道から専用軌道に入る、新塗装車。

このカーブがR=40mで、大津線でも1番の急カーブです
歩道から間近に迫力ある写真が撮れます。
*
809_02
上栄町を発車する809F。

ここも適度にカーブしてて、撮りやすいですね。
*
813_03
上栄町から追分に移動します。

追分をでて40‰の急こう配を逢坂山に向けて登る813F。
*
805_01
同じ区間を山科に向けて下る805F。

朝から半日ですが、撮影ポイントも多くて楽しめました。もう少し暖かくなって、春の花が咲き出した頃にまた来たいですね
*
(次回は、JR関西線河内堅上駅付近です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.02.23

【京阪】大津線を撮る(坂本~三井寺間)

2月23日は、振休が取れたので久しぶりに京阪大津線を撮影してきました。
*
Kippu01
三条京阪駅で、地下鉄と大津線の一日乗車券を購入します。大津線のあとは、醍醐寺に向かう予定なので便利に使えそうです。

先ずは、坂本まで移動します。
*
613_06
坂本駅を発車する 613+614F
*
705_04
ちはやふるのイラスト電車の705+706F
*
603_18
ひと駅移動して、松ノ馬場~穴太間で、雪の残る比良山をバックに603+604F
*
709_03
709+710F
*
603_19
またひと駅移動して、穴太~滋賀里間で、湖西道路を越える急勾配区間を登る、603+604F
*
701_05
滋賀里駅近くの平坦区間まで降りて、旧80型塗装になった、701+702F
*
611_03
滋賀里駅に到着する、611+612F

旧琵琶湖鉄道汽船が建設した別所~坂本間は非常に線形が良いですね。野を越え丘を越えてまっすぐに。その分急勾配区間も多いけど、電気の力でひとっ走り!! って感じです。
*
605_03
滋賀里から三井寺まで移動します。

坂本方にくらべて、旧大津電車軌道が付設した石山寺~別所間は、浜大津、膳所、石山の市街地を抜ける区間に急カーブが続きます。民家の少ない線路を通しやすいところをつないでいくと、クネクネのコースになっちゃったんでしょうね。

急カーブを曲がる、605+606F
*
701_06
滋賀里でみた、701+702が戻ってきました。
*
(続く) (次回は、醍醐寺の餅上げ力奉納です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.02.22

【京阪】大和田駅にて

門真市から丹波橋に移動の途中、せっかく門真市内に来たのならここに寄らなきゃ(^^;

と、いうわけで、大和田駅で数枚撮影。
*
1503_04
1000系
*
2601_13
2600系
*
3001_16
3000系
*
5555_08
5000系
*
7001_11
7000系
*
8007_10
8000系
*
9005_04
9000系
*
2601_14
京都市内線では、7連車はほとんが各停運用でゆっくり走りますが、ここでは7連の旧型車が内側線を快走し、外側線の8連の13000系を走行中に追い抜くシーンなどが見られて面白いですね(^^)
*
(続く) (次回は、京阪大津線です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.08

【京阪】2018年正月ダイヤ in 鳥羽街道(その2)

2018年の「鉄」はじめ は、恒例の鳥羽街道駅での京阪電車の正月ダイヤの撮影です。

通常ダイヤでは日中に走ることの少ない「急行」を記録。
*
6004_02
6004Fと6005Fの「急行」どうしのすれ違い。鳥羽街道駅では正月ダイヤならでは(^^♪
*
1501_05
1501Fの7連「急行」
*
1503_03
1503Fの「急行」。「アートエリア ビーワン」のHM付き(三条駅)
*
2601_11
場合によっては、今年中に廃車となる可能性大な、2600系も記録。
*
2601_12
いまだ骸骨灯とあだ名される尾灯をつけた2601F
*
2624_03
骸骨をアップで(^^♪
*
5555_06
やはり置換えが間近な5000系
*
5555_07
5扉でラッシュを切り抜けてきた電車も、混雑率の低下でいよいよ引退です(T_T)
*
(次回は、稲荷駅の103系です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.06

【京阪】2018年正月ダイヤ in 鳥羽街道(その1)

2018年の「鉄」はじめ は、恒例の鳥羽街道駅での京阪電車の正月ダイヤの撮影です。

目玉は、HM付きの快速急行「洛楽」
*
3001_13
上り1本目、3001F。 やはりHMが付くと引き締まりますね。
*
3001_15
京都方で、8005Fの特急と並びました。
*
3002_08
上り2本目は、3002F。

1本目の3001Fの戻りの特急とかぶってしまいました(^^; 下りが通過した後にカメラを向けたので、露出がおかしいです(^.^)
*
3002_09
夕方の下り1本目はまた3002Fです。
*
3002_10
後追いです。
*
8009_08
上り3本目の8009F

疏水鉄橋を渡るため25‰の急勾配急カーブを駆け上がります。
*
8009_09
後追いです。
*
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ