2019.01.18

18きっぷで山陽路の旅 (広電3-1900形を撮影)

18きっぷ山陽路の旅の最後は、元京都市電1900形の撮影と乗車です。

とりあえず、本社前に行って待ってみることに。
途中の紙屋町で1900形とすれ違いましたが、一瞬なので車番は確認できず(^^;
*
Horoden14
本社前でしばらく写していると広島港からきた3系統1904号をゲットできました。
*
Horoden15
「かも川」の愛称がついています。
*
Horoden16
続いて、ここが終点の1915号がきました。「鞍馬」の愛称がついています。
*
Horoden17
折返して、横川駅行きになりました。さっそく乗り込みます。
+
Horoden18
直接制御器
*
Horoden19
「京都市電」のプレート
*
Horoden20
紙屋町交差点では、1910号とすれ違いました(^^♪
この2日間で、いちばん幸せな(笑)一瞬でした。
*
Horoden21
横川駅では、8系統江波行きになって戻っていきました。
*
Horoden22
広電でも旧型車の取替えが進み、この元京都市電がいつまで安泰かはわかりませんが、出来るだけ長く活躍してほしいところです。
*
Yokogawa01
帰路につくため山陽本線のホームにあがると、こちらは今年3月のダイヤ改正で広島地区からいなくなる115系を記録できました。

そして上り電車に乗り、糸崎、岡山、相生で乗り換え無事に終電車までに帰宅できました。

次の春休みの18きっぷでは、どこへ行きましょうか
**
(次回は、京都の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.01.15

18きっぷで山陽路の旅 (広電1-夜の市内線)

山陽路18きっぷの旅は、広電編に入ります。

徐行運転で、普段よりかなり所要時間がかかった呉線経由で午後8時過ぎにようやく広島駅に着きました。
*
Horoden23
さすがに広島駅前は夜でも賑やかです。電車乗り場には連接車が次々と発着しています。
*
Horoden24
とりあえず、宿のある銀山町まで移動。
+
Horoden25
ホテルは電車通りに面しているので、チェックインして玄関前で電車を撮影。
*
Horoden26
道なりに八丁堀まで移動すると、白島線に元京都市電の1900形がいました。

発車した直後なので、10数分まって戻ってきたところを撮影。
*
Horoden27
カーブを曲がるところも、ぶれぶれですが(^^; なんとか撮影。

これにて一日目の旅程は終了。
*
(続く) (次回は宮島線です)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.08.09

【豊橋鉄道】直接制御の電車とビール電車(その2)

8月6日に18きっぷを使って、豊橋鉄道市内線に乗りに行ってきました。
*
Toyohashi_sinaisen12
3200形は、無事に撮影・乗車が出来たので、次はビール電車を待ちます。やってくるまで、お約束(笑)の「花とチン電」を。

「パト電」って、どこの街の警察でもやってるんですね
*
Toyohashi_sinaisen13
戻りは、ユリの花でお迎え(^^♪
*
Toyohashi_sinaisen14
Toyohashi_sinaisen21
「豊橋名産ヤマサのちくわ」電車は、ヤマサのお店の前で(^.^)

(下の真横の写真は、クリックすると少し拡大します)
*
Toyohashi_sinaisen19
デュランタの紫の花は、歩道すれすれにたれさがっていたので写しにくかったですが、葉っぱが電車に覆いかぶさるように撮れて、良い感じになりました。
*
Toyohashi_sinaisen22
銀行のシャッターに、昔のクリーム色に赤帯を巻いた、懐かしい市電の絵を見つけました。

初めて豊鉄に乗った学生時代はこんな電車ばかりでしたね(^^♪
*
Toyohashi_sinaisen16
いよいよビール電車がやってきました
*
Toyohashi_sinaisen17
時間調整のため、少し止まります。車内では真夏日の真昼のビアホールで盛り上がっているようす

写真も、すこし歪んだり、二重に見えたりするのはいるのは、酔っ払っているせい

(引きがないので、前後2枚に分けて写し、合成しています(^^)/
*
Toyohashi_sinaisen18
後からの定期列車がやってきて、続行運転になりました。
*
Toyohashi_sinaisen15
最後に、3202号のお顔をアップで写して、打ち止めとしました。
*
Toyohashi_sinaisen20
帰りの782号は、女性の運転士さんでした。780形のマスコンは、レバー式で操作しやすそうですが、重い直接制御器を回すのは、大変では(^.^)
*
(次回は、飯田線に乗ります)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.08.08

【豊橋鉄道】直接制御の電車とビール電車(その1)

7月末に、京都御所のちかくの骨董屋で、電車の直接制御器を見た話を記事にしましたが、実際に走っているところが見たくなって、8月6日(土)に18きっぷを使って、豊橋鉄道の市内線へ行って来ました。
*
Ogaki_stn01
京都を7時前にでると、快速電車の乗り継ぎでも10時半までに豊橋に着きます。通勤ラッシュの草津を過ぎると座ることができました。

米原で乗り換え、大垣で「稲沢ではキヤ95が見られるらしい?」という情報で、次の電車にまた乗り換え、運転台の後ろにかぶりつき

本当に稲沢までくると貨物線をDr.東海が名古屋方面に走っていくのを、追い越しました。残念ながら写真は撮れませんでしたが(^^;
*
Toyohashi_sinaisen02
10時40分に豊橋駅に着き、市電の乗り場に回ります。もと名鉄の780形が乗降中です。
*
Toyohashi_sinaisen03
直接制御の電車が来るかどうかは、わからないので、とりあえず駅前大通りを線路に沿って歩きます。

次は、元都電荒川線7000形の3501号がきました。広告のデザインに合わせて、歩道の植え込みから
*
Toyohashi_sinaisen04             3台目に、お目当ての3201号がやってきました。
Black_thunder
「ブラックサンダー」の広告は良く目立ちます が、お菓子なんですね。てっきりパチンコ屋かなにかの屋号かと思ってました
*
Toyohashi_sinaisen06
Toyohashi_sinaisen05
さっそく乗り込みます。ワンマン化、冷房化、ICカード利用可と改造が加えられていますが、昔のチンチン電車のイメージがそのまま残っています。

管理人より2歳お兄さん(^.^) 同期の電車はどんどん引退して一部は博物館入りする中、勤続60周年は偉い
*
Toyohashi_sinaisen07
見たかった直接制御器を操作するところも、じっくり観察(笑)できました。
*
Toyohashi_sinaisen08
途中で、ビール電車の回送車とすれ違い、
*
Toyohashi_sinaisen09
線路が単線になって、終点まぢか。
*
Toyohashi_sinaisen10
終点の赤岩口に着くと、ちょうど入替のため3202号が出てきて、3201号と並んでくれました。ラッキー
*
Toyohashi_sinaisen11
朝顔に見送られて、3201号は、車庫に入っていきました。
*
(その2につづく)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2012.01.27

昭和63年の熊本旅行(その2) 熊本市電

昭和63年秋の熊本撮影旅行の続きです。

三里木駅から引き上げて、水前寺駅前の宿にチェックインしてから市電に乗って市内中心部へ向かいました。
*
S6311kumamoto08
時間は、まだ午後7時前くらいで宵の口ですが、11月中頃とあってもう真っ暗です。お城の見える市役所前で降りて、お堀にそって歩きました。

3系統(今のB系統)の上熊本発健軍行きの1083号が来ました。「月桂冠」の広告を載せてますね。九州のお酒といえば焼酎のように思いますが、月桂冠や黄桜などの伏見の銘酒は全国区なんですね
*
S6311kumamoto09
こちらは、2系統(今のA系統)田崎橋発健軍行きの1354号です。バックの櫓がライトアップされてきれいです。

この電車は、「祝!熊本農業高校90周年」の広告をだしてますね。この写真の時から24年経っていますから、今年は創立113周年(@_@;) すごい伝統校だなぁ。
*
S6311kumamoto10
次の信号で、8502号が回ってきました。古い電車の車体を当時の最新型スタイルに載せ変えた車で、まだ出来て2・3年目の新車でした。

この頃は、やっと路面電車も見直される機運が出てきて、広島・長崎・熊本・鹿児島などの先進都市では、どんどん新車が作られて活気づいていました。

でも福岡や北九州など波に乗れずに廃止されていった路線もあり悲喜コモゴモです。
*
S6311kumamoto11
角を曲がって、通町筋の電停からライトアップされたお城を眺めています。
熊本の観光ポスターでも良く見る構図ですね
*
S6311kumamoto12
ガス燈を模したような街灯に、足元のタイルも洒落た敷きかたになって、観光都市らしいデザインで決めた停留所です。

ちんちん電車の乗り場というよりは、どこかの公園のテラスみたいですね
*
S6311kumamoto13
バックのショッピングビルのまだクリスマスには早いのに派手な電飾 が
当時のバブルな世相を反映してるみたいですね

電車の広告の「リベラ・マイルド」も当時流行ったタバコの銘柄なんですけど、YouTubeでその頃のCMを見てもらうと、バブルを知らない若い人にも当時がどんな時代だったか、何となくわかると思いますよ

リペラ マイルドCM http://www.youtube.com/watch?v=DtPoQ3InyoY
*でんしゃ*
S6311kumamoto14

Rokuchoushi

このあと、宿のひとに紹介してもらったお店に行って、球磨焼酎と辛子蓮根と馬刺しを味わいました。

お酒は六調子という銘柄でした。酒も肴も関西人にはキツかったです 

でも、美味しかったです。

京阪沿線でも置いてる店ないかなぁ(笑)

翌朝は、二日酔い(笑)の頭をかきむしって、阿蘇の外輪山へ向かいました。

(続く)
*

pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2010.07.19

【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その2)

*
201007_hankai12
松虫駅の印象。
JR天王寺からわずか5分のところに、こんな昭和30~40年代の雰囲気を残す駅が残っているとは驚きです。
*
201007_hankai06
下り電車がやってきました。GWに我孫子道で見た「パンダ電車」と再開です。
上り線には、かなり長いホームがあります。渡り線もあって併用軌道区間で事故があったときなど折り返し運転ができるようになっています。
*
201007_hankai07
上り電車には、近くの短大生が乗り込みます。三丁目の夕暮れの駅が急に賑やかになりました(^^)v
*
201007_hankai08
都電カラーが戻ってきました。残念ながら乗降客はありませんで、なにか物悲しい雰囲気になってしまいました。
近代化されるまえの昭和の終わり頃の都電荒川線の途中駅もこんな感じでしたね。用も無いのによく乗りに行きました。
*
201007_hankai09
時刻は8時前になって、さすがにすっかりと暮れてしまいました。
*
201005_hankai16阿倍野方面にちょっと戻ると、線路は併用軌道になります。500m毎に立っている熊野街道の道しるべをアクセントに一枚。昼間もこの構図で撮ったことがありますが、夜景はまた違った趣があります。
*
201007_hankai10
天王寺まで行ったモ505も戻ってきました。流し撮りしてみましたが、シャッター優先のできないコンデジではこの程度が限界でした(^^ゞ

「夕方は曇り」との天気予報を信じての空をニラミながらの撮影でしたが、わずか一時間足らずで、それなりの絵を作れて満足して帰宅の途に着きました。次回は荷物になりますが、三脚持参でじっくりと夕暮れを楽しんでみたいところです。大阪地区の読者のみなさんご一緒しませんか? 近くには阿倍野の飲み屋街もあって、2次会にも事欠きませんし(笑)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2010.07.18

【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その1)

15日の夕方、また帰り鉄をしたくなって阪堺電車に乗ってきました。GWは、阪堺線をメインに見てきたので、今回は上町線で往復してきました。
*
201007_hankai01
出来れば「阪堺都電」を見てみたいので、それなら本数が多いほうが有利と上町線を選んだわけです。午後7時ちょっと前で夕方の帰宅ラッシュ、電車は5分毎に運転されています。浜寺行きが出たところで、住吉行きが到着したところです。

7時ちょうどに出発。車内はほぼ満員でしたが、数駅もすぎるとガラガラになり、住吉まで乗りとおしたのは数人でした。住吉までなら、南海電車の方が速く着くので仕方ありませんが(笑)

途中、すれ違う電車に都電カラーが来ないか、161形も来ないかと、目をこらしてましたが、一両しかない電車はなかなかやって来ず、非冷房の旧型車も夏場は車庫でお休みがほとんどで、まず見れません。
*
201007_hankai02
「住吉のジャンクションで、しばらく待つか。」と思って、電車を降りると、なんと反対側からお待ちかねの都電カラーがやってきました。車に邪魔されることもなく、薄暮の併用区間で、形式写真を撮ることができました。ラッキー!!
*
201007_hankai03
しかも発車直後には、赤バスとの出会いも撮れました。住吉大明神に感謝感謝です。
*
201007_hankai11
ふと、我に帰ると、電車待ちの乗客や駅員さん(信号所があってポイントを切り替えます)が、「あぁ、またええ年したおっさんが、電車写しとるわ(^_^)」という顔でこっちを見ています。女子高生も笑いながら通り過ぎていきます。
*
201007_hankai04
回りは急速に暮れていきます。次の電車に飛び乗って追っかけ開始です。やってきたのは旧南海カラーのモ505号です。すでに50歳を越える(わたしより1歳お兄さん)の古株ですが、準PCCと呼ばれた高性能電車の乗り心地は、往きに乗った601形より格段良かったです。
*
201007_hankai05
行きのロケハンで目を付けておいた松虫電停で下車。10分後に戻ってくる都電カラーを待つことにしました。

(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2010.05.14

【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その4)

だいぶん間が開いてしまいましたが、阪堺電車の最終回です。

我孫子観音を出て、また地下鉄で淀屋橋まで戻っても詰まらないので、帰りはバスに乗ってみることにしました。
*

Sumiyoshi05

ちょうど、阿部野橋行きが来たので乗り込みます。まっすぐにあびこ筋を北上するのかと思ったら、住吉区内をクネクネと遠回りして、阿倍野筋にでました。阿倍野筋と長居公園通りの交差点で、「千躰」というかわった地名のバス停を見つけました。

気になって、由来を調べていると、住吉区のHPに「徳川幕府が千歳を祝して名づけた松栄亭と、ここにあった正印の御筥が秘符されて内部の正躰に接することがないという伝承に由来する。」
という判ったような判らないような説明を見つけました(笑)
どなたかご存知の方おられますか?
*

201005_hankai16
阿倍野三丁目で降りて、阿倍野交差点を行く、上町線を撮影しました。ちょうど旧南海標準色に阿倍野~浜寺直通運転開始の広告電車を見かけたのですが、写真に撮れず、しばらく粘ってみましたが600形や700形ばかりやってくるので、引き上げることにしました。
*
201005_hankai17
わずか数時間で、チンチン電車や旧熊野街道の古跡跡なども訪ねられて、有意義な半日でした。

前にも書きましたが、6月の「電車まつり」は、できれば堺市内の名所めぐりと合わせてひさしぶりにのぞいてみたいと思ってます。
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2010.05.03

【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2)

住吉大社前を過ぎるとまた専用軌道区間に入ります。
どこか良い撮影地が無いかと、目をこらしているうちにあと一駅で終点というところまで来てしまったので、仕方なく(笑)安立町停留所で下車しました。
*
201005_hankai07
もちろんこの電停で降りるのははじめてですが、ホームと通路と一杯飲み屋やたこ焼きのお店などが一体になり、いかにも下町といった好みの町並みです。
*
201005_hankai08
阪堺線系統と上町線系統が交互に数分おきにやってくるので、被写体には事欠きません。ここ数日の好天で、線路脇の草花も満開状態です。
*
201005_hankai09
さすがにバラはまだつぼみです。満開の頃には電車祭り(6月6日(日)の予定)があるそうなので、また再訪したいです。

おっと、ちょっとピンぼけで気が付きませんでしたが、向こうのホームには大輪のバラが二つも咲き誇ってますね(
*
201005_hankai11
我孫子道に向かって歩いていると、八幡製鉄所1956年の刻印のある古レールと「立入禁止 南海電車」の古い標識を見つけました。年表によると、昭和31年には「堺市内の大道筋の道路真ん中の専用軌道が完成」とありますから、このときに作られたレールの一部かもしれません。
*
201005_hankai12
先ほどすれ違ったモ170号が戻ってきました。花壇のサツキや菜の花やスイートピーやデージーやチューリップやパンジーや南天や夏みかん(?)の花や若葉がお出迎えです。
花と電車は、私の大好きな画材ですが、これほどいろんな花が咲いている沿線を歩いたのは初めてです。
*
201005_hankai13
後追いですが、終点に到着したレトロ電車の形式写真を一枚。「鉄カフェ」の広告電車になってますが、懐かしの旧南海本線標準色に塗り替えられてます。私の思い出の南海電車は、このグリーンのツートンカラーと羽歯車の社紋です。

モノクロですが、昭和50年代の阪堺電車(当時は南海大阪軌道線)の写真はこちらへhttp://nakkacho.fc2web.com/sitetu_photo/hankai/hankai01.htm

(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2010.05.02

【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その1)

天候不順な4月も終わり、GWに入りました。
急にちんちん電車に乗りたくなって、仕事を半日で切り上げて、午後から阪堺電車に乗りに行ってきました。
*
201005_hankai01
会社のある堺筋本町から堺筋線を下り、恵比須町駅に向かいます。土曜の昼下がりで乗客は少ないです。どんどん変わっていく日本橋の電気街や難波地区の商店街の中で、この駅だけ、昭和30~40年代で時間が止まったような雰囲気を残してます。
最近は、このレトロさが受けて、わざわざ電車に乗りに来るひとも多いのだとか。私もそのひとりですが(笑)
*
201005_hankai02_2
わずか10名足らずのお客を載せて出発です。つぎの南霞町でJRや御堂筋線からの乗換客を載せて、ざっと座席が埋まるほどになりました。
*
201005_hankai05
昭和38年製というと、御年47歳! 東海道新幹線の出来る前年です。それでも京阪2600系、阪急2300系、JR113系など普段の通勤で乗合わすことがある電車もみな同年輩(笑)の電車ですから、関西人は物持ちが良いようですね(^^ゞ
吊り掛けサウンドを響かせて、専用軌道を一路南下です。
*
201005_hankai03
併用軌道区間でモ170号とすれ違いました、その前の電車はモ166号でした。モ161形は昭和3年製で、車齢81歳、現役最古参の路面電車だそうです。最近は出番が少なくなったと聞いてましたが、2台も動いているのがみられて嬉しいです
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ