2018.07.28

懐かしの京都市電北野線(前川コレクションから)

二条城前の堀川通を歩いていると偶然、N電の模型を見つけました。(4枚目の写真)

7月末は、京都市電北野線が廃止(S36.07.31.限)された時期です。もう57年の月日が流れているんですね。

懐かしくて、お預かりしている大先輩のアルバムをめくってみました。

(クリックすると拡大します)
*
Photo
貴重なN電のカラー写真です。

後ろから千本線の1番の電車が追いかけてくる四条西洞院~四条堀川間の3線軌道区間です。
*
Photo_2
これが半世紀以上前の二条城前の様子です。

まだ堀川には豊かな水が流れています。
*
Photo_3
N電の車内。 狭い車内に膝を突き合わすように座っています。立ち席の余裕は、ほとんどなさそうです(^^;
*
201807kyoto27
4
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2018.03.12

【梅小路】見ごろになった梅林を走るSLとN電

3月10日は、晴天で日差しはあるものの風の冷たい一日でした。梅の花が見ごろになったので、恒例の梅の花鉄を撮りに梅小路公園に行ってきました。
*
Sl_steam77
この日の担当は8630号機。
*
Sl_steam78
線路脇の梅が満開です。
*
Sl_steam79
花ピンで(^^)
*
Sl_steam80
近寄ってきたところで、キャブを斜めから。

イイ感じになりました
*
Sl_steam81
真横は、「梅」の札が枝に隠れました(^^; 一瞬のタイミングが難しいね。
*
Kyoto_siden72
チンチン電車に移動。

こちらもしだれ梅が満開です。
*
Kyoto_siden73
紅梅・白梅が咲き乱れて。
*
Kyoto_siden74
また一ヶ月ほどたって、花壇が春の草花でいっぱいになる頃に来ましょう。
*
(次回は、大阪のギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.10.13

【梅小路】秋を走るSLとチンチン電車(その2)

10月8日は、梅小路公園に行ってきました。
*
Kyoto_siden66
SLに続いてチンチン電車に移動。

こちらは線路わきに萩の花が咲いてました。でもピントが看板に合ってしまって失敗(^^;
*
Kyoto_siden65
オブジェと実物を合わすのが、SLで割と上手くいったので、電車でも試してみます。

これも面白そう
*
Kyoto_siden67
お約束の「花とチン電」を撮って、
*
Kyoto_siden68
戻りは、区民運動会で盛り上がってる小学校前を通り過ぎるとこを写せました。
*
Kyoto_siden69
2001号では、モデル撮影中。
*
Kyoto_siden70
モデルさんたちが移動してから、もう1枚
*
(続く) (次回は、龍谷ミュージアムです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.08.10

京の夏の散歩(その3)真夏の梅小路公園

平安京の発掘現場を見学のあとは、梅小路公園に行きました。

水族館や鉄博は家族連れで賑わってますが、炎天下の芝生公園やゆめ広場は、ひとが少ないですね(^.^)
*
Sl_steam63
SLは、8630号機でした。ハチロクの引いているのを見るのは久しぶりです。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」と並走するシーンが撮れると新聞記事に載ってましたが、この日は丹後鉄道の「丹後の海」と並んでくれました。

SLのナンバープレートが木の葉に隠れたのは残念(^^;
*
Kyoto_siden63
チンチン電車は、暑いためか乗客ゼロ(^^) 

京の七夕のイベントに合わせて、笹の枝を飾ってます。
*
Kyoto_siden64
市電は、たまたまバザーが開かれており、生活感のある絵が撮れました(*^^*)
*
201708_2umekouji01
暑いだけで、線路脇に花もあまり咲いてなくて、絵になるシーンは少なかったですが、この夏らしい一枚が撮れて良かったかな( ◠‿◠ )
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.02.22

【梅小路】梅の香を走るSLとチンチン電車(その2)

2月18日は、梅の香に誘われて、梅小路公園に行って来ました。
*
Kyoto_siden57
2月4日の夜間運転時の菜の花が良かったので、もう一度昼間に撮影。
*
Kyoto_siden58
SLは紅梅が中心でしたが、こちらはしだれの白梅が咲きだしてます。
*
Kyoto_siden59
しだれの紅梅も植えてあるのですが、まだツボミでした。次の週末くらいから咲きだすかな(^.^)
*
Kyoto_siden60
続いて、風景に溶け込む2001号を撮影。

人が写り込んでも、背景がごちゃごちゃしててもあまり気にならないのが、チンチン電車らしいですね。
*
Kyoto_siden61
ダンスの練習中の女の子
*
Kyoto_siden62
2月の花とチン電は、パンジー(^^♪
*
201702_12umekouji01
梅の木の下で撮影してると、一匹のネコちゃんが寄ってきました。公園ネコ(^^) らしく、人なれしてて、スリスリしてきます
*
201702_12umekouji03
「モデルになってくれるか(^^♪」と聞くと、
「わかったにゃん」、というわけで、電車を見送るネコちゃんを パシャ
*
201702_12umekouji04
場慣れ(笑) してますねぇー 毎日のようにカメラマンや家族連れのお相手してんのかも(^^;
*
201702_12umekouji02
モデル料に、お弁当のソーセージやお魚をもらってご満悦ニャー
*
(次回は、ギャラリー巡りです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.02.21

【梅小路】梅の香を走るSLとチンチン電車(その1)

2月18日は、梅の香に誘われて、梅小路公園に行って来ました。
*
Umekouji01
梅小路公園への直通バスは、家族連れや外国からのお客さんで賑わってます。
*
Sl_steam55
まだ梅まつり(2/25-3/5)も始まっていませんが、園内の梅は既に見ごろ(^^) 特に早咲きの紅梅は真っ盛り
*
Sl_steam56
この日の機関車は、C622号機。 

折り返しの待ち時間に、丹後鉄道の8000系と並んだり、
*
Sl_steam57
貨物列車とすれ違ったりしてました。
*
Sl_steam59
見頃の紅梅を追い越し(^^♪
*
Sl_steam58
白梅に蒸気を吹きかけたりしながら、
*
Sl_steam62
盛大にドレーンを切って、
*
Sl_steam61
梅の香に見送られながら、
*
Sl_steam60
走り去っていきました。
*
(続く) (次回は、チンチン電車です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2017.02.09

【梅小路】チンチン電車の夜間運転

4日の夜に梅小路公園をライトアップする「京都・冬の光宴2017~共生と共鳴~」を見てきました。

園内の各所でイベントがありますが、まずチンチン電車の夜間運転を撮影しました。

時間は午後6時すぎ、ちょうど日が暮れて暗くなり出した頃です。
*
Kyoto_siden52
普段は昼間しか走らないので、ライトをつけたN電をみるのは初めてかも(^^)
*
Kyoto_siden53
新聞で紹介されてた、菜の花の向こうを走っていきます。
*
Kyoto_siden54
夜のとばりが降りはじめた中をゆくチンチン電車。夢の中の世界のよう
*
Kyoto_siden55
駅に戻ってきました。 今週末の2月11日(土)の午後5時~8時にも夜間運転があります。
*
Kyoto_siden56
市電ショップも少し営業時間を延長(7時まで?)してました。(普段は6時まで)
*
(続く) (次回は、SL館のライトアップです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.11.11

【梅小路】晩秋のSLスチーム号とちんちん電車

11月6日は、梅小路公園に行ってきました。予報では晴れでしたが、午前中は小雨もパラついて、デジイチを持っていこうか止めようか迷うような、天気でしたが......
*
Sl_steam51
公園に着いても、天気は晴れたり曇ったり、それに風がきつく肌寒い午後です。

この日の機関車は、C61-2号機です。ながらく検査入場してましたが、先月からようやく復帰しています。
*
Sl_steam52
天気もようやく回復してきて、撮影開始。気温の低い時期は、蒸気がよく立って発車時には迫力のあるシーンが見られます。 

まさに生きているSLといった感じですね
これで煙突から黒い煙がモクモクと出ればサイコーなんですが
*
Sl_steam53
偶然、入替中のEF65-1128号機と同時発車になりました。国鉄色(PF形) の電気機関車も減ってきたので、デジイチ持ってきててよかったです(^^)
*
Sl_steam54
渋い蒸気機関車は、秋冬のほうが似合いますかね(^^;
*
Kyoto_siden48
渋いといえば、茶色のチンチン電車も秋色の中を走っています。
*
Kyoto_siden49
カエデやイチョウも良い色になりかけてきました。でもこの楓樹が真っ赤 になる頃は、紅葉の名所を歩き回ってて、梅小路にくる時間はないでしょうねぇ(*^^*)
*
Kyoto_siden50
京都市電の周りの花壇も枯れ葉色になりつつあります。
*
Kyoto_siden51
シックな色合いばかり続いたので、最後はサザンカのピンクで終わりましょう。冬枯れの季節にサザンカや椿の赤い花は良いアクセントになります。
*
(続く) (次回は、渉成園の特別公開です)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.07.24

【梅小路】夏をはしるSLとチンチン電車

東寺のハス池を見たあとは、梅小路公園に回りました。
*
Sl_steam47
スチーム号は、またC62 2号機でした。

なぜかこのカマばかり当たります 偶然なんですけどねぇ~
*
Sl_steam48
公園の木々の葉も色濃くなってきました。
*
Sl_steam49
桃太郎の機関車とすれ違いました。(1072レ 広島発仙台行き)
*
Sl_steam50
客車には、風鈴がぶら下げてありました。
*
Kyoto_siden42
チンチン電車に移動します。

線路脇の花は、ヒルガオが撮れました。
*
Kyoto_siden43
カンカン照りではないものの、風のない蒸し暑い日でしたが、花壇のお花は元気に電車を彩ってくれてます。
*
Kyoto_siden44
花壇の向きと、電車の向きがなかなか合わなくて、アングル決めにいつも苦労します(^^;
*
Kyoto_siden45
市電のまわりも草原になりました。ちょっと幻想的
*
Kyoto_siden46
保存館には、おそらく昭和戦前の祇園祭の頃をイメージしたジオラマが飾ってありました。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

2016.04.30

京のGW(^^) 新緑の梅小路公園(チンチン電車)

GW初日は、京都鉄博オープンで賑わう梅小路公園に行って来ました。

まずスチーム号を写して、次はいよいよ「鉄博」見物というところですが、しばらくは混んでいるでしょうからパスして(^^) 5月末の平日に休み取ってゆっくりと見て回ろうと思ってます。
*
Kyoto_siden36
チンチン電車の線路は、ツツジが満開。 軌道敷きの芝生も青くなってきました。
*
Kyoto_siden37
電車にもおおきな「鉄博」のマークが(^^♪
*
Kyoto_siden38
ハナミズキも初夏を告げてます。秋に赤い実のなったときに、またここで写しましょう(^^)/
}
Kyoto_siden40
七条側の広場では、移動販売車による屋台が並んでます。市電も風景に溶け込んで、いい感じ。
*
Kyoto_siden39
市電が走っていた頃は、「マルシェ」「バザール」なんて洒落た言い方はなくて、出店とか夜店って言ってたかな(笑)
*
(続く) (次回は、梅小路モニュメントです)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

より以前の記事一覧

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ