昭和63年秋の熊本撮影旅行の続きです。 三里木駅から引き上げて、水前寺駅前の宿にチェックインしてから市電に乗って市内中心部へ向かいました。 * |
![]() |
時間は、まだ午後7時前くらいで宵の口ですが、11月中頃とあってもう真っ暗です。お城の見える市役所前で降りて、お堀にそって歩きました。 3系統(今のB系統)の上熊本発健軍行きの1083号が来ました。「月桂冠」の広告を載せてますね。九州のお酒といえば焼酎のように思いますが、月桂冠や黄桜などの伏見の銘酒は全国区なんですね ![]() * |
![]() |
こちらは、2系統(今のA系統)田崎橋発健軍行きの1354号です。バックの櫓がライトアップされてきれいです。 この電車は、「祝!熊本農業高校90周年」の広告をだしてますね。この写真の時から24年経っていますから、今年は創立113周年(@_@;) すごい伝統校だなぁ。 * |
![]() |
次の信号で、8502号が回ってきました。古い電車の車体を当時の最新型スタイルに載せ変えた車で、まだ出来て2・3年目の新車でした。 この頃は、やっと路面電車も見直される機運が出てきて、広島・長崎・熊本・鹿児島などの先進都市では、どんどん新車が作られて活気づいていました。 でも福岡や北九州など波に乗れずに廃止されていった路線もあり悲喜コモゴモです。 * |
![]() |
角を曲がって、通町筋の電停からライトアップされたお城を眺めています。 熊本の観光ポスターでも良く見る構図ですね ![]() * |
![]() |
ガス燈を模したような街灯に、足元のタイルも洒落た敷きかたになって、観光都市らしいデザインで決めた停留所です。 ちんちん電車の乗り場というよりは、どこかの公園のテラスみたいですね ![]() * |
![]() |
バックのショッピングビルのまだクリスマスには早いのに派手な電飾![]() 当時のバブルな世相を反映してるみたいですね ![]() 電車の広告の「リベラ・マイルド」も当時流行ったタバコ ![]() ![]() リペラ マイルドCM http://www.youtube.com/watch?v=DtPoQ3InyoY *でんしゃ* |
![]() |
|
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
だいぶん間が開いてしまいましたが、阪堺電車の最終回です。 我孫子観音を出て、また地下鉄で淀屋橋まで戻っても詰まらないので、帰りはバスに乗ってみることにしました。 |
![]() |
ちょうど、阿部野橋行きが来たので乗り込みます。まっすぐにあびこ筋を北上するのかと思ったら、住吉区内をクネクネと遠回りして、阿倍野筋にでました。阿倍野筋と長居公園通りの交差点で、「千躰」というかわった地名のバス停を見つけました。 気になって、由来を調べていると、住吉区のHPに「徳川幕府が千歳を祝して名づけた松栄亭と、ここにあった正印の御筥が秘符されて内部の正躰に接することがないという伝承に由来する。」 |
![]() |
阿倍野三丁目で降りて、阿倍野交差点を行く、上町線を撮影しました。ちょうど旧南海標準色に阿倍野~浜寺直通運転開始の広告電車を見かけたのですが、写真に撮れず、しばらく粘ってみましたが600形や700形ばかりやってくるので、引き上げることにしました。 * |
![]() |
わずか数時間で、チンチン電車や旧熊野街道の古跡跡なども訪ねられて、有意義な半日でした。 前にも書きましたが、6月の「電車まつり」は、できれば堺市内の名所めぐりと合わせてひさしぶりにのぞいてみたいと思ってます。 |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
住吉大社前を過ぎるとまた専用軌道区間に入ります。 どこか良い撮影地が無いかと、目をこらしているうちにあと一駅で終点というところまで来てしまったので、仕方なく(笑)安立町停留所で下車しました。 * |
![]() |
もちろんこの電停で降りるのははじめてですが、ホームと通路と一杯飲み屋やたこ焼きのお店などが一体になり、いかにも下町といった好みの町並みです。 * |
![]() |
阪堺線系統と上町線系統が交互に数分おきにやってくるので、被写体には事欠きません。ここ数日の好天で、線路脇の草花も満開状態です。 * |
![]() |
さすがにバラはまだつぼみです。満開の頃には電車祭り(6月6日(日)の予定)があるそうなので、また再訪したいです。 おっと、ちょっとピンぼけで気が付きませんでしたが、向こうのホームには大輪のバラが二つも咲き誇ってますね( ![]() * |
![]() |
我孫子道に向かって歩いていると、八幡製鉄所1956年の刻印のある古レールと「立入禁止 南海電車」の古い標識を見つけました。年表によると、昭和31年には「堺市内の大道筋の道路真ん中の専用軌道が完成」とありますから、このときに作られたレールの一部かもしれません。 * |
![]() |
先ほどすれ違ったモ170号が戻ってきました。花壇のサツキや菜の花やスイートピーやデージーやチューリップやパンジーや南天や夏みかん(?)の花や若葉がお出迎えです。 花と電車は、私の大好きな画材ですが、これほどいろんな花が咲いている沿線を歩いたのは初めてです。 * |
![]() |
後追いですが、終点に到着したレトロ電車の形式写真を一枚。「鉄カフェ」の広告電車になってますが、懐かしの旧南海本線標準色に塗り替えられてます。私の思い出の南海電車は、このグリーンのツートンカラーと羽歯車の社紋です。 モノクロですが、昭和50年代の阪堺電車(当時は南海大阪軌道線)の写真はこちらへhttp://nakkacho.fc2web.com/sitetu_photo/hankai/hankai01.htm (続く) |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント