2019.05.17

【嵯峨野観光鉄道】令和記念ヘッドマーク

 
  5月5日の子供の日は、午後から嵯峨野トロッコ列車に令和新時代を記念して、ヘッドマークと日章旗がつけられていると聞いて撮影に行ってきました。
*
 
Sagano_toro05
  最初は、野々宮踏切に行ってみましたが、某タレントが線路内立ち入りしてから警戒が厳しくなり、ガードマンが配置されて気軽にカメラを向けることも憚られる雰囲気(^^;

仕方がないので、ちょっとトロッコ嵐山駅まで距離がありますが、長辻通の踏切から映すことに。

先行の221系で試し撮り。新緑がいい感じ!
*
 
Sagano_toro06
  いよいよ嵯峨野トンネルを抜けてトロッコ列車がトロッコ嵐山駅に到着しました。

野々宮踏切を人力車が渡っていきます。200mmズームレンズを一杯まで伸ばしてますが、やはり駅は遠い(^^  300-400mmレンズが欲しいところ。
*
 
Sagano_toro07
  乗降に手間取るのか、思ったより長く停車しています。おかげで踏切をわたる人影をいれて面白い写真が撮れました。
*
 
Sagano_toro08
  いよいよ踏切が鳴りだして発車です。

人力車が慌てて渡っていきます。
*
 
Sagano_toro09
  トロッコが近づいてきたと思ったら、上り線を特急が追いかけてきました。

「あー被るかぁー(@_@)」と、思いましたが、
*
 
Sagano_toro10
  うまく並んで、抜き去って行ってくれました。

トロッコは時速40Km/h程度、特急は倍の80km/h以上は軽く出しているでしょうから勝負になりません(^^♪
*
 
Sagano_toro11
  折返し亀岡行きの先頭車。こちらにも「令和」のHMがついてます。
*
 
Sagano_toro12
  「令和」のマークはGW明けて外されましたが、新緑が美しい今の時期に超望遠レンズをもってまた写しに行きたいです。
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
ポチッとよろしく!
お帰りは、このバナーからどうぞ。

 

2019.03.30

【JR西】おおさか東線全線開業初乗り

 
  3月23日に21日に開業した、梅小路京都西駅とおおさか東線北部区間の初乗りをしてきました。

梅小路京都西駅に初乗りのあと京都駅から新快速のかぶりつき(^_^) で、新大阪に移動。

130Km/hで飛ばす前面展望は京阪カーブ式(^^ゞ会社線とは違って迫力ありますね。
*
 
A16-ef200-164-1058jpg
  すれ違う列車をねらってみましたが、タイミングがつかみにくくて(^^ゞ まともに撮れたのは、この一枚だけ。
(EF200-164号機)
*
 
A17
  新大阪駅で、おおさか東線ホームに移動。「はるか」「くろしお」などが発着する1・2番ホーム(梅田貨物線)が割り当てられています。

八尾市の開業記念ステッカーが貼られた、201系に乗車。
*
 
A18
  梅田貨物線を吹田方に発車、しばらく東海道線と並走して東淀川駅と神崎川鉄橋を通過したところで、分岐して東海道線をオーバークロス、南吹田駅に着きます。

Uターンするように南東に走り、再び神崎川を渡ったところで、吹田方からきた貨物線と合流し(神崎川信号所)、JR淡路駅です。阪急との乗換駅です。

やがて赤川鉄橋で淀川を渡ります。(上の写真)ようやく複線のトラス橋がフル活用されるようになりましたね。

都島区に入って、城北公園通駅に停車(元都島信号所跡)。この付近は赤川鉄橋に通うためによく歩きましたが、上から目線(^^ゞの車窓風景は新鮮ですね。
*
 
A19
  JR野江駅で降りてみました。京阪線との乗換駅です。
*
 
A20
  ちょっと引き伸ばしボケですが,HMをアップで。
*
 
A21
  朝夕数本の直通快速以外は、201系の普通電車ばかりです。
*
 
A22-ef210-307-83
  貨物列車も数本運転されています。

たまたま貨物列車の通過シーンをとらえることができました(^^)
*
 
A23
  JR野江駅をでると、京阪線をオーバークロスし、旧巽信号所付近で国道1号線を越えて学研都市線と並走しながら寝屋川を渡ると、鴫野駅です。

鴫野駅は、3面4線の路線別複々線駅になりました。鴫野~放出間で学研都市線の上り線がおおさか東線をオーバークロスして方向別複々線になって、放出駅に到着です。

写真は、放出駅構内でおおさか東線電車を追う、学研都市線電車。
*
 
A24
  放出駅で、上下のおおさか東線電車が並んだのをバックに、記念撮影💴

放出駅でのおおさか東線と学研都市線の接続はおおむね良好に感じました。本数の少ないおおさか東線が接続待ちするようです。
*
 
A25
  ここでも、上りの貨物列車の通過シーンを写すことができました。
*
 
  (次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2019.03.29

【JR西】梅小路京都西駅開業初乗り

 
  3月21日の開業初日には間に合いませんでしたが、23日に梅小路京都西駅の初乗りしてきました。
*
 
A11
  梅小路公園の七条広場と京都鉄博の正面広場をむすぶ高架下に改札口があります。
*
 
A12
  新しい駅だけに、ホームドアは標準完備。下りホームは廃止になった旧梅小路短絡線(山陰連絡線)の跡に作られました。
*
 
A13
  ホームの中央部分は、七条通りを跨いでいます。

いままでは車窓から一瞬で通り過ぎていた景色が、止まって眺められるのがかえって違和感あり(^^ゞ
*
 
A14
  上り電車に乗車。ホームの南端からは、鉄博のエントランスがよく見えます。旧連絡線もレールや架線は撤去されてるかもしれませんが、躯体はそのまま残ってますね。
*
 
A15
  発車して、何度かポイントを渡ったと思ったら、もう京都駅に到着。乗ってきた電車が丹後鉄道の「丹後の海」号と並んだところで、おおさか東線初乗り用の切符で記念撮影💴
*
 
(続く) (次回は、おおさか東線ネタです)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

【JR西】プラレール60周年SLスチーム号

 
  3月23日に21日に開業した、梅小路京都西駅とおおさか東線北部区間の初乗りをしてきました。

叡電撮影のあと、梅小路公園に移動します。
*
 
A07
  道すがらに置かれた京都水族館と鉄道博物館をイメージしたオブジェですが、「ミズクラゲ」が可愛らしかったので💴
*
 
A08
  この日(2019年3月23日)はプラレールが発売開始されて60周年の記念日(^.^)。

スチーム号も特別のHMをつけてました。
*
 
A09
  機関助士さんは、いつもながら手をふって子供たちにサービスしてくださいます。
*
 
A10
  咲き乱れるユキヤナギを揺らせて、通り過ぎていきました。
*
 
(続く) (次回は、梅小路京都西駅です)
*
 
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

 

2019.01.13

18きっぷで山陽路の旅 (岩徳線・錦川鉄道)

18きっぷ山陽路の旅は、お待ちかね 「鉄」編に入ります。

最初は、岩徳線です。
*
Nishi_iwakuni01
戦前の一時期、山陽本線の一部として機能しながら結局、柳井回りに戻され、ローカル線として運行される岩徳線に一駅だけ乗りました。

非常に長いホームがかつての栄光を物語る西岩国駅で降ります。
*
Nishi_iwakuni02
屋根の軒飾りが歴史を感じさせますが、島ホームの中線は撤去されています。
*
Nishi_iwakuni03
改札口には、木のラッチが残っています。最近はローカル線の駅でもほとんど見かけなくなりました。
*
Nishi_iwakuni04p
広いコンコースが、かつて「岩国駅」を名乗り、岩国の中心駅そして錦帯橋の最寄り駅として賑わった往時を想い出させてくれます。
*
Nishi_iwakuni05p
錦帯橋を模したアーチ型のデザインを多用した洋風建築の駅舎。

左手に止められているのは、木炭自動車です。
*
Nishi_iwakuni07
駅から錦帯橋向かうに途中で、線路は錦川を渡ります。

JRのキ40系と、
*
Nishi_iwakuni08
錦川鉄道のNT3002(ひだまり号)を撮影。
*
Kawanishi04
錦帯橋からの戻りは、錦川右岸の川西駅方から撮影。

日中は単行になるんですね。土曜日とはいえ利用客の少なさが見て取れます
*
Kawanishi01
川西駅は、運行上の錦川鉄道の分岐駅(正確には森ヶ原信号場で分岐)です。新幹線新岩国に隣接する錦川鉄道の次駅は、いつのまにか「清流新岩国」に改称したんですね。(2013年に御庄駅から改名)
*
Kawanishi02
錦川鉄道の列車がきました。予想に反して 3両の長大編成です。
*
Kawanishi03
前から、NT3003(こもれび号)、NT3001(せせらぎ号)、NT3004(きらめき号)です。色分けされた車体には、愛称にちなんだイラストが描かれてます。

たまたま錦川鉄道で募集した宮島初詣ツアーの団体さんが多数乗車されてました。おかげで車内は満員、このあとも山陽線から宮島連絡船まで同行することとなり往生しました
*
*
Iwakuni01
おかげで、NT3000型を全車撮影することができましたが
*
(続く) (次回は、広電宮島線です)
+
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.03.12

【梅小路】見ごろになった梅林を走るSLとN電

3月10日は、晴天で日差しはあるものの風の冷たい一日でした。梅の花が見ごろになったので、恒例の梅の花鉄を撮りに梅小路公園に行ってきました。
*
Sl_steam77
この日の担当は8630号機。
*
Sl_steam78
線路脇の梅が満開です。
*
Sl_steam79
花ピンで(^^)
*
Sl_steam80
近寄ってきたところで、キャブを斜めから。

イイ感じになりました
*
Sl_steam81
真横は、「梅」の札が枝に隠れました(^^; 一瞬のタイミングが難しいね。
*
Kyoto_siden72
チンチン電車に移動。

こちらもしだれ梅が満開です。
*
Kyoto_siden73
紅梅・白梅が咲き乱れて。
*
Kyoto_siden74
また一ヶ月ほどたって、花壇が春の草花でいっぱいになる頃に来ましょう。
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.03.01

【JR西】関西線河内堅上駅にて

2月23日は、振休が取れたのであちこち出かけてきました。

最初は、京阪大津線を撮影、それから醍醐寺の餅上げをみて、奈良線経由で関西線河内堅上までやってきました。
*
Katakami14
この駅の前後の線路は、亀の瀬地すべり地帯を避けるため、大和川の渓谷に沿った山裾を、トンネルと鉄橋とそれをつなぐ急カーブで進んで行きます。

そのため、SL時代からの名撮影地も点在していますが、駅から一歩も出なくてもそれなりの(^^; 写真は撮れるようです。

まず電車を降りた下りホームから次の電車を写します。
*
Katakami15
電車は、103系が撤退して201系と221系にほぼ統一されて、あまり面白みが無くなりましたが、201系とていつまでも安泰とも言えないので、撮れるときに撮っておきましょう(^^)
*
Katakami16
跨線橋の上からJR難波方を望むと、冬の太陽が線路を光らせていました。
*
Katakami17
上りホームの先端にきました。上下線で2両分くらいホームの位置がずれています。

Sカーブ上で、なんとか6両を捉えきれますが、ギリギリなので、何度か試してシャッターを切る位置を見極める必要がありますね。
*
Katakami18
手前のガードレールが邪魔ですが、高いフェンスでないのを感謝しましょう
*
Katakami19
1時間あまりいて、十分楽しめました。

4月上旬のホームに桜の咲く時期が、この駅の年に一度のハイライト(笑)ですが、やはりカメラマンで混みあうでしょうから、次は初夏の新緑の頃に来たいですね。
*
(次回は、梅見散歩です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.15

【JR西】大阪環状線・関西線を写す (今宮駅)

3連休初日の1月6日は、大阪環状線に平成の終わりとともに引退するであろう201系を写しに行ってきました。
*
Imamiya01
福島・野田と回って、関西線との接続駅の今宮にきました。

関西線は普通電車は201系、快速は211系がメインで運用させています。
*
Imamiya02
撮影目的でこの駅に降りるのは初めてです(^^) が、関西線と環状線が交差するため駅の前後が急勾配急曲線になっており、駅撮りながらなかなか迫力ある絵が撮れました(^^♪
*
Imamiya04
3階の環状線内回りホームから見下ろした関西線上り電車。
*
Imamiya05
一部防護壁に隠れますが、芦原橋駅から駆け上がってくる電車を迫力ある構図で写すことができます。
*
Imamiya06
ここでも201系を待ってましたが、また振られました
*
Imamiya07
高架を吹き抜ける風が冷たくて(^^;、諦めて天王寺駅に移動しました。
*
(次回は、阪堺電車ネタです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.14

【JR西】大阪環状線を写す (福島駅・ 野田駅)

3連休初日の1月6日は、大阪環状線に平成の終わりとともに引退するであろう201系を写しに行ってきました。
*
Kyobashi02
京橋駅で、お遊びに撮ったスナップのバックに偶然201系が来てくれてラッキー!
*
Fukusima01
野田駅で降りてみました。すぐにUSJのラッピング電車がやってきて、またまたラッキー
*
Fukusima02
でもこの後が続きません。快速は221系か223系、各停は323系ばかり
*
Fukusima03
まあ、ひと昔前の103系だらけそれも朱色一色で、タマに青や鶯色がやって来る時代からみると、カラフルでキレイで乗り心地よくなりましたけどね(^^;
*
Fukusima04
323系は現状、環状線・桜島線専用ですが、関西線、桜井線、奈良線の各駅停車や区間快速に進出していくのでしょうか。大和路快速やみやこ路快速は、225系かな(^^)
*
Fukusima05
ようやく201系がやってきました。

でもまともに撮れたのはこの一本だけ(^^; あとは、かぶられたり取り逃がしたり
*
Fukusima06
もう1本のUSJ電車は、後追いながら撮れました。
*
Fukusima07
1時間あまりいて、隣の福島駅に移動
*
Noda04
さっきのUSJ電車が戻ってきて、はるかと並んでくれました。
*
Noda05
ハリポタの大画像ポスターと指差確認する車掌さん

何かシュールです(^^)
*
Noda08
梅田貨物線を含めた3並びを待ってたんですが、昼間はパターンダイヤになってて見られず 

※ 不謹慎ながらダイヤの乱れたときに期待しましょう
*
Noda07
次は、今宮駅に移動します。
*
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.01.09

【JR西】モハ103系 in 稲荷駅

1月3日は、鳥羽街道駅で京阪を撮影してから、稲荷駅に移動して、これも絶滅危惧種に指定された奈良線の103系を少し撮影しました。
*
Inari09
時間は午後4時半をまわり、かなり薄暗くなってきています。でもお稲荷さんに向かう人波はぜんぜん減ることがないようですが(^.^)
*
Inari10
6両編成で稲荷駅に到着する103系。 ライトがまぶしいです。
*
Inari11
あまり意識したことがなかったんですが、稲荷駅のホームもかなりカーブがキツイですね。
*
Inari12
1本前の電車から10分しか経ってませんが、急に暗くなってきました。レールが光ります。
*
Inari13
最後の輝きをみせる夕焼けをバックに、稲荷駅入線。
*
Inari14
お姉さん車掌さんの合図で発車していきました(^^♪
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ