小田急の撮影を終えて、豪徳寺まで戻って、世田谷線の山下駅に回ります。 * |
|
豪徳寺駅前ではちょうど八幡様のお祭りでお囃子がにぎやかでした。有名な (さすがに、関西までは聞こえてきませんが ) 200円ラーメン のお店も頑張ってます。
山下駅のホームから下高井戸方面を見ると、よく写真集などでも見るカーブしながら坂道を下ってくる電車が写せる場所でした。でも背後に大きなマンションや保険会社の広告看板があってちょっと です。
駅の西側は静かな住宅街で、町内会の方がお世話されてるミニ花壇もあります。さっそく「花と電車」を何枚か撮影。
やっぱりパッと行って、パッと「花と電車」を撮ろうと思うと、こんなトラムじゃないと無理ですね。高速鉄道でも、地べたを走ってて、線路脇に道路か空き地があって、線路との柵が低くて、お誂え向きに「季節の草花が咲いてる!」なんて、シチューエーションは、地元のひとでないと見つけられないもんね * |
|
山下駅をあとに、若林駅の環七踏切へ移動します。
途中には、テレビや雑誌で紹介される「世田谷線の見えるお店」が何軒か見つかりました。もちろん途中下車してカメラを向けてみたい花壇や公園の秋草も。次の機会にはじっくりと歩いてみたいです。
若林駅は、電車の方が環七の信号が変わるのを待ち合わせする変わった(?)駅として有名ですが、今回も信号待ちのシーンは良く見られました。そのため思った以上にゆっくりと電車が近づいてきて、逆にタイミングを逸してしまうこともあります
それでも休日の昼間は5分毎に電車がやってくるので、失敗してもすぐ再トライ出来ちゃうのがいいですね。 * |
|
ここもほんの30分もいると撮り尽くす感じなので、終点の三軒茶屋に向かいます。
駅前のキャロットタワーの最上階(26F)の展望スペースで、俯瞰撮影&お茶しました。
西側からは眼下に世田谷線の西太子堂駅ですれ違う電車、遠くは多摩丘陵、丹沢山地の奥に、雲海から頭をのぞかす富士山。
東側の喫茶コーナーでは、大小の高層ビル、そして頭ひとつ抜け出したスカイツリー!! 直線で15キロ以上離れて入るのに、くっきり見えます。タワーの高さ634mは京都でいえば、ケーブル比叡駅(標高690m)に匹敵する高さ。よくぞ人工物をこの高さまで建ち上げたものです。 * |
|
談笑タイムのあとは、渋谷経由で東京駅の夕方の待ち合わせ場所へ。ここで老いて27000さんと、合流して、八重洲地下街の沖縄料理の店で、盛り上がりました。
20:30発の、のぞみでみなさんに見送られて京都へ。無事に終電の一本前で帰宅しました。 * |
|
* 最後になりますが、笠井君、フナさん、はまかいじ22号さん、KOさん、老いて27000さん、お世話になりました。楽しかったです。D&GWPさん、電話だけで失礼しました。またいつかお目にかかりましょう。
←土産に定番の「東京ばなな」と「人形焼」とともに買いました。見た目も味も普通のキャラメルでした(^^)
(予告) この他の写真や資料も含めて、東京土産を本館の我楽多写真館へ10月上旬にUpする予定です。乞うご期待
|
|
|
 |
最近のコメント