津山線は、JR西日本はもちろん全国のJR線でもここだけになった昼間に走る急行列車「つやま」号の走る線区として有名(?)です。 | |
![]() |
![]() |
新幹線と山陽線が寄り添ってきて岡山駅着です。さすがに大都市だけあって、いろいろな列車が発着しています。サンライナー色の117系や先代マリンライナーの213系、山陽色の115系などの懐かし系から、JR四国から乗り入れ来るステンレスカー、伯備線のやくもなどが目に付きます。 | |
![]() |
![]() |
* | |
![]() |
![]() |
左上-岡山駅に到着した、「アンパンマントロッコ列車」 | |
(続く) | |
![]() |
今回の旅行は急に決めたので、あまり経由地の下調べも出来ず、津山にはやってきましたが地理があまりわかりません(^^♪ | |
![]() |
![]() |
すこし早めにホームに入って、駅構内を見て回ることにしました。2面4ホームに側線がすこしの配線ですが、かつては、美作地方の陰陽連絡輸送の要として栄えた頃の名残が残っています。 | |
![]() |
![]() |
かつての栄光の日々を今に伝えるのが、鉄道部の敷地に残る旧津山機関区の扇形庫と鉄道資料館です。あいにくと公開日ではなかったので、ホームから遠望するだけでしたが、週末の午前中に予約制で公開されています。ポスターによれば、ただ一両の試作DLのDE50や国鉄色のキハ58などが車庫に保存されているそうです。ただ現地に10時集合なので、現地に泊まるか6時台の新幹線で西下しないと間に合わないのがつらいところです(^^ゞ (詳しくは、JR西のお知らせを参照) | |
![]() |
![]() |
(続く) | |
![]() |
竜野まで乗ってきた列車がガラガラだったので、この先も空いているだろうと思ったのは大間違いで、津山方面連絡の播磨新宮行きはかなり混んでいました。それでもなんとか乗り込んでふた駅、十数分で播磨新宮へ到着です。 | |
![]() |
![]() |
代わり映えしない車窓に飽きた頃に佐用駅に着きました。隣の席のこどもは車内が空いてくると緊張が解けて退屈してきたのか、寝転がったり車内をうろうろしたりしてました。大人でも、好きでローカル線に乗っているわけではなくて、安いから18切符を使う人にはやや苦痛な体験でしょうね(^^ゞ | |
![]() |
![]() |
兵庫県下最後の駅の上月駅をでるといよいよ山が迫ってきて峠が近い事を感じさせます。ひなびた山里の感じがしますが、京阪神とは智頭急行と中国道で結ばれており比較的交通の便は良いようです。ただし、姫新線は完全に「蚊帳の外」ですが(^^♪ | |
![]() |
![]() |
(続く) | |
![]() |
りばてぃさん、Eさん、門ハイさん、コメントありがとうございます。最初は、名古屋へパノラマカーを見に行くつもりで予定を立ててたんですが、天候がいまいちの予報なので、傘を差さずに済む乗りつぶしに変更しまして反対方向の西へ向かいました。 スタートは、山科駅にしました。ここから乗るとおそらく京都駅で座れる見込みがあるからです。思惑通り一駅で座席を確保し、大阪では窓側に移り、ゆっくりと車窓を眺めながら姫路まで下りました。 | |
![]() |
![]() |
姫路駅は在来線高架化工事の真っ最中で、山陽線は既に完成していますが、支線区の乗り場と北口の駅ビル今までの位置にあるので、出口や支線の乗換口には少し歩かされます。姫新線の乗り場には、京阪特急の新塗装にも似た姫路カラーの気動車が発車を待っていました。津山方面まで連絡する列車までは間があるので、とりあえず途中の竜野まで行ってみることにします。 | |
![]() |
![]() |
余部駅を出たところで、姫路鉄道部の車庫が見えました。JR西の発表では、姫新線用に新型気動車キハ122、127系が登場するようですが、現地にはそれらしい情報はなにも見つけられませんでした。施設の改善(おそらくは通過駅の一線スルー化)なども予定されているようです。いままで関西近郊の輸送改善といえば、電化・電車化ばっかりだったJR西ですが、いよいよ気動車による改善に力を入れることになったのは特筆できる施策だと思います。 | |
![]() |
![]() |
駅に戻って、構内の跨線橋を見てみると鉄道院鷹取工場1912(明治45)の刻印を見つけました。ただし姫新線の竜野駅が開業したのは昭和に入ってからなので、どこかから移築したものなのでしょう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
18切符の消化のため、一日休みをもらって、兵庫県から岡山県のローカル線を乗り歩いてきました。 コースは、京都→姫路→竜野→播磨新宮→作用→津山→津山線→岡山→吉備線→総社→伯備・山陽・赤穂→播州赤穂→京都です。 今回は、ひさしぶりに乗り鉄に徹して(と、いうより現地が雨模様であまりうろうろ出来ず ![]() ![]() ![]() それでもデジカメの恩恵でスナップはだいぶん写してきましたので、整理片々アップしていきますので、よろしくお願いします。 (続きはこちら) * |
![]() |
津山鉄道部の全景です。中央奥に旧津山機関区の扇形庫が見えます。右手奥には、鉄道資料館の腕木信号機が見えます。残念ながら公開日でなかったので見れませんでした。 * |
![]() |
伯備線乗り入れ区間を行く、井原鉄道のディーゼルカー。今日の唯一の走行写真撮影です。 (総社-清音間) (続きはこちら) * |
![]() |
* |
![]() |
* |
![]() |
お出かけ・お散歩 ご挨拶 ひと昔前の鉄道の話題 ひな型 アート鑑賞 アート鑑賞京都 アート鑑賞兵庫 アート鑑賞大阪 アート鑑賞奈良 アート鑑賞滋賀 コレクション バス ローカル線 三重 中小私鉄 京都の鉄道の今昔 京都バス 京都市交 京都府下 京都検定 京阪 住まい・インテリア 兵庫 写真 南海 叡電 名鉄 和歌山 大手私鉄 大阪モノレール 大阪市交 大阪市内 大阪府下 奈良 家を建てる 山口 岐阜 岡山 嵐電 広島 廃線・未成線 思い出の鉄道 愛知 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 最近の鉄道の話題 東京・横浜 東京都交通局 洛中 洛北 洛南 洛東 洛西 滋賀 石川 福井 船舶・航路 花の写真 路面電車 近江鉄道 近鉄 鉄道 阪堺 阪急 阪神 静岡 JR
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント