2019.02.12

【嵐電】アニメ「新テニスの王子様」コラボ電車

嵯峨美大の卒業・進級制作展を見に行く途中に嵐電を待ってると、たまたま「テニスの王子様」電車がきたので一枚
*
Katabira18
青空に嵐山をバックに、「東映」のマークをまねた?『跡映』のHM付き(^-^)
*
Katabira19
電車は駅に着くと急に粉雪が舞ってきて、画面に粉をまいたように(^^;

後ろは『跡電』HMになってます。
*
(次回は、京都の街歩きです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.09.20

【嵐電】有栖川~車折神社間でチョイ撮り

9月17日は、嵯峨美大に学内展を見に行ったのですが、行き帰りに嵐電をチョイ撮りしてきました。
*
Arisugawa07
最寄り駅のひとつ手前で下りて、有栖川鉄橋へ。

まさか2両連結で来るとは思ってなかったので、後ろが切れてしまいました(^^;

写真をみると連休最終日の午後で、上り便は混んでますね(^.^)
*
Arisugawa08
下りは、急カーブを曲がるところで。紫色になっても行き先板付きのモボ101形は良いですね
*
Kurumazaki10
さて、帰り道は花鉄にしてやろうと線路脇にしゃがんでると、なんとモボ501形が2両連結で

これは、車体更新後はじめて見ました。もうアングルを変えるタイミングもないので、そのまま撮影
*
Kurumazaki11
2,3本待てば戻ってくるはずなので、しばらく時間つぶし。

江ノ電号がきました。「バスまつり」の宣伝で車番が隠れてますね(^^; 前は、614号の「銀魂ラッピング」-SNSの情報では、この日までの特別塗装だったそう。

側面をきれいに撮っときゃ良かった(^^;
*
Kurumazaki12
さっきのモボ301+624も戻ってきました。

624号は、行き先幕の故障なのか? 行き先板を掲示してます。ちょっとレアなネタを拾えました(*^▽^*)
*
Kurumazaki13
嵐山から戻ってきた、モボ501+502の形式写真。

スマホ撮りで、LEDが切れてるのが残念

デジイチに三脚持参で、撮る気マンマンの時は、ネタ車は来ずに、スマホ撮りに限ってレアな被写体が走って来る\(~o~)/
*
(次回は、佐川美術館に行きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.09.02

【嵐電】モボ103 in 嵐山駅 

仕事で、平日の昼間に嵐山に行く機会がありました。
*
Arashiyama22
すこし時間があったので、「何か変わった電車きーひんかなぁー」って思ってると、旧塗装のモボ103が回送でやってきました(^^♪
*
Arashiyama23
どうやら、「クロネコヤマトの宅急便電車」の送り込みみたいです。
四条大宮側には「バスまつり」の宣伝幕をつけてます。
*
Arashiyama24
写真にはなるべく人影を写し込まないようにしてますが、このクソ暑いのに、嵐山は観光客でいっぱいなんですね。それもほとんどがインバウンドの方々、日本人は蒸し暑い夏の京都を遠慮してるんでしょう

嵐電も国際色豊かになりました

けど、ひと昔前のように夏枯れ冬枯れでオフシーズンは空気輸送だったら、京福電鉄の業績に響くわけで、インバウンドサマサマでしょうね
*
(次回は、京都のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.08.17

【嵐電】秋を感じる日に

今日(8月17日)は、朝から涼しくて『秋を感じる一日』でした。

爽やかな風に誘われて、嵐山・嵯峨野方面にお散歩に行ってきました。白梅町から嵐電を軽く写しながら、嵐山方面に歩きだします。
*
Ryouanji18
まずやってきたのは、631「江ノ電号」

電車が通り過ぎたあとの風も昨日までの熱風(^^; と打って変わって冷風ですネ(^^)/
*
Ryouanji19
龍安寺駅から等持院駅を望みながら、陳腐ですがチャリの横断を。やって来るのは623号の「ことねちゃん号」のようです。
*
Ryouanji20
もう一枚
*
Ryouanji21
2002号とすれ違います。
*
Omuro23
少し歩いて、御室カーブへ。

次にやってきたのは、2001「もり漬け物号」でした。
と、いうことは龍安寺で2001と2002が並んだ(^^)
*
Omuro24
もう一本ねばっとけば良かったです(^^;
*
Utano07
また少し歩いて、宇多野駅へ。

先ほどの2001の発車シーンを。
*
Utano08
623の到着シーンも。
*
Utano09
これで嵐電は切り上げて、山越経由で大沢池から嵯峨野に向かうこととします。
*
(続く) (次回は、嵯峨野散策です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.05.09

【嵐電】北野線のレトロ電車連結運用を追う

5月3日の憲法記念日に例によって洛北をお散歩してると、ネット友達から「北野線にレトロ電車の連結が運用に入りました。間に合うなら写しに来ませんか。」とのメッセージが

それで、散歩を途中で切り上げて、すぐさま北野白梅町に向かいました。
*
Ryouanji15
白梅町駅のホームには電車がいなかったので、とりあえず等持院まで歩いてみることに、運良く等持院駅の手前でレトロ電車の連結とすれ違いました。

これで運用は、ほぼわかるので等持院~龍安寺間のグランド裏で待つことに。すぐに折り返しの電車をゲットできました。

北野線にレトロの連結運用が入るのは久しぶりでは? 前から撮りたかった列車をやっと写せて感激  です。
*
Ryouanji16
龍安寺駅で、対向列車待ち合わせのため停車中を形式撮影。
モボ26号は金色の帯、27号は銀色の帯を巻いてます。
*
Ryouanji17
「夕子」の広告電車と並びました(^.^)
*
Omuro21
次は、通称御室カーブとか御室小学校裏と呼ばれる撮影ポイントへ。

ここは築堤が花壇になってます。まえは花壇に自由に入れましたが(^^; 今はフェンスが作られて線路脇からのアップは無理。

おとなしく季節のバラの花などをいれて。でも曇り空に茶色の電車は、映えへんなぁー
*
Omuro22
戻り待ちは、急カーブを車体を傾けて走るところを。

でも15m級の小型車2台では、迫力ないのぉ
*
Narutaki09
さらに裏道を急いで、もうひとつの行違駅の鳴滝へ。

もり漬け物の広告電車と顔合わせ。
*
Narutaki10
後ろは、かなり少なくなってきた旧京福塗装の2002号。
この並びも撮りたかったのだ
*
Utano05
十分に堪能したので、嵐山方面には行かずに戻ることに。

宇多野駅で、すこし花鉄しました。地元の方が手入れされてるきれいな花壇もありますが、ホームの外れの草むらからハルジオンとウマノアシガタを入れて。
*
Utano06
同じ構図ですが、レトロモード(^^; で

昭和40年代のポール電車時代に逆戻りした感じ。
*
Utano04
高雄口駅の方がピンときますかね(笑)
*
Toujiin11
夢にまで出てきそうです
*
(次回は、野崎参りに行きます)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.03.25

【嵐電】西院~四条大宮間でちょい撮り

3月18日は、梅宮大社にお参りしてきました。その帰り道、西院~四条大宮間でちょい撮りしてきました。
*
Sai36
西院駅で電車を待ってると、モボ632+633の夕子ちゃんの広告電車の連結が通過。
*
Sai35_632_633
追いかけて、JR山陰線の高架下の急坂で戻り待ちすることに。

もうちょっと引き寄せて、側面が良く見えるように撮れば良かった(^^;
*
Sai37_614_616
ここは小川に沿って梅が植えてあります。電車の姿が梅の花に隠れてしまいますが、季節感がでるので一枚
*
Sai38_612_615
次の電車で、もう一枚
*
Sai39_614_616
公園にはハトさんが群れて、紫の電車を見送ってます。
*
Shijyo_omiya12
四条大宮駅の飾りも、桜花爛漫
*
(次回は、京都御所のしだれ桜です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.08.21

【嵐電】太秦広隆寺前にて旧塗装車を写す

8月13日は、朝から涼しかったので、急に(笑)嵐電に乗りたくなって、嵐山までいってきました。
*
Arashiyama21
嵐山駅は、京の七夕の笹飾りが揺れてました。
*
Uzumasa13
嵐山の散歩を終えて、太秦まで戻ってくると、偶然に旧京福塗装車の連結がやってきました。モボ103+301の編成です。

旧塗装車は数が減ってきて、なかなか連結や並びが撮れないので貴重です。
*
Uzumasa14
旧塗装車が戻って来るまで、お寺の門前でヒマつぶし(^^♪
*
Uzumasa15
山門の一段高い基壇が、駅のホームのようにも見えて面白いのです。
*
Uzumasa16
それなりにアングルはありますね
*
Uzumasa17
待つこと30分ほど、ようやく上り電車がやってきました。

この有名な撮影ポイントを行く、旧京福カラーはいつまで見られるのでしょう。
*
Uzumasa18
駅構内で、後追いを写して大満足で引き揚げました
*
(次回は、阪堺電車ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.03.29

【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(後編)

3月25日の午前10時に、阪急西院(さいいん)駅と嵐電の西院(さい)駅が直結されるところを見てきました。
*
Sai27
10:07発の新ホームからの一番電車を見送って、ホームに上がります。車庫が真正面(^^)です。楽しくなりそう。
*
Sai29
車庫から、モボ502+104の編成が出てきました。
先ほど嵐山に向かったモボ501と、どこかですれ違うはず と、ひらめき ます。
*
Sai33
時刻表を確認すると、有栖川駅付近ですれ違うようです。それで阪急西院駅の東口を利用するのは後日にして、写真だけ撮影。

上り出入口と、
*
Sai34
下り出入口
*
Sai28
Sai30
10:27発に乗ります。モボ502車内の銘板類
*
Sai31
芝浦製作所の刻印が誇らしげな主幹制御器。デジタル時計とミスマッチング
*
Katabira14
途中駅の乗降に手間取って遅れたのが逆に幸いして、帷子ノ辻駅のホームで無事に並びを写すことができました。
*
Katabira15
電光表示になった行き先表示器は、日英韓中の四か国語対応です。

金帯もアクセントになりますね。在来車も巻かれるのか?
*
Satueisyo06
最後に、まだ乗降できてなかった撮影所前駅で下車しました。帷子ノ辻駅とは300mしか離れてなくて、出発信号機の位置に立つのは、帷子ノ辻駅の場内信号機です。
*
(次回は、椿寺霊鑑寺の特別公開です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.03.28

【嵐電】西院駅下りホーム移転レポート(前編)

3月25日の午前10時に、阪急西院(さいいん)駅と嵐電の西院(さい)駅が直結されるところを見てきました。

阪急に東口が新設され、下り大阪行きホームと嵐電の上り四条大宮行きホームが、嵐電の下り嵐山行きホームは、交差点の北側に移転し、阪急の上り河原町行きホームとそれぞれ結ばれます。
*
Sai18
9時37分、旧駅を使用する電車はあと3本です。関係者や見物人の姿が増えてきました。
*
Sai19
新ホームにも、関係者が集まっています。
*
Sai20
9時47分、最後から2本目の電車を花鉄で見送ります。ピンクのサクラソウと紫の電車は、よく合いますね(^^)/
*
Sai21
上りホームのこのスロープの入り口もまもなく閉鎖になり、阪急との共同出入り口を利用することになります。
*
Sai22
9時57分、旧ホームを最後の電車が発車しました。明治43年の開業以来おそらくこの場所に置かれたホームは、閉鎖になります。
*
Sai23
午前10時、新ホームが使用開始になりました。
*
Sai24
10時7分、旧ホームを徐行で通過して新ホームの一番電車がやってきました。
*
Sai25
前はモボ625、後ろはモボ501でした。

改造後のモボ501形の営業運転をみるのがこれば初めてなんです(^^♪
*
Sai26
同じころ、はやくも旧駅の閉鎖作業がはじまりました。外された看板類や備品はどうなるのでしょう。

らんでんフェスタで、オークションにかけるのかな
*
Sai32
廃止のウワサも立っていた西院名物(^.^)「電鐘式踏切警報機」は、しぶとく残りました。

やっぱり、このカンカンカン♪ が鳴らないとね。
*
(続く) (後編に続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.01.09

【嵐電】定番撮影地で、今年の初『鉄』撮り

1月3日は、初散歩&初鉄撮りを兼ねて、嵐電をちょこっと写してきました。
*
Ryouanji12
三が日は、多客が見込まれるので、昼間は本線・北野線とも連結運転してました。

龍安寺駅は、花壇があって年中「花鉄」できます(^^)
*
Ryouanji13
やってきたのは、江ノ電号の731号車と七味唐辛子の広告電車でした。
*
Uzumasa11
次は、太秦広隆寺に移動します。
レトロ27号が来ました。
*
Uzumasa12
くろちくの広告電車も通りました。

暮から狙っているのですが、モボ500型の更新車には、またお目にかかれませんでした(^^;
*
Uzumasa01
その代わり(^^) 昨年の暮れに納入されて、今年の元日から運用開始した、京都バスのハイブリッド車の新車がたまたま通過しました。ラッキー(^^)/
*
201701kaikonoyasiro01
初詣を兼ねて、蚕ノ社にお参りしまして、三本足鳥居(三柱鳥居)を見てきました。

見ればみるほど不思議な造形ですね。しかも池のなかに立っててくぐることもできない(^^;

古代渡来人の秦氏の思想や宗教観が反映されていうともいわれますが、はっきりした定説はなく謎のオブジェです。
*
(次回は、ギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ