2011.09.28

【東急】東京の電車見物してきました。 (その4-世田谷線)

小田急の撮影を終えて、豪徳寺まで戻って、世田谷線の山下駅に回ります。
*
Setagaya01

豪徳寺駅前ではちょうど八幡様のお祭りでお囃子がにぎやかでした。有名な (さすがに、関西までは聞こえてきませんが)  200円ラーメンのお店も頑張ってます。

山下駅のホームから下高井戸方面を見ると、よく写真集などでも見るカーブしながら坂道を下ってくる電車が写せる場所でした。でも背後に大きなマンションや保険会社の広告看板があってちょっとです。

駅の西側は静かな住宅街で、町内会の方がお世話されてるミニ花壇もあります。さっそく「花と電車」を何枚か撮影。

やっぱりパッと行って、パッと「花と電車」を撮ろうと思うと、こんなトラムじゃないと無理ですね。高速鉄道でも、地べたを走ってて、線路脇に道路か空き地があって、線路との柵が低くて、お誂え向きに「季節の草花が咲いてる!」なんて、シチューエーションは、地元のひとでないと見つけられないもんね
*

  Setagaya05

山下駅をあとに、若林駅の環七踏切へ移動します。

途中には、テレビや雑誌で紹介される「世田谷線の見えるお店」が何軒か見つかりました。もちろん途中下車してカメラを向けてみたい花壇や公園の秋草も。次の機会にはじっくりと歩いてみたいです。

若林駅は、電車の方が環七の信号が変わるのを待ち合わせする変わった(?)駅として有名ですが、今回も信号待ちのシーンは良く見られました。そのため思った以上にゆっくりと電車が近づいてきて、逆にタイミングを逸してしまうこともあります

それでも休日の昼間は5分毎に電車がやってくるので、失敗してもすぐ再トライ出来ちゃうのがいいですね。
*

Setagaya07
ここもほんの30分もいると撮り尽くす感じなので、終点の三軒茶屋に向かいます。

駅前のキャロットタワーの最上階(26F)の展望スペースで、俯瞰撮影&お茶しました。

西側からは眼下に世田谷線の西太子堂駅ですれ違う電車、遠くは多摩丘陵、丹沢山地の奥に、雲海から頭をのぞかす富士山。

東側の喫茶コーナーでは、大小の高層ビル、そして頭ひとつ抜け出したスカイツリー!! 直線で15キロ以上離れて入るのに、くっきり見えます。タワーの高さ634mは京都でいえば、ケーブル比叡駅(標高690m)に匹敵する高さ。よくぞ人工物をこの高さまで建ち上げたものです。
*
  Yaese_chika

談笑タイムのあとは、渋谷経由で東京駅の夕方の待ち合わせ場所へ。ここで老いて27000さんと、合流して、八重洲地下街の沖縄料理の店で、盛り上がりました。

20:30発の、のぞみでみなさんに見送られて京都へ。無事に終電の一本前で帰宅しました。
*

Sky_tree_3 *
最後になりますが、笠井君、フナさん、はまかいじ22号さん、KOさん、老いて27000さん、お世話になりました。楽しかったです。D&GWPさん、電話だけで失礼しました。またいつかお目にかかりましょう。

←土産に定番の「東京ばなな」と「人形焼」とともに買いました。見た目も味も普通のキャラメルでした(^^)


(予告)
この他の写真や資料も含めて、東京土産を本館の我楽多写真館へ10月上旬にUpする予定です。乞うご期待

 
pinboke_entry

2011.09.26

【小田急】東京の電車見物してきました。 (その3-小田急)

午後は、首都圏在住のみなさんと撮影会です。

仕事を無理やり(笑)、昼までに終わらせて、新宿西口の待ち合わせ場所へ向かいます。夏休みに京都をご案内したフナさん、ひさしぶりにご一緒するはまかいじ22号さん、そして初めてお目にかかるKOさんの三人が待っておられました。
*
Kyodou02

ご挨拶を交わして、まずは地上ホームでEXEを写します。そのあと経堂駅に移動。ここも新宿方にひとり同好者が居られたので、邪魔にならないところで何枚か撮影しました。

それにしても、やってくる電車のほとんどが初めて実物を見る車ばかり、知ってるのは小田急8000形と1000形とメトロ6000系くらい(^^ゞ
*

Soshigaya04
ふたたび電車に乗って、祖師ヶ谷大蔵へ移動。この駅は祖師谷温泉に入ったり、円谷プロを見物に行ったりした懐かしいところです。高架ホームから町並みをみると、記憶に残ってる建物もありました。
*
Soshigaya06
ここも、列車本数は多いので一時間余りも入ると、稼動車はほぼ写せました。ただ、私の頭の中の小田急のイメージを作ってる5000形を写し損ねたのはちょっと残念。こんど小田急に乗る時まで残ってるかなぁ?
*
Soshigaya09
やっぱり、「ロマンスカーはこのスタイルだよね。」と、つぶやきたくなる7000形LSEを写したところで、世田谷線に移動しました。
*

こからは、私見ですが、最近の首都圏の新造電車は、JRはもちろん民鉄もJR209系亜流(失礼)の素人目には、おなじように見える電車ばかりで、面白くありませんねぇ。

もちろん、設計コンセプトの共通化で、原材料・保守部品の共用で費用低減は図れますし、運用面でも、取扱方法の統一など、いろいろとメリットがあるのは分かります。経営面でも、輸送需要の多い首都圏で、迅速に安価に輸送力供給していくにはこれが一番の方式なのもよく理解できてます。

でも、「何か、各鉄道会社のアイデンティティ」が失われているような気がしてならないのですが・・・・・
*

(世田谷線へ続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2007.11.25

名古屋方面へ行ってきました。

連休を利用して、一泊で名古屋方面を回ってきました。
鉄ネタだけでも、JR東海、名鉄はもちろん、豊橋鉄道の渥美線、市内線、あおなみ線、名古屋臨海鉄道、衣浦臨海鉄道を見てきました。

例によってもさわりだりアップします。
残りは、本館とプログ館で順次アップしますのでよろしく <m(__)m>
*
Nagoya03
旧型国電を追い出した憎っくき(笑)119系も、いまでは飯田線の主になっています。
Nagoya04

おじさんには、名鉄=パノラマカーなんですよね(^^ゞ

Nagoya05
豊鉄渥美線は、旧東急車ばかりになっています。長野電鉄、水間鉄道、熊本電鉄、etc.... と、東急のステンレスカーの売れ行きは好調ですね。昔は西武の中古車が良く売れてましたが。
Nagoya06
今は無き、名鉄岐阜市内線の遺伝子を今に伝える、3203号車。派手な広告電車になってますが、一昔前のちんちん電車のイメージそのものですね。
Nagoya02
名古屋臨海鉄道の東港ヤード、いろいろとトワイライトゾーンが見学できました。
Nagoya01
最後は、日没直前の衣浦臨海鉄道の東成岩駅で締めてきました。このあと普通列車乗り継ぎで京都まで戻ってきました。
Nagoya07
「非鉄」では、渡辺崋山のふるさと田原市と蔵と運河のまち半田市を見てきました。
駆け足で回ったのと日が短くて写真が撮りにくいので苦労しました(^^ゞ
*
pinboke_entry
フォト
2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ